前立腺検査その後~9月13日
え~、今日は楽しい、3ヶ月毎の、前立腺の検査の日。前立腺の異常については、血液検
査でPSAを測定し、それで判断します。4以上の値が出れば、異常と判断されます。私は
立派に4以上です。検査は、血液と、おしっこをとるだけですけれど・・・
採血しているのを見ていると、注射器から目をそらせているのは、男性が多いですね。女
性の方は、以外と血を採られているのを平気で見ています。はやり、男性は弱い生き物。
以前にも書きましたが、昨年の12月が、4、6。3月が、5,8。6月が、5,9。7月が、6,
8。さて、今日、ドキドキしながら聞いていると、7,19。はやり微増です。
通っているのが総合病院で、お医者さんの異動があるため、今度の先生は3人目です。お
医者さんにも違いがあり、薬を増やす方、例の「生体検査をやりましょう」と勧める先生、お
尻の穴から指を入れて、前立腺をなでなでしたがる先生。
今回の先生は、意外とゆったりして、PSAの値を見ても、「まあ、もう少し見ていましょう
説明を聞いていると、サイクリングをしている方は、この値が、高くなることがあるそうです。
病院が、改装をしたので、すこしうろうろしていると
患者さん用の図書室。中に入ると、意外と落ち着いた感じの図書室。
えらくまた、病院も進んだものだと、本を見たら、一般の図書もありますが、やはり病気に
関する本が多く、美人の係の方に聞くと、皆さんご存じの、日野原重明先生が関係してい
るらしく、「NPO質研(シツケン)」の名誉理事長をされておられるようで、図書室の説明にこ
う書いてありました。
「病院の中に患者・家族が利用できる図書室をつくる運動を始めました。患者中心の医療
とは具体的に何をすることなのかなど、皆で具体的な敬虔や研究成果の交流をして行き
ます。」
1 患者・家族が知りたい真実の情報を、病院や診療所など身近なところで得ることができ
る仕組み作りをしていきます。
2 医療従事者が患者・家族に説明するための資料を提供します。
一番下に、
NPO「医療の質に関する研究会」
患者図書館プロジェクト
ーみんなの医療情報AからZーまで
と書いてありました。
この図書室は、その目的で、費用は「NPO質研」から出ているようで、現在、全国で50カ
所、病院に設置しているとの事で、長崎では大村の国立病院にもあります。
入院している方、外来診療に来た方も、2~3時間ほど診察をするのにかかるはずですか
ら、大いに利用して欲しいものです。
ところで、この病院でもコンサートを開くようで、最近の病院は、患者さんの心を和らげるた
め、いろんな試みをしているようで、昔の病院とは随分変わったとものだと思います。
« 信長伝★姉川の合戦~宮下英樹 | トップページ | ピアノマニア~音楽好き必見の映画 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホワイトデー(2023.03.14)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 悩むこと3ヶ月・・・iPhone14Pro 256G(2023.01.29)
- にぎやかな誕生日(2023.01.24)
「健康法」カテゴリの記事
- 枕で悩む(2023.03.30)
- 医事法の改正?&雲仙市橘神社「大門松」進捗状況(2022.12.12)
- 再チャレンジ~鼻うがい(2022.10.06)
- コロナ予防ワクチン接種(モデル)~4回目情報(2022.07.22)
- 「一汁一切でよいという提案」~土井善晴著(2022.07.19)
コメント