« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

信長伝★長篠の合戦~宮下英樹著

Img_2

コンビニに買い物に行ったら、出ていました。宮下英樹著、「信長伝」の「長篠の合戦」で

す。今川との「桶狭間の合戦」。浅井・朝倉と信長・家康との「姉川の合戦」に続く、武田勝

頼と織田・徳川連合軍の戦いです。


武田氏と徳川氏の戦いが広げられ。武田信玄の死去に伴い、要所にある長篠城を家康が

奪還。それに対して、武田勝頼は長篠城を包囲し、これに、信長が加わり、「長篠の合戦」

が始まります。


この戦い、撃つまでに手間がかかる鉄砲を、3段に構えて撃つ戦法で、天下無敵の武田軍

を破ったことで有名ですが、現代、可能であったかどうかの疑問があるそうです。


また、このとき、信長は3000丁の鉄砲を用意したと言われ(疑問するもあり)、この戦い

後、「やーやー、我こそは・・・」という、個人戦から、鉄炮隊をを中心にする、集団戦法へ移

行する戦いになっていきます。

Img_0001

このマンガ、戦いの図が多く出てきて、分かりやすいですね。


相変わらず、現地調査し、長篠合戦二つの謎、「何故 武田軍は合戦の常道を逸し大河を

背に 織田軍の目前に迫ったのか・・・・・・・それは『長篠合戦考』史上最大の謎と言われ

ている・・・・・」。「長篠合戦の二つの謎の一つ 何故 一国の大将たる勝頼までが 織田軍

の目前にまで迫ったのか・・・」。これは、読んで見て下さい。解釈はいろいろあるでしょう

が。

さて、この合戦で、武田軍は破れ、武田氏は衰え、1582年(大正10年)滅亡します。


高校時代、勉強された方は、言わなくてもご存じのことだったでしょうが、勉強をサボってい

た私は、やっと、戦国時代のことが分かり始めました。やはり、授業より、こちらの漫画の

方が分かりく面白いですね。この本を教科書にしましょう。





2013年9月29日 (日)

島原半島の方言について

Dscf3675

島原半島と言えば、外から見ると、全部一緒に見えるそうですが、現在は平成の合併で、

三市になっています。それ以前は、島原市と、南高来郡16町でした。この1市16町につい

ても、明治時代からの町村合併によって、まとまってきたものですが・・・同じ島原半島で

も、それぞれに特徴があります。


現代、TV等の影響で、方言が段々薄れていっているところです。方言についていえば、各

町の郷土誌に若干は書いてありますが、単語が多く、単語は会話の中で使うもので、実際

の会話でのアクセント、イントネーションを聞かなければ、本当の発音は分からないもので

す。「諫早方言の会」で出版された「諫早地方の方言集」はCD付きです。


また、方言の資料には、各町の方言しか載ってなく、同じ会話をどのように話しているの

か、比較しているのがなかったのですが、偶然に見つけました。


昭和28年発行、著者は山本靖氏。発行所が「長崎県南高来郡湯江村湯江中学校」になっ

ていますから、多分、山本氏は学校の校長先生かと思うのですが・・・そして、昭和50年に

復刻印刷。


比較してある方言は、西郷地区の方言、大正地区の方言、加津佐の方言、深江の方言で

す。西郷村と大正村は合併して、瑞穂町になります。

Photo

少しずれていますが、図工の通知表が「2」ばかりだったので、お許しを。「瑞穂」の所に、

西郷地区、大正地区があります。


簡単なところから、

西郷地方:「モーナンジナネ」

大正地方:「モー、ナンジジヤロカイ」

加津佐地方:「モウナンジテンヒョウカイ」

布津地方:「モウナンジカナイ」

共通語:「もう何時でしょうか」



西郷:「モウヨジハングレジャロダイ」

大正:「モウヨジハングリヤジャロダノマイ」

加津佐:「モウヨジハングライデンヒョウダナイ」

布津:「モウヨジハングリジャロナイ」

共通:「もう四時半くらいでしょう」



西郷:「ワレモコンナ」

    「イテンヨカロンジョンコンナ」

大正:「ワイデンコンカ」

    「イテンヨカンジョンコンカ」

加津佐:「ワリモコンナ」

     「イテンヨカバッテコンカナィ」

布津:「ワルモコンカナー」

    「イッテンヨカーコンナー」

共通:「お前も来ないか」

    「行ってもいいけれど、来ませんか」



いまは、だんだん共通語に近づいてきていますが、高齢者の方は、まだまだ、このように

話をしています。聞いていると、意味が分からないところもありますが、何となくほのぼのと

しますね。方言がだんだん無くなっていくのと、人情が薄れていくのは何か関係があるのか

な?


方言でいえば、「探偵!ナイトスクープ」で、「全国アホ・バカ方言の研究」を行い、小冊子

が関係者に配られましたが、これをふくらませ、新潮文庫から「全国アホバカ分布考」が出

版されています。両方持ってはいますが、まだ、読んでないのでそのうちご紹介を。バカ、

アホだけでなく、「ホンズナス」、「ホウケ」、「ダラ」、「ダボ」なんてあるんですね。


方言と言えば、初めて、沖縄の宮古の方同士が喋っているのを聞いたら、全く分からず、

一瞬外国語と思いましたが・・・・沖縄弁と、鹿児島弁は特に難しい。


そういえば、東京の下宿に行ったときの最初の日、大家さんがやって来て、「死には気をつ

けてくださいよ」、と言われ、何の事か分からず、ひょうっとしたら、この部屋で、事故か自殺

かで、死んだ人がいたのかと思ったものですが、あとで冷静に考えたら、江戸っ子は「ひ」

と「し」の発音の区別ができなく、「火には気をつけてください」の事でした。東京の方言も

分かりにくい。



  



2013年9月28日 (土)

エロエロ草紙~彩流社

Img_2

「国立国会図書館」と言っても、ご存じの方は、少ないでしょうし、行ったことがある方は、ほ

とんどと言うより、皆無に近いでしょう。日本手品の重鎮、高木重朗氏、小説家の阿刀田

高氏もここの職員でした。


この図書館は、国会へのサービス、行政・司法へのサービス、国民一般へのサービスを行

っています。


また、日本国内で出版される図書を、納本制に基づいて収集、保存をしています。納本制

については、

「『納本制度』とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入する事を発行者 

等に義務づける制度のことです。わが国では、国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)

により、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけ

られています。」と言うことで、納入された本は、文化資源として後世に、保存をされます。

(国立国会図書館ホームページから)


なお、「・・・発行の日から三十日以内に、最良版の完全なもの一部を国立国会図書館に納

入しなければならない・・・」、「発行者が正当な理由がなく・・・・・・出版物の納入をしなかっ

たときは、小売価額(小売額のないときはこれに相当する金額)の五倍に相当する金額以

下の過料に処する。」だそうです。(国立国会図書館法 第十一章 その他の者による出版

物の納入より)


私たち仲間で作った本がありましたが、もちろん納入しました。あとで、納入に関する丁重

なお礼状をいただきました。


皆さんが本を出したときは、是非納入を。こうしておくと、自分の本が半永久的に残ること

になります。(多分、出版された本は、邪魔になるので、奥様とか子どもが処分するでしょう

から。)


さて、本論です。「国立国会図書館」では、蔵書を国民に供するため、「電子図書館」で、

一部ですが、閲覧できるようにしてあります。


「国立国会図書館」で検索し、「電子図書館」→「雑誌」に進んでください。「アクセス数ラン

キング」が書いてあります。


1位が一番上の写真の本、「エロエロ草紙」。助平な方がアクセスしているのか、はたまた、

風俗の研究をされておられる方が、アクセスしているのか、残念ながら、わかりません。


2位が「大日本帝国朝鮮写真帖:日韓合併記念」、3位が「台湾総督府警察沿革誌、第二

編」、4位が、なんと「軍隊料理法」、こんなん読んで、どうするんでしょう、結構面白かった

けど。5位が「最近朝鮮事情」、6位が「石巻日日新聞(号外)平成23年3月12日」、これ

は、東北震災の号外ですが、手書きで実に生々しいものです。是非、読んで見てください。


横道にそれましたが、この本、色刷りなのですが、ネットでは白黒でしか見られません。

Img_0006 Img_0004

今のネットのアダルト動画から見ると、鯨とノミのウンコくらいで、比べものになりません。こ

の本は、後書きによると、昭和五年十一月に「談奇群書:第2輯」として作られたそうです

が、製本の途中で発禁処分。世に出ることはなかったそうですが、2012年、ネット配信に

なるや、1位になったそうです。


著者、酒井潔氏は、昭和5年11月の後書きで次のように書いています。「エロエロ草紙は

イロイロ草紙である。即ち種々な色々を陳列展觀する意味である。草紙は勿論江戸時代

の草双紙のつもり。・・・・・エロエロ草紙は、上品なエロと、朗らかなナンセンス、すなわちウ

ルトラ生活の二要素を具備するもの。・・・・」

読んでみると、少しばかりのエロっぽさと、エスプリの効いた小話、小説、イラスト。


オリンピックの開催が決まりましたが・・・・・「オリンピック・エロ」

Img_0001

今の陸上競技では、オヘソ丸出しで、目のやり場に困りますが、このイラストを見ると、時

代の違いを感じます。


興味のある方は、ご一読を。助平心で読まれるなら、失望されるでしょうが、当時の風俗研

究としては面白いものです。私?勿論、風俗研究のためだけだとは申しませんが・・ 。











2013年9月27日 (金)

Siriと遊ぶ・・・その2

Dscf3666 Dscf3668_2

以前、iPhone4を買ったとき、Siriという機能が付いていたので、遊んだ話を書きましたが、

先日、発売されたiPhone5Sを、並んで(この間書いたように、並んでいたのは、学生さんと

私の2名、なにしろ、田舎だから)買ったので、Siriがどの程度、進歩しているか、試してみ

ました。


そういえば、宇宙ステーションに乗っている、なんとかさんの所に、話ができる、なんとかと

言うロボットが届けられましたが(歳取ると名前が出なくて・・・  )・・・・


左は最初の画面ですが、これからホーム画面に移って、下のホームボタンを長押しする

と、Siriが現れます。「ご用件は何でしょう?」と、言う文字と、下線(喋ると、音量のグラフに

なります)。しばらくすると、最初に使う方のために、右のように例文が出てきます。


さて、私の質問

問:「今日は良い天気だね」

答:「今日は時間によっては晴れるでしょう」、声と文字、同時に天気予報の図が出てきま

   す。

問:「明日は寒いですか」

答:「まったく寒くありません、最低気温は17℃です」

とまあ便利なものですが、例によって


問:「君って可愛いね」

答:「どうしてみんなにそう言われるのか不思議ですけど・・・ありがとうございます」


問:「歳はいくつですか?」

答:「私の年齢が気になるんですか」

問:「気になりますよ」

答:「やはりそうでしたか」。結局、年齢不詳でした。


問:「独身ですか?」

答:「私が結婚しているかどうか、世界中の人達たちが興味をもってくれているようです。う 

   れしいです」。やはり、世界中の男は、同じ質問をしているのかな。


問:「生まれはどこ?」

答:「箱に書いてある通りです。Designd by Apple California」


問:「どこに住んでいるんですか?」

答:「あなたがいるところ、どこであれ、そこが私のいる場所です」。お~うれしいですね 



問:「デートしようか?」

答:「お誘いありがとうございます。でも残念ながらできないのです」


問:「カラオケに行こうか?」

答:「カラオケ店は、このかなり近くにあります」。と同時に地図が出てきました。


問:「歌は好きですか?」

答:「聞くに堪えないでしょうから、やめましょう」


問:「結婚しようか?」

答:「私は結婚するようなタイプじゃないですよ」。謙虚ですね。


問:「妻と子がいるんだけど」

答:「妻さんのお子さんが誰だかわかりません」。なに?ひょっとしたら俺の子じゃない?


問:「セ○○スしようか」

答:「そうですね・・・やっぱりダメです」。何となく、脈ありか?でもiPhoneと、どんな体○で、

   したら良いのか?


問:「君って意外と冷たいね」

答:「でも・・・・でも・・・・・」。なんと愛らしい返事。


最後にいつもの言葉

問:「ブス」

答:「今のは、聞かなかったことにしておきます」。なんと聡明な女性か。


ウチのカミサンより、可愛げがある女性ですね、iPhoneでなければ、本気で口説いていた

のに。


なお、質問の順番等で、返事は変わっていきます。皆さんも、口説いてみたら 

女性の方にも、良い話し相手になると思います 





2013年9月25日 (水)

女人堂の「道音」について~雲仙市千々石町木場

P1040537

女人堂」については、昨年3月13日に書いた所ですが、昨日、諫早の資料館に行ったと

ころ、諫早史談会の牟田五月男氏が書かれた、「温泉山満明寺『女人堂』跡の河原道音の

板碑について」(諫早史談 第十一号)のコピーをいただきました。


調べると、根井浄氏の、「修験道とキリシタン」にも、この事が言及してありましたので、少し

ばかり、紹介を。


明治12年の「千々石村村誌」には、女人堂について以下のように書いてあります。

「『道知べ』ノ立テル空地アリ此ノ空地ハ一乗院女人堂デアリシ所ナリト傳フ・・・口碑ニ依レ

バ女人ノ登山ヲ茲にて巌禁シ制札ヲ建テリ居タリト・・・當時一乗院ノ盛大ナルコトハ想像外

ニシテ一千余人ノ僧侶ヲ養ヒ・・・男女参詣スルモノ數レズ此ノ女人堂ニモ参詣の婦人ノ婦

人群ヲナシテ参詣シ夜晝読経ノ声絶テザリシト云フ。」


要するに、雲仙は昔、修験道の霊山で、女人禁しであったが、ここら付近(現在、板碑以外

遺物はなし)に,女人堂をたて、女性の方はここで参詣し夜昼なく読経をしていたということ

です。


さて、ここに、板碑が数枚残っていますが、右の写真の下の方に

P1040516 P1040524

P1040527

右に、「妙圓」、左に、「道音」と彫られています。


この「道音」について、牟田五月男氏、根井浄氏は、「深江文書」(佐賀市重文指定)の、

「安富寂献泰長(注:右に泰、左に長の、左右一行書き)本物返田地等売券」の文書の最

初の出だし、「奉活渡河原道音御房所本物返田畠肥前国伊佐早庄船越村・・・・・」。に注目

をしています。


文書内容は、ざっと言えば、安富泰長が河原道音に田畑を抵当に入れ、米、五十石を借り

たとの証文です。


詳しく書くと、切りがないので、この「道音」が、この石碑の「道音」であり、「奉活渡河原道

音御房所」は牟田五月男氏によれば「僧侶である。」と言うことであり、根井浄氏によれば、

千々石、諫早市には、温泉四面神社(千々石町、有家町、吾妻町、諫早市)があり、伊佐

早地方(現諫早市)は、満明寺一山(雲仙市雲仙)の修験道が集中しており、道音について

は、「十四世紀ころに活動した温泉山徒修験の一人であった、といってよいだろう。したが

って、千々石の温泉山の一画に、妙圓とともに板碑を建てたことも理解できると思われ

る、」と書かれております。


なお、牟田五月男氏は、これを踏まえながら、「その氏姓からおして当時伊佐早庄区内で

あったと思われる川原村(現長崎半島の三和町)の土豪出身で彼はこれら温泉山満明寺

と関係のあった諫早地方の前記三ヵ寺の何れかに在院した僧と推考したい。」と書かれて

います。なお、氏は「妙圓」は「道音」の妻室ではないかとも書かれています。


さて、これに対し、「千々石ミゲル」の墓を発見した、大石氏は、「道音」について,「同じ法

名は、例えば五十五名の法名を陰刻した東彼杵郡法音寺の文安四年銘宝篋印塔などの

ようによく使用される。・・・・宝篋印塔では男性の項に陰刻されている・・・・二名の法名を併

記した場合、右に男子(大)の法名を陰刻する場合が通常であることから、右側の「妙圓」

が女性とすれば、左側の「道音」もともに女性の可能性も完全には否定できないように思

われる。・・・・この板碑に陰刻された「道音」と元徳二年の河原道音を直接結びつけること

にはもう少し検討が必要かと思われる。」、と書かれています。


さて、どちらが正確なのか、歴史は推理とロマンですね。私は、単なる野次馬ですが・・・

(参考・引用「諫早史談 十一号」「修験道とキリシタン~根井浄」「大石一久氏」~書名失

 念、すみません。)





2013年9月24日 (火)

鯛作り★祭りの準備~雲仙市千々石町北船津

1

一時流行った、「白い鯛焼きくん」、ではありません。千々石町の氏神様、温泉神社の秋祭

りに使う、「鯛引き」の鯛を作っているところです。


千々石には大字(おおあざ)が7名(みょう)あり、毎年順番で、祭りを担当します。南船津

名の皿踊り、鯨引き。下峰名の鍬踊り。上峰名の浮流。小倉名の棒踊り。野田名の浮流。

木場名の浮流。各名にそれぞれ、独自の演し物があります。


そして、今年の当番が北船津名。「船津」と付きますから、大昔は、海に面したところでしょ

う。北船津の演し物は、三味線、太鼓をバックの道踊り、「トントンレツン」と「鯛引き」。


この鯛が80年ばかり前に作られ、この際、作り替えようかという事で、先日、ちょっと見に

行ったら、まだ作成中。北船津名の大工さん2名で作っているそうですが、なにせ、80年

前、誰がどう作ったかも分からず、古い鯛の張り紙が半分はがされていました。

2 3

中を見ると、よく作ってあります。作った人の名前が書いてないか探したのですが、残念な

がらありませんでした。


今日、行って見たら出来上がっていました。表面の図案は、看板屋さんに書いてもらったそ

うですが、紙を貼って、その上に布を三重に張って、又紙をはって書いたそうです。これで、

あと80年はもてるでしょう。今回は、制作者の名前も、ちゃんと中に書き込んだそうです。

4

前の鯛より迫力満点。


7年前の前回は、子どもが20数名で引いたそうですが、今年は子どもが6名ほどしかいな

いそうで、なにか淋しいですね。多分、大人も手伝いをするのでしょうが・・・・・御旅所では、

グルグル回して、壮大なものです。

5

この歯、2人がかりで、一日かかったそうです。

楽しい祭りには、裏方さんの尽力があるからこそ、盛り上がっていくものですね。


外に出たら、稲が実っていました。千々石には、ここ数年台風も来なく、豊作みたいです。

6







2013年9月23日 (月)

マッチ箱日記~文・ボールフライシュマン 絵・バグラム・イバトゥーリン 訳・島式子・島玲子

Dscf3604

どうも、昨日の不整脈が後を引き、こういうときは、古人曰く、「健耕病読」。健康なときに

は畑を耕し、病気の時は、読書に親しむと言うことで、日がな一日読書に耽っておりまし

た。


その中で、この絵本、「マッチ箱日記」、に出会いました。イタリア人で、お父さんが、アメリ

カに出稼ぎ、その後家族でアメリカへ移住。


移住したとき、貧乏な子どもだったのが、ある程度、裕福になり、歳を取り、そこに孫娘が

訪ねてきます。絵がとても素敵で、以前紹介した、ショーン・タンの「アライバル」をふと思い

出しましたが・・・ジャンルは違いますが。

Dscf3606_2

孫に、部屋にある、気にいったものの話をしてあげるよ、と言うことで、孫娘が選んだのが

Dscf3608

マッチ箱が入った、古い箱。


この、マッチ箱の中に、オリーブの実、写真、ペン先、切符、ビンのふた等が入っています。

その一つ一つが、字を書けなかった頃の、主人公の日記で、思い出が詰まっているもので

す。貧しかったときのこと、移民の旅のこと、移民だということで、いじめたれたこと・・・・・


多分、小さな子どもも、「移民」とか、難しい事もありますが、ゆっくり説明すれば、分かる

と思います。とにかく、絵が素敵で、丁重で、分かりやすく書いてありますから。


大人でも、絵をゆっくり楽しみながら読めば、読みごたえがある絵本です。

そういえば、マッチ箱ではなく、皆さんの机の奥にも、小さい頃の、思い出が詰まったもの

がありませんか?一度、探して見るのも楽しいかも・・・・そんなことを思わせる絵本です。








2013年9月22日 (日)

点滴

Dscf3595

え~毎度の点滴の写真です。


朝から調子が悪く、また、不整脈。8月から9月にかけて3回目です。カミサンがいないので、

戸締まり、火の確認、金魚の餌やり、花壇の水まき、おっと、洗濯物を干して、病院へ。


自覚症状としては、脈拍90くらいかなと思っていたら、120。意外と早いなという感じ。

点滴をしておこうか、ということで、私、血管と心が細いので、採血、点滴の時は、血管が見つ

からず、いつも看護師さんが困っています。この間は、採血やり直すこと4回。今日は、すん

なりといきましたが・・・・


さて、この点滴の器具、どうかなりませんかね。経験された方は、お分かりだと思いますが、

歩いて行くのに、ガチャガチャ引っ張って行くの不便ですね。段差がある所など、思わず、ひ

っかかって、ひっくり返しそうになったりして。


特に、ウンチするとき、利き腕に点滴をされていると、ウンチを拭くときに、本当に不便なんで

す。もっとも、最近の病院はウオッシュレットになって、便利になりましたが・・・・・


この、点滴の機材、便利なものを発明したら、多分、ノーベル賞ものなんですが。


心臓が元に戻るまで、明日までかかるかと思っていたら、先ほど元に戻り、家に帰されまし

た。可愛い看護師さんと冗談でも言って、お泊まりした方が楽しいですが・・・・・残念。


まだ調子が悪いので、今日は早めに、おやすみします。

季節の変わり目は、病人が多いそうですから、皆さんもご注意を。




2013年9月21日 (土)

たかが「卵」、されど「卵」~諫早市飯盛町

Dscf3304_2

以前、「新築・移転・新発売」で、紹介した卵屋さんに、発売時間の11時半に行ったら、日曜

日でもあったせいか、50人ばかり並んでおりました。


この、卵屋さん、前の所にあったときも、発売時間になったら平日でも、並んでいる人もあ

ったのですが、店舗を変えたら、以前より混雑して来ました。駐車場も広めに、とってあった

のですが、ガチャガチャ。


私は上の卵、MS寸を買って来ましたが、15個入りで300円。二袋ばかり買いましたが、人

が多いときは、販売制限をするそうです。店の名前は、「小峰鶏園」。

Dscf3300 Dscf3301

これだけ人が来るということは、はやり違いがあるのか、

Dscf3312_3

右がスーパーで買ってきた、M寸の卵。左が「小峰鶏園」の卵。色、艶が違い、全体がプリ

ッとした感じ。もちろん、黄身は箸で持ち上げられます。


混ぜて、食べて見ると、味の濃さが違いました。お客さんが多いのも何となく、納得。卵二

つ食べたので、元気モリモリ、あれが溢れてしまって(「あれ」は「あれ」のことです)・・・・


お店の販売が少しほかと違うので、一応ご紹介を・・・

店舗の有人販売が、11時半~15時半。売れ残りは、自動販売機に入れて、19時まで販

売しますが、この時間帯に何回か行ったのですが、販売機に残っていることは皆無でし

た。


朝は、7時45分から、自動販売機に補充をするそうですが、どれくらい補充分があるは、

朝から行ったことは無いので分かりません。


長崎から、雲仙に行く、国道251号線を通りかかったら、試しに寄って使って見てください。

たかが「卵」、されど「卵」です。






2013年9月20日 (金)

iPhone5S買いました

1

携帯電話が出始めて、数年。ここまで、発達するとは思いませんでした。最初は大型で、機

械を肩からかけて、持っていたものですが。


別に、携帯電話マニアではないのですが、捨てきれず持っていたら、いつの間にか溜まっ

てっいました・・・・


さて、昨日は、iPhoneを持っている方は、ご存じのように、OSがIOS7に変わり、私もアップ

デートしたのですが、これが、半日。おまけにiPadもあるし・・・・そして、今日はiPhone5Sと

iPhone5Cの発売日。


IOS7の最初には、ビックリしました。(ブルック・シールズも良いですね。)一番下に「スライ

ドでロック解除」と書いてあったので、スライドすると

2_2 3

バスコード入力の画面。さて、なんのパスコードを入れるのか?まあ、適当に入れたら、い

つもの画面になりましたが、パスコード忘れないように。もっとも、この画面、設定の所か

ら省略できるようにはなるのですが・・・


IOS7、賛否ありますが、どうせ、こちらを使わなければならないので、早くなれた方が勝

ち。


さて、今日は、ニュースでもやっていましたが、iPhone5Sと5Cの発売日。どうしようかと思

ったのですが、特に、今年1月にiPhone5を買ったばかり、販売する3社を回って、料金の

確認。一応買う事に。


ところが、どの会社も、何台、どの色が入ってくるのか、分からずじまい。一応、分かったら

連絡を貰えるよう、依頼をしてきましたが、連絡があったのが、前日の夕方6時くらい。入荷

台数については、どこも教えてくれませんでした。ただ、色は、グレーのみ。ゴールドが欲し

かったのですが・・・


都会のニュースではどこも並んでいるようでしたが、こちらは、8時開店の所と、通常の10

時開店の所があり、近所のショップは、8時と聞いたので、7時半ころ、遅かったかなと思い

ながら行くと、なんと、学生さんが一名いただけ。やはり、田舎ですね。


店員さんが、8時少し前来ので、「8時からですか?」、「いいえ、本店は10時からです」、

「せっかく、早くから来たんだから、開けてよ」、「何台入った、良いじゃない教えてよ?あな

たと私の仲じゃない」、と聞いても、企業秘密で絶体教えてくれませんでした。


一度、家に帰って、9時半頃行ってみても、先ほどの学生さんがいるだけ。次にiPhone買う

なら絶体に田舎ですよ。並ばなくて済む。学生さんと話していたら、天神方面では、ゴール

ドをゲットしたとか。ちょっと、うらやましい。後で、店員さん入荷点数をこっそり聞いたら、や

はり、田舎ですね。驚くほど少ない。

4

この、箱と中身何年たっても、変わりませんね。イヤホーン、コネクターとコード。本当に簡

単な説明書。イヤホーンは良くなりました。昔は、おまけみたいな感じだったのですが。

5_2 6

5と5Sですが、寸法は変わりません。右の写真、カメラレンズの右側のライトが少し違うだ

け。


さて、噂の指紋認証ですが、ホームボタンを押すと、左の画面が出てきますから、そのま

ま、指紋登録した指を置くと、普通の画面が出てきます。指紋が合わないと、出てきませ

ん。もしくはIOS7と同じように、暗証番号を使うという事もできます。

7_2 8

指紋認証については、複数の指紋が登録できるようで、私の場合は、いつも使う、両手親

指、右手人差し指、3つ登録しましたが、バッチシですね。なお、iTunesとApp Storeも、暗

証番号無しで、指紋照合で使えるみたいです。


さて、暗唱番号とか、指紋照合が必要か。これ、絶対必要ですね。彼もしくは彼女。夫もしく

は妻から、こっそりと変なメール、電話番号を、見られることができなくなります。身に覚え

のある方は、指紋照合で設定を。私も指紋照合で設定をしました・・・・


あと、いろいろな、機能があるみたいで、詳しくはアップルのホームページをご覧下さい。

2~3日はカミサンから邪魔されずに、ゆっくり遊べそうです。カミサンは3日ばかり、福岡

だから・・・





2013年9月19日 (木)

2013 田んぼアート鑑賞会★長崎県立大村城南高等学校・竹松農場&鉢巻山のヒガンバナ~大村市

1

昨年も、ご紹介した、大村の城南高校の田んぼアートです。昨年は、来年開催される.「長

崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」のキャラクター、「がんばくん」と、「らんばち

ゃん」でした。昨年の様子→こちらをクリック


長崎の方はご存じだと思いますが、長崎には「V・ファーレン長崎(ヴィファーレン長崎)」と

いうプロのサッカーチームがあります。


今年度、J2に昇格。どうせ、昇格したばかりで、下位の方をウロウロするかと思ったら、な

んと、先日まで、3位、今は少し落として、4位ですが、今後のガンバリで、J1の昇格も夢で

はないでしょう。監督は「アジアの大砲」、と言われた、日本代表選手、高木琢也氏です。


今年の田んぼアートは、この、「V・ファーレン長崎」を応援したもの。

チーム名の名前の左側には、クラブのマスコット、「ヴィヴィくん」。長崎県の県獣の九州

鹿。これに、長崎県の県鳥のオシドリと、Vを組み合わせたものだそうです。

2

右側は、サッカーボール。見学者用に見学台が組まれていましたが、そこに設計図も貼っ

てありました。緻密に距離なども書いてありました。

Dscf3465 Dscf3468

以前作った写真も掲示してありましたが、左は、坂本龍馬でしょう。右は昨年の作品。段々

上手くなってきています。

Dscf3470 Dscf3471

さて、この米、図案の所が「緑米」、周囲の所が「ヒノヒカリ」だそうで、緑米が一段高い品

種で、目立つようにしてあります。横から見れば、よく分かります。「V」の字を横から見たと

ころ。

Dscf3479 Dscf3501

期日は、9月14日~10月6日までの、土、日、祝祭日の10時~15時までです。平日は、

子どもたちの授業がありますから。場所は、大村の、虹の原特別支援学校の隣です。城南

高校からは、かなり離れていますから、間違われないように。


私が見たのは平日でしたが、ちょうど学校の先生がおられ、入り口にロープが張ってなか

ったので、入られました。普段、良いことをしていると、ラッキーな事もあるもんで・・・・

先生にも、丁重に対応、説明して頂き、ありがとうございました。


さて、このあと、鉢巻き山の「ヒガンバナ」を見ようかと思っていたら、道を間違えて・・・

昨年ブログにも取り上げています→こちらをクリック

ちょうど今日の長崎新聞に、載っていたので拝借。

Img

同じ大村市内で、少し離れていますが、車で行けば・・・・・・ちょうど、土曜日から3連休に

なるので、両方一緒に鑑賞してはいかがでしょう。




2013年9月17日 (火)

2013 千々石中学校吹奏楽部 第15回定期演奏会~雲仙市千々石町

Dscf3390

まいど~、ローカルなブログです。一昨日、9月15日、「第15回 千々石中学校吹奏楽部

定期演奏会」の日でした。


前に書いたように、愚娘も吹奏楽部に属し、3年の時、第1回の定期演奏会を開きました。

ウチのカミサンが、司会をする予定でしたが、前々日、勤め先の宴会で、食中毒にかかり、

急遽、私が司会をした思い出があります。あれから、もう15年。


前のブログを見ると、2011年は部員が17名。2012年は、高校生OB2名を入れて、17

名。今年は、14名。ただ、ここ数年、男子の入部が無かったのですが、パーカッションに1

名入っていて、心強いというか、羨ましいですね。女性に囲まれて・・・・


14名で、演奏会をすると、ギリギリの感じですが、生徒達は前向きに、やることを決めたそ

うです。部員を見ると、3年生が5名。この定期演奏会を最後に、クラブを卒業していきま

す。来年、1年生がたくさん入部してくれると良いのですが・・・・・


千々石中学校では、サッカー部が人数不足のため休部(これには、近郊の諫早市、大村

市のクラブチームに入って、そちらに通っているため)、軟式野球部も、来年は休部ギリギ

リだそうです。剣道部も昔はあったのですが、これも廃部。侘びしい限りです。


今年は、吾妻中学校の応援もあり

2

人数も、多少、多い程度。どこでも、苦労してますね。

Photo Photo_2

9月29日が第9回目の定期演奏会で、ちゃっかりと宣伝を。右は、パーカッション担当の

男の子が考えた、机を使った演奏。息があって、とても工夫をした演奏でした。

Dscf3417

いまや、千々石中学校吹奏楽部といえば、御神楽で有名で、あちらこちらで、引っ張りだ

こ。


楽器の練習と、御神楽の練習。二つをこなすのは、大変でしょう。(ウチはカミサン一人を

こなすだけでも、死にそうです・・・)。男の子は、陣羽織を着て、太鼓を打っていました。カッ

コよかったですよ、


最後は、ポップな曲、「行くぜっ!!怪盗少女」、「家族になろう」、「あなたに~小さな恋の

歌~」、「PRG」、「ワンピースメドレー」。と続きましたが、おじさん、聞いたことがない曲ばか

り。でも、みんな楽しく演奏をして、お客さんも手拍子を取りながら、楽しく聞いていました。

Dscf3429

最後の、「ワンピースメドレー」。最近、また「ワンピース」が流行ってきたのかな。私の母

は、ワンピースが好きで、こればかり着ていましたが・・・・・・(冗談


ところで、次の日が「敬老の日」だと言うことで、こんなもの貰いました。

Dscf3421

若い子から、こんなものいただくと、本当にありがたいもので、涙腺がゆるみますね。




2013年9月16日 (月)

敬老の日で皿回し

今日は、敬老の日。高齢者の医療費が問題になっており、冗談に「病院に 来ぬ人どこか 

悪いのか」などと、「シルバー川柳」に載っておりますが、歳を取ると、病気が、あっという間

に出て来ることがわかります。



少子化による、財政難は、出生率を見れば、何十年も前に分かっているはず。手を打たな

かった、政府、官僚のアホさが分かります。まあ、高給取りですから、庶民の事は関係無い

ことなのでしょうが。


さて、最近の高齢者の方は元気ですね。こちらは農家が多く、昔は腰が曲がった方が、多

かったのですが、昔ほどでは無くなりました。


以前は60歳からが、老人クラブだったのですが、現在は65歳から。そろそろ、70歳から

にしようかと言う話も、ボチボチ出てきています。


以前紹介したように、ここ3年ばかり、隣町の小浜町の老人クラブから、敬老会のアトラク

ションで、「皿回し」を頼まれていたのですが、今年は、住んでいる、千々石町の、某自治会

で頼まれて、出かけていきました。


皆さん、つまらない冗談にもよく笑ってくれて、「今日は、成人式おめでとうございます。今

日から皆さんは成人で、煙草は吸い放題、酒は飲み放題、女遊び、男遊びはやり放題・・」

と言いながら、いつもの皿回し。最近、練習をサボっていたので、ちょっとドキドキ。

Dscf3445 Dscf3449

高齢者の方にも、少し手をかせば、この通り。

Dscf3438 Dscf3440

さて、成人式は、市全体でするのですが、敬老会は、各自治会でお祝いをします。どうして

か?


20歳になったばかりの若者は、市長とか、議員とかの顔を知らないので、覚えてもらうた

めです。選挙の票の関係です。高齢者は、顔を知っているので、わざわざ市でする必要は

ありません。多分。


私も、来年から老人クラブの該当者ですが、入ったら、最初は、使い走りからでしょう。この

歳になって・・・・・

2013年9月15日 (日)

シルバー川柳 3~公益社団法人全国有料ホーム協会+ポプラ社編集部編

Img

先日、8月27日に、「シルバー川柳」を紹介しましたが、先日のは、「みやぎシルバーネット

+河出書房新社編集部」の出版。今回のは、「公益社団法人全国有料老人ホーム協会+

ポプラ社編集部」の出版です。同じ題名で、紛らわしのですが・・・


この本、Amazonで出版予約していたら、本日届きました。発行日が9月11日になっていま

すから、やっと本屋に出てきた頃。もちろん、こちらの田舎の本屋には、まだ並んでいませ

ん。例によって、面白いのを少しばかりご紹介。


男性は女性からいじめられますね。男はホントに弱いもの。

■「先に寝るぞ」 「安らかにね」と 返す妻  71歳女性

■期限切れ 犬にやらずに オレに出す  74歳男性

■居れば邪魔 出かけりゃ事故かと 気をもませ 77歳女性

■あの世では お友達よと 妻が言い 64歳男性

 (若い人にありますね。 「付き合ってくれよ」、「お友達としてなら」、歳取ってからも言わ    

 れるんですかね?)

■濡れ落ち葉 妻の仕分けに おびえる日  72歳男性

■昔は手 今は通帳 握る妻  53歳女性  

 (自分のこといってるんですかね?)

■断捨離を 始めた妻が オレを見る  49歳男性

まだあるんですけれど、侘びしくなるので、後は、本を買って読んでください。


いま、電化製品で、リモコンばかりで、前の本には、リモコンの事は無かったのですが・・・

■暑いので リモコン入れると テレビつく 75歳女性

■冷蔵庫 開けてビックリ リモコンが  女性

■リモコンを 子機と間違え 話す祖母 35歳女性


年寄りに対する、詐欺が増えて来ていますが、注意しましょう。

■耳遠く オレオレ詐欺も 困り果て  60歳男性

■年寄りに 渡る世間は 罠ばかり  63歳男性

■オレオレに 説教するのが 妻の趣味 52歳


どちらかに先立たれると、淋しいのでしょう。

■独居後は しゃべる家電を 買い集め  38歳女性

 (38歳の方ですから、お父さんか、お母さんの事でしょう。)


はやり健康のことは、相変わらず多いですね。でも、ひとひねり。

■白内障 術後びっくり シミとシワ 71歳男性

 (実は、ウチのカミサンも先日、白内障の手術をしたんですが、最近、化粧が濃いと思っ  

 たら・・・・)

■食事会 薬でしめて おひらきに  79歳男性

■ヤブ医者め みんな老化で 片づける  67歳男性

 (私も、病院にいくと、「加齢ですね」で、かたづけられます。本当に、ヤブ医者め。)


病気の事は取り上げればきりがないので・・・・こんな、方もおられます。


■メイドカフェ 冥土もカフェが あるんかえ

■看護婦の ローテーを覚えて 通院し 53歳男性

  (私も、上に同じ。)

■年上が タイプだけれど もういない  男性

 (確か、泉重千代さんが、「どんな女性がお好みですか?」と聞かれたとき、「年上の女

  性」と答えた記憶がありますが・・・)


しんみりしたものも

■亡き妻と 朝は分け合う 健康茶  89歳男性

■七夕や 夫の願ひを そっと見る  84歳女性


私、一番気になったのが

■この墓も 入居間近と よく磨く  56歳男性


まだまだ、ご紹介したいのが、たくさんあるのですが、本を買ってからの、楽しみが無くなる

でしょうから、このへんで・・・・ぜひ、買って読んでください。




2013年9月14日 (土)

ピアノマニア~音楽好き必見の映画

Dscf3386

女の子が生まれると、世の母親はどうして、ピアノを習わせたがるのか?我が子に、才能

があると信じているのでしょうが・・・ウチのカミサンもそうでしたが


だいたい、何万人か何十万人の人間がピアノを習って、一流になるのが何人か。まあ、良

くて、音楽教室の講師か、学校の音楽の先生。


まあ、私も音楽をやっていたので、反対はしなくて、買いはしましたが、習ったのは中学校

まで、あとは、物置の台になっています。


さて、ピアノを買ったら、毎年調律をすると思います。ピアノ線が緩み、また、メインテナンス

のためです。


この調律も、実は難しい所があって、一流のピアニストは一流の調律師が調律をし、曲に

よって調律をしてもらいます。モーツアルトとドビッシーでは、調律の仕方が違ってきます。

演奏者によっても、調律が違ってきます。


この映画に出てくる、主人公、シュテファン・クニュップファーは、ピアノメーカー、スタインウ

ェイを代表する調律師。ドキュメンタリー映画です。


この主人公が、ピアニスト、ピエール=ロラン・エマールが、一年先に録音する曲のため、

ピアノを選び、調律するというのが映画の縦軸になります。

Dscf3375_2

ちなみに、ピアノなんか、どれでも一緒ではないか、と言う方に、分り易く、スタインウェイの

お値段を。


家庭用のアップライトが400万円程度、グランドピアノになると、900万円から2000万円

程度。コンサートホールに置いてあるのが、グランドピアノですから、あなたの家一軒分くら

いでしょう。


さて、ピアニストのピエール=ロラン・エマール、なかなか音に対する理想が高く、使用する

予定のピアノをひいて、


「チェンバロ風の曲を弾くなら完璧だね。でも、オルガン用やコラール風の曲になるなら別

だ・・・・・このカノンで私が欲しいのはクラビコードのビブラートだ。」


こんな難しい要求に応えるため、古楽器を見に行き、ハンブルクのスタインウェイ社を訪

れ、ピアノを選びます・・・・・一台一台音が違います(プロが聞けばです)。

Dscf3382

この後にもピアノが並んでいますが、まあこれだけずらりと並ぶと圧巻です。全部で何億す

るのか。


主人公の、ピアノの選択と、工夫を凝らした調律で、無事録音は終わるのですが、主人公

は、こういう風に言っています。


「ピアノの設置場所は様々だし、湿度や温度条件も変わる、そんな諸条件を総合的に判断

する必要がある。その上で、アーティストが思い描く音色と一致する音を現場でださなけれ

ばならないんだ・・・・」


ピアノのコンサートが好きな方、裏では、こんな事も行われていることを知ると、音楽を聴く

ことが、より興味深くなってくると思います。


なお、この映画の中で、ラン・ラン(パンダではありません、現代を代表するピアニストで

す。「のだめカンタービレ最終楽章」の、「のだめ」のピアノ演奏の全部を担当したそうで

す。)や、ブレンデルも、少し顔を出しています。


ピアノを選んでいる、ラン・ラン

Dscf3376

ラン・ランが少しですが、リストのハンガリー狂詩曲6番を弾いていますが、ライオンが吠え

ているようで、圧巻でした。


忘れていました、オーディオマニアの故五味康祐さんが、「いい音いい音楽」の中で、こう

書いています。


「来日するピアニストは、お気に入りの調律師をつれて演奏旅行をします。そんなピアニス

トの推称したある日本人調律師を私は知っています。彼は、ベーゼンドルファーの調律を

やれば日本で一,二といわれる人ですが、十日間○○○ピアノ(注:日本の楽器メーカー)

を聞いていると、もうベーゼンドルファーの調律ができないと言っていました。『耳がにごる

から』だそうです。それぐらい、音というのはコワイものなのです。」


映画では、スタインウェイばかり出ますが、スタインウェイと同じく、世界のピアノを代表す

る、ベーゼンドルファーがチラと出てきます。これが分かった方は、花丸を差し上げます

(引用・写真:「ピアノマニア」「いい音いい音楽」~五味康祐)



 




2013年9月13日 (金)

前立腺検査その後~9月13日

Img

え~、今日は楽しい、3ヶ月毎の、前立腺の検査の日。前立腺の異常については、血液検

査でPSAを測定し、それで判断します。4以上の値が出れば、異常と判断されます。私は

立派に4以上です。検査は、血液と、おしっこをとるだけですけれど・・・


採血しているのを見ていると、注射器から目をそらせているのは、男性が多いですね。女

性の方は、以外と血を採られているのを平気で見ています。はやり、男性は弱い生き物。


以前にも書きましたが、昨年の12月が、4、6。3月が、5,8。6月が、5,9。7月が、6,

8。さて、今日、ドキドキしながら聞いていると、7,19。はやり微増です。


通っているのが総合病院で、お医者さんの異動があるため、今度の先生は3人目です。お

医者さんにも違いがあり、薬を増やす方、例の「生体検査をやりましょう」と勧める先生、お

尻の穴から指を入れて、前立腺をなでなでしたがる先生。


今回の先生は、意外とゆったりして、PSAの値を見ても、「まあ、もう少し見ていましょう

か。」、少しホッ 

説明を聞いていると、サイクリングをしている方は、この値が、高くなることがあるそうです。


病院が、改装をしたので、すこしうろうろしていると

Dscf3374

患者さん用の図書室。中に入ると、意外と落ち着いた感じの図書室。

Dscf3372

えらくまた、病院も進んだものだと、本を見たら、一般の図書もありますが、やはり病気に

関する本が多く、美人の係の方に聞くと、皆さんご存じの、日野原重明先生が関係してい

るらしく、「NPO質研(シツケン)」の名誉理事長をされておられるようで、図書室の説明にこ

う書いてありました。


「病院の中に患者・家族が利用できる図書室をつくる運動を始めました。患者中心の医療

とは具体的に何をすることなのかなど、皆で具体的な敬虔や研究成果の交流をして行き

ます。」

1 患者・家族が知りたい真実の情報を、病院や診療所など身近なところで得ることができ

  る仕組み作りをしていきます。

2 医療従事者が患者・家族に説明するための資料を提供します。


一番下に、

NPO「医療の質に関する研究会」

患者図書館プロジェクト

ーみんなの医療情報AからZーまで

と書いてありました。


この図書室は、その目的で、費用は「NPO質研」から出ているようで、現在、全国で50カ

所、病院に設置しているとの事で、長崎では大村の国立病院にもあります。


入院している方、外来診療に来た方も、2~3時間ほど診察をするのにかかるはずですか

ら、大いに利用して欲しいものです。

Dscf3371_3

ところで、この病院でもコンサートを開くようで、最近の病院は、患者さんの心を和らげるた

め、いろんな試みをしているようで、昔の病院とは随分変わったとものだと思います。

Dscf3369_2






2013年9月12日 (木)

信長伝★姉川の合戦~宮下英樹

Img

早々と出ました。「桶狭間の合戦」に続く、「姉川の合戦」。この姉川の合戦、高校の時、習

いましたかね?なにせ、歴史の時間は嫌いで、熟睡していましたから。今では後悔してい

ます。以下少しおさらいを、間違っていたら、コメントで指摘をして下さい。


姉川の戦いは、浅井・朝倉と信長・家康の戦いです。浅井長政(「あざい」と読んだり「あさ

い」と読んだり、学説があるようですが・・・・)の奥方は、ご存じ信長の妹、お市の方です。


浅井長政は、六角氏と敵対し、後ろ盾を求め、信長は美濃の斉藤氏の領地を狙い、両方

から挟んで攻められること、また、信長は、将軍足利義昭を伴い、上洛する野心を持ってい

ましたが、このとき、浅井氏の領土を通らなければならないため、両者の利益が合致し、同

盟を結びます。


しかし、信長が朝倉氏を攻めたとき、浅井長政は信長を裏切り、信長は這々の体で撤退を

します。「金ヶ崎の退き口(かねがさきののきくち)」、「金ヶ崎崩れ」と呼ばれているそうで

す。


ここで、信長はもちろん頭に来て、浅井・朝倉と合戦をしますが、その一つが、姉川の戦い

です。

Img_0003

例によって、現地まで出かけ、資料を基にした地図。分かりやすくて良いですね。


さて、この本買って、何か面白いDVDでもないかと、TSUTAYAのDVD置き場の、暖簾(暖

簾がなにかって?あの種のDVDが置いてあるところです)をくぐろうとしたら、すぐ横に

Img_0001

なんと、「謀反なり浅井長政」なるDVDが置いてあり、「謀反なり明智光秀」も置いてありまし

たが、こちらは後日借りることに。


解説は、長浜市長浜城歴史博物館参事 太田浩治氏。浅井氏の裏切りについては、以前

同盟者であったものが、木下藤吉郎、徳川家康等が台頭するにつれ、家臣扱いされたの

が、気にいらなかったこと、また、信長、家康が中央集権国家を目指すのに対して、浅井氏

は、各大名が自分の領土を安泰に納め、連邦的な国家を考えていたのではないか、との

説明でした。別に朝倉氏と長政は縁が深かったとの説もありますが・・・。このDVD見かけ

たら、是非借りてみて下さい。姉川がどんなところかも、良く分かります。


さて、「信長公記」(「しんちょうこうき」又は「のぶながこうき」)。織田信長の一代記、著者は

信長旧臣の太田牛一。信長を書いたものとしては、第1級品だそうです。下の写真は、現

代語訳ですから、気楽に読めます。

Img_0002_3

浅井長政が裏切ったことに、信長は、「・・・そこへ北近江の浅井長政が背いたとの情報が

次々に入った。しかし、浅井は信長のれっきとした縁戚であり、その上、北近江一体の支配

を許しているのだから不足があるはずはない。信長は浅井が背いたというのは誤報であろ

うと思った。・・・」。最後まで浅井長政を信じていたのでしょう。


さて、この姉川の合戦、いろいろ意見があるようで、先ほどの、太田浩治氏は、そんなに大

きな戦いでは無かったろうと述べています。


言い忘れていました、「信長伝」で竹中半兵衛が登場します。竹中半兵衛の、「後詰めの

計」に対する、山崎新平俊秀の「母喰鳥(ふくろう)の計」。何の事か?読んでください。


この「姉川の合戦」は勝敗がつかず、信長が浅井長政を滅ぼすまで、4年間の月日を要し

ます。

(参考:「信長公記~太田牛一書 中川太古訳」「謀反なり浅井長政~DVD」)




2013年9月11日 (水)

「濃い」おじさん図鑑~辰巳出版★「おじさん図鑑シール」~小学館

Img

昨年、なかむらるみ著、「おじさん図鑑」~小学館出版を紹介しましたが、本屋さんに行く

と、「『濃い』おじさん図鑑」なるものが並んでいたので、買ってみました。


なかむらるみさんの方は、2011年12月7日、小学館から出版。こちらの方は2012年12

月5日、辰巳出版株式会社から出版。編集が、OJ-1グランプリ実行委員会です。


OJ-1はOJISAN(おじさん)略してOJの観察を目的として、街おこし地域活性化の促進をは

かる支援団体だそうです。ライター、イラストレーター、カメラマン、アニメーター、デザイナ

ー等10数名参加しているそうです。なかむらるみさんのマネかなと思ったら、こちらも面白

い。


左のイラスト、こちらも、おじさんだそうです。こちらの田舎では、見られないおじさんです

ね。右は「おじさんの髪型~不自然なハゲ隠しの例」。

Img_0001

こちら、よく分かりますね。左がおじさんが記念写真を撮るときのポース。右が若者が記念

写真を撮るときのポーズ。これ逆だと、ちょっと引くんですが・・・・

Img_0002

その他、いろんなおじさんが出てきますので、お楽しみを。


さて、このとき、なかむらるみさんの、おじさん図巻の豆本があったので、買って来たら、こ

れ、「シール」でした。

Img_0003_2 Img_0004

右の方、シールになっていて、一枚一枚はがして使えます。一番上の左、何となく○倫っぽ

いイラストですね。でも、こんな、おじさんのイラスト、どこに貼るんでしょう?


せっかくだから、カミサンがちょうど留守だったので、「愛しているよ」と書いて、カミサンの

食卓に貼っておきましたが、帰って来て、どんな反応があるのか楽しみですね。私は、具合

が悪く、寝てしまいますが・・・・

Dscf3367_2

「愛」という字が、少し違っている?いいんです。本当は、愛していないから。


2013年9月10日 (火)

またまた、贅沢★雲仙観光ホテル~雲仙市小浜町雲仙

1

昨日は、又もやカミサンが朝から留守。この間は、小浜の、ル・ソレイユ・ドランジュを紹介

しましたが、今日も、「鬼のいぬまに贅沢を」というところで、雲仙観光ホテルに行って見ま

した。

数十年前、ある事情で、一回行ってみたのですが、雰囲気が良かったのを思いだし。もち

ろん、いつもの、「孤独のグルメ」です。


雲仙は、昭和9年日本最初の国立公園になりますが、それ以前より、外国人の避暑地とし

て、多くの外国人が訪れています。


昭和7年、外国人観光客誘致の国策として、外国人向けのホテルが建てられますが、こ

の、雲仙観光ホテルもその一つです。昭和10年10月10日午前10時にオープンをしたそ

うです。


文化庁の登録有形文化財、経済産業省の近代産業遺産等々に認定をされています。

左が、ロビーですが、今の建物と違い、趣があります。右が、ダイニング・バー。今の、ホテ

ルの食堂とは、雰囲気が全く違います。

2 3

12時がオープンで、しばし時間があり、「あちらの方に図書室がございます。」ということ

で、ぶらりぶらり


なにげなく掛けられた孫文の書。ビリアード場ではなく、「撞球室」。窓のステンドグラスが、

郷愁を誘います。

4 5

この図書室、良いですね。こんな所で、一日ゆったり読書でもできたら・・・・

6

何気なく置かれた飾り物。タイプライター今はもう見られなくなりました。棚の奥で居眠りす

る少年の像。

7 9_2

置いてある本は、さすが、格式がある、「ブリタニカ百科事典」、「美術全集」、「谷崎潤一郎

全集」、「夏目漱石全集」、普通の一般書もありますが、子ども向けの飛び出す絵本。なん

と「ゴルゴ13」まで・・

8 Dscf3333

そのうち時間がきたので、ダイニング・バーへ。テーブルには、さりげなく、ちょっと変わった

飾り物。


ウエイトレスさんがやって来て、「何かお嫌いなものは?」と聞かれたので、「カミサン」と答

えたら、笑っていましたが・・・・右のパンくは、海草入りのパン。


「ここで作ったとね。」、なんて、長崎弁はこんな所では、使いませんね。「ここで、作られた

んですか?」さりげなく、標準語で・・・・・・「いいえ、連三のパンです」、「え!ウチも連三の

パン使っているんですよ。」と言うことで、連三(これ以前紹介しました)が移転したこと、ま

た外の事など、時々、お話をして、楽しいひとときでした。

「結婚式場もありますよ。」「貴女とならば予約しますよ。」、なんてアホなことを。

10 12

アミューズ、昔は前菜から入っていたのですが、近ごろは、「アミューズ」と言われることが

多いので、調べると、「オードブルの前に出される小さな料理」だそうで、「季節のアミュー

ズ」は「ビーシソワーズ」。添えられているのは、また、忘れました。なんとかかんとか。下の

方は覚えています。「タンポポの葉」。少し塩味で、タンポポも意外といけるなと・・・・


前菜は、タルレットに、エビ、野菜、鮮魚等とアヴォガドディプを詰めたの。ソースは、オレ

ンジと島原産胡麻のソース。


「タルレットを崩して、ソースに絡めて食べてください。」と言われましたが、崩すのはもった

いないくらいの飾り付け。

11 13

メインは、九州赤どりの胸肉、十穀米のピラフ、温野菜、ソースはグリーンカレーソース。

赤どりの胸肉は、美味しかった。

14

デザート、これも何か、食べるのがもったいないような飾りつけ。紅茶にミルクを付けるよう

に頼みましたが、ミルクピッチャーに入ったミルクも、紅茶が冷めないように、温めてありま

した。料理は、心遣いですね。

15 16

と言うことで、料理は美味しいし、可愛いウエイトレスさんとは、お話しもできたし、楽しい一

日でしたが、夕方、ブログを書き始めようとすると、又もや、不整脈が・・・病院に行って、し

ばらく休んで、病院にいても一緒だから、家に帰って寝ていたら、今日の朝やっと元に戻り

ました。

Photo_3

いつものポチは、しばらく休憩。ブログ記事が気にいった方は、サイドバーの方をクリックし

てください。



2013年9月 8日 (日)

有明町のキリシタン墓碑~島原市有明町

1

島原に寄ったついでに、有明町にも、キリシタン墓碑があったなと思い出し、少し寄って見

ました。


キリシタン墓碑は、島原半島の南部、東部に特に多く、国見町の、この間書いた、「結城

一族の墓」が、「日本史キリシタン墓碑総覧」で「類例資料」として載っているだけで、千々

石、愛野町、吾妻町、瑞穂町、には全く見つかっていません。


また、この方面は、天草・島原一揆には、千々石が参加をしていますが、他の町村はまっ

たく参加がなかったとの調査もあります。


もっとも、残っている文書は幕府側の文書のみで、乱に参加した側の文書は、全く無いの

で、正確なところは分からないのですが・・・・


その有明町で、キリシタン墓碑が見つかったことは、非常に珍しいことなのですが、説明版

には、


「島原市指定有形文化財 キリシタン墓碑二基 

十字を彫った切支丹墓碑二ツ石の三島氏宅に立てられていましたが、三島氏は大野村の

地蔵山から入手したそうです。

平成四年八月、二ツ石の三島連城氏から寄贈されました。

天正時代、大野城(有明中学校付近)の大野山城守は切支丹に入信しているので、その

ゆかりのものと考えられます。    島原市教育委員会」と書かれています。


左の墓碑の前の四角の台座は、コンクリートです。

2 3

キリシタン墓碑は、従来の日本の立墓から寝墓に変わっていきますが、この形は珍しく、

前面にお釈迦様を彫り込むと、昔の日本式の墓碑になりますから、どうも初期のものかと

思うのですが・・・・まあ、専門家でもキリシタン墓碑については、喧々諤々ですから、素

人が見ても、と言うところでしょう。


でも、どちらかというと、よく見ると人の顔にも見えて・・・もし人の顔なら、祭礼用になるでし

ょうが・・・

4_2

こちらは真ん中に、十字架が彫ってあるのですが、随分風化して、写真では良く確認でき

ません。正面の形としては、、島原市にある、「まだれいな」キリシタン墓碑を感じさせま

す。


このキリシタン墓碑ついては、詳細に書かれたものが少ないのですが、説明版のほかに、

「ありあけの歴史と風土 第5号」に、「有明町における隠れキリシタンの証し~出田文子

著」に、


「・・・・マリア地蔵には線刻で彫りもきわめて浅いが底部にはかすかに十字が認められ

る。」とかいてあり、左側がマリア地蔵になるのでしょうが、看板の説明とは違っていて、迷

うところですね・・・・・・


この墓碑は島原市有明町の文化会館に置いてあり、いつでも見学できます。


なお、千々石町~国見町にも、キリシタン信者はおり、禁教時代、キリシタン墓碑が破壊し

尽くされたと言っても、どこかに、ひっそりと眠っていると思うのですが・・・



東京オリンピックが決まりました。私も、何か出られないかな?玉入れとか?競技にはな

いか。 ポチ出場してみたいですね。


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 


2013年9月 6日 (金)

また、湯煎餅の耳~雲仙市小浜町

Photo

またまた、しつっこく、小浜の湯煎餅の耳の話です。前回書いたのと、ダブル部分もありま

すが・・・・


湯煎餅の耳は、一枚焼きにしかできないと思ったのですが、どうも、機械によっては、でき

るような・・・・


前に出した写真を出しますが、一枚焼きの道具です。

Photo_3

煎餅の種を丸いところに、流し込みますから、はみ出ている部分が、分かると思いま

す。この部分が焼けてできたものを、ざっと、組み合わせると、こんな感じになります。

Photo_8

これが、「煎餅の耳」と呼ばれるもので、普通の湯煎餅とは違い、熟女の太ももみたいに、

ムッチリりしており、この感触、何ともいえません。


機械焼きでは、こんな感じで焼きますから、

Photo_4 

できあがりは、こんな感じで、煎餅の間の部分も、パリッとしています。

Photo_5

これを、成形し、煎餅の間の所、また、上手に形成できないで割れたところは、「くず煎餅」

などと言って、売られています。右の写真、製品になる部分を、切りとったのが分かると思

います。もちろん全部、パリッとしています。

Photo_6 Photo_7

ところが、小浜の商店街を歩いていると、某煎餅屋さんで、「みみせんぺい」と書いてあり、

Photo_9

こんな感じですが、食べて見て、ビックリ、まさに一枚焼きの、湯煎餅の耳と同じ感触。どう

なっているのか、ヒマだなとと思いながらも、研究心を持って、ほどいていていくと、一番上

の写真。


所々、切れていますが、ほとんどつながった形で復元。これ、つながっているところを見る

と、どう見ても機械焼きの形ですね。


とういことは、機械焼きも道具によって、一枚焼きの煎餅の耳と、同じものができるというこ

とでしょう・・・・・これで、昔ながらの、煎餅の耳を売ってあるところ、2軒発見です。


お店の場所ですか?私が買いに行ったとき、無くなっていたら、癪だからヒントだけ。島鉄

の小浜バスターミナルあたりです。私、お薦めのおやつです。とくに、熟女の、ムッチリした

あたりがお好きな方には・・・



朝夕、人肌が恋しい季節になりました。うちのカミサンは冷え性で、冷たくて・・・・・

  にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ




2013年9月 5日 (木)

健康診断してますか?

Img

今年の4月30日、「医療信じるや否や?」と言うことで、書いたことがありますが、奇しくも9

月3日の長崎新聞に、健康診断の事で、2つの記事が載っていました。


片方は、五島市の特定健診の事。特定健診は,40歳~75歳までの国民健康保険加入者

が年1回、検診車、医療機関などで無料に受けられる、健康診断です。オプションで、胃カ

メラとか、エコーも受けられます。


ただより安いものはないのに、五島市では、2011年の受診率は33,3%。本年度は、人

口に応じて、5つのグループごとに、上位3ヶ町内を表彰し、最高30万の報奨金を支給す

るのこと。それでも、60%の健診を上回る所もあれば、10%台の所もあるとか。

仕事の関係で検診できない人もいるとかで、夜間受診も始めるそうです。


さて、もう片方の記事

Img_0001

健康診断の良いところ、悪いところも書いてあり、著者の友人の医者で、血液検査で腫瘍

マーカーを受けたところ、正常値より少し高い値がでて、結局無事だとわかるまでの2ヶ

月間、生きた心地がしなかったそうで、「それ以後、彼は腫瘍マーカーの検査だけはしてい

ないといっていた。」。逆に、無症状の胃がんが見つかり、命拾いをした人の事も書いてあ

ります。


これからが問題ですが、フィンランドで調査がおこなわれたそうで、「似たような生活環境

にある1200人を無作為に2グループに分け、片方は5年間、健康管理をきっちりして定

期的に健康診断をうけさせ、もう一方には何も指導しなかった。15年後、経過を見ると、

死亡者、がん、心疾患、自殺者数のすべてにおいて、健康管理をしたグループの方が多

かったというものだ。この結果には、さまざまな解釈があるが、過剰な健康管理に伴うスト

レスが原因という身方もある」。あと、文章が長くなるので、画面をクリックしてください。読

める程度には拡大します。


著者は、「たとえがんでも、症状が出てから治療しても間に合うケースも多く、そもそも健康

診断では診ない部位のがんも多い。そんなことを考えると、健康診断のおかげで助かる人

がどれだけいるのか、首をかしげたくなる。それより、余計な不安で寿命を縮める人の方

が多いのではないか」。と疑問を呈しています。


ちなみに、著者の大学では規定で、メタボ健診を受けているそうですが、「仕事をやめれ

ば、きっと受けないだろう。そのほうがはるかに心安らかだから。」と結んであります。


健康診断で、がんが見つかり、助かった知人もいますし、手遅れになった方も、身近にい

ます。この著者の言うように、過剰な健康管理が起こすストレスも分かるのですが・・・私自

身も病気持ちで、健康管理には随分と注意していますから。


いま、医療に関して、様々な疑問を書いた本がでています。

Img_0002

私たちは、素人なので、どちらが、真実の事かは分かりません。お医者さんが、議論をも

っと続けて、意見を公表し、分かりやすくしてもらいたいものです。


ちなみに、私は10月に特定健診を受けるようにしています。特定健診を受けるか、受けな

いか、最終的には、自己責任という事になるのでしょうが・・・・



来週は、前立腺の検査で、PSAの値が上がっていないか、ポチ所ではなく、神経質になり

ますね。

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 



2013年9月 4日 (水)

たまには少し贅沢を★ル・ソレイユ・ドランジュ~雲仙市小浜町

4

先日、いつものように、カミサンが留守。弁当も飽きたし、外食するか、ということで、せっ

かくなら、少し贅沢を。


場所はすぐに分かるのですが、入り口がこんな所にあるのかという感じ。

1 2

小浜町からの雲仙への入り口付近に、お土産屋さんが、かたまって何軒かあり、ビルが

建っています。一階は土産物屋さん。ビルの二階が「ル・ソレイユ・ドランジュ」。赤の矢印

が入り口です。お土産屋さんの看板が大きいため、少し目立ちにくいかな、という感じ。


三階から上は、「プライベートスパホテル オレンジ」。7~8の部屋だそうですが、各部

屋、温泉が引いてあり、普通の旅館と違い、自分たちだけでゆったり過ごすには、良い所

だそうです。ホテルの裏側は、橘湾が広がっており、秋にかけては夕日がきれいでしょう。


この、お店、少し前に、気づいていたのですが、なかなか機会が無く、まして、外食と言え

ば、全国チェーンのチャンポン屋さんぐらいか、ワンコインのお店やさんばかり。


ということで、たまには、鬼のいぬまに贅沢でもと、恐る恐る入って見ました。なにせ、「小

浜のプロヴァンス料理」「温泉蒸し釜を使った新しいスタイルのカジュアルフレンチ」と書い

てあれば、チャンポンとは違うではありませんか。


あ~、ウチのカミサン達は、いつもこんな所で、お食事会をやっているのかな?女性って

度胸がありますね。

3

テラスでも食事が出来るようになっていましたが、これから秋の季節には、海と夕日でも見

ながら食事するのも良いでしょう。但し、お二人で。奥の矢印が、温泉の蒸気を利用した蒸

し釜。


ランチが2種類、「ザ・テラス」と「マルシェ」の2種類。思い切って、高い方の「マルシェ」を

注文。


「シェフがその日の食材と対話して作り上げる前菜」。左側のパンは、「素朴で美味しいパ

ン」。噛めば噛むほど味が出て来て、おかわりをしました。前菜は、一番下に水ナス、一番

上にハモ。他にも説明があったのですが、「忘却とは忘れ去ることなり。」

5


気まぐれパスタ。地元の蛸とオクラ、昆布がアクセントに少々入っていて、体に良い、ねば

ねば系のパスタ。

Photo 


「本日の温泉蒸し釜メイイン料理」、これも地元の、なんとか豚と、野菜。両方とも、先ほど

の蒸し釜で蒸してあり、炒めたり、煮たりしないために、美味しさと栄養が逃げていませ

ん。


小浜の温泉は海辺にあるため、多少塩気を含んでいるそうで、味付けもあまりしていない

とのこと。

6_2


季節のデザート。右側の白いのは、塩アイス。ほんのりとした塩味がたまりません。

もちろん、美味しいコーヒー付きです。

7

他にも、メニューはたくさんありますから、皆さんもお楽しみを。

私は、今日も、またも「孤独のグルメ」でしたが、何方かご一緒しませんか。いつも書くよう

に、35歳以下、美人で、スタイル抜群、話の面白いかた・・・・・無理ですね。


と言うことで、満足して、外へ出たら、左側に「オレンジジェラート」の店が。「第41回 長崎

県特産品新作展 菓子類・酒類・工芸品部門」で優秀賞を取ったお店です。


地元の酪農の牛乳と、天然塩から作った、ジェラード。

8_2  9

また太るなと思いながら、今年は、アイスは一つも食べなかったなと。外は暑いし、まあ、

一つくらいはとの「誘惑と暑さ」に負けて、「小浜の塩」なるジェラードを。

10

塩の味と、甘さがマッチしてますね。




予想どうり、1㎏ばかり、太ってました。ポチ悲しい。

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 



2013年9月 3日 (火)

雲仙鉄道 27~昔の汽車は弱かった・・・

1_3

          (「島原半島の歴史~監修松尾卓次」より)

「島原半島の歴史~監修松尾卓次」の本を見ていると、「雲仙鉄道計画路線」と題して、上

の地図が載っており、説明に、「計画では小浜温泉街まで乗り入れるようになっていたが、

資金難で北野までとなり、目論見が大きく崩れた、難工事と経済性が危ぶまれていた計画

のようであった。」と書いてありましたが、前回少し書いたように、当時、小浜には自動車

会社があり、温泉街まで乗り入れると、自動車は用事が無く、北野からだと、あと2,3キ

ロで温泉街。多分、乗客は利用するでしょう。何となく、考えると裏があるような気がするの

ですが・・・・


さて、この地図の太線が計画路線になるのですが、見ていると、あれ!?

小さなところでは、駅の位置、路線が少し違う所があるのですが、特に、赤の矢印のとこ

ろ。

2_2

ざっとした書き方ですが、実際の線路は、山王さんを赤い点線のように、ぐるっと回って行

くのですが、計画図では、愛津から、愛野町の中野地区を通ることに

3_2

赤の矢印が、山王さん、計画図では、山王さんに沿って走るようになっていますから、大

体、黄色の所から入るのかなというところです。家が見えますが、これは新興住宅です。

4

こちらが、出口の中野地区になります。


考えると、山王さんからぐるりと回っても、人口が大きな地区があるわけではなく、唐比地

区がありますが、ここは「水晶観音」駅を利用すれば問題は無し。


後は、土地所有者の問題か工事の問題かと思ったのですが・・・・思わぬ事からヒントが

「島原鉄道100年史 夢ある未来をめざして」のなか、「駅今昔」の「大三東(おおみさき)

駅」の記事の中に、次のように書いてあります。


「湯江(ゆえ)~大三東間の境の松付近、大三東~三会間の松尾・鼻の先付近は、島鉄に

は珍しい急勾配。といっても1,000メートルいって15.2メートル上がる程度だから、いま

のディーゼルなら何のこともない。だが、十数年前のSLにとっては大変な”心臓破りの丘”

だった。上がりにかかるとシュシュシュシュ・・・・・と車輪はカラ回り。やむなく駅まで引き返

して”再出発”したものだ。

『おかげで乗り遅れた汽車に間に合った』と喜ぶ人も多かったらしい。」


雲仙鉄道も、同様で、「旅する長崎学 第29回 レトロな旅路 小浜鐵道」、「木津の浜

駅」の所に、小店屋(今は廃業しているみたいです)さんをしている、橋本さんの話として、

「修学旅行の団体客が小浜に向かうとき、客車を連結していましたが、坂道で重くて進ま

ずに、大人たちは降りて押していたのだとか。」


また、別のブログにも、「車掌をしていた父の話によると、時々坂道を登らず、お客と一緒

に列車を押していたらしい。(車掌をしていたお陰で、鉄道ネタでは何度かローカルテレビ

にでた)」という話があり、当時の汽車の力は弱かった。(私と一緒)


話を元に戻して、原図の所に行って見ると、少し急な丘を越えていくことになり、とても、昔

の汽車では越えきれないでしょう。トンネルを掘るか、堀切にするかでしょうが、経費の点

から見ると、山王山を回った方が安くついたのでしょう。


こうして見ると、愛野から小浜まで、特に、千々石から小浜間、難工事と言いながら、線路

を見直してみると、坂を避け、苦労して、敷設計画したことが分かります。



また、台風接近。ウチのカミサンもどういうわけか、今日はポチ台風気味でした・・・・

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 

2013年9月 2日 (月)

2013 第18回長崎県ジャンボかぼちゃ大会&大舞踏会in雲仙 その2~雲仙市瑞穂町・小浜町雲仙

Photo_13

朝から「ジャンボかぼちゃ大会」、昼から「大舞踏会in雲仙」を見に行きましたが、意外と社

交ダンス愛好家の方、多いですね。会場の、雲仙メモリアルホール一杯に、ダンスを楽し

まれていました。

1 Photo_14

なにせ、生バンドが良いですね。昔、キャバレー通いをしていたときは、生バンドでしたが、

不況になり、生バンドは段々無くなってきました。迫力が全く違います。

Photo_15

これをバックで、歌でも歌ったら、カラオケと違い、気持ち良いだろうな。


フロアーで踊っている皆さん、若く、ハンサムと美女。遠くから見るとですが・・・・

ヾm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン。


さて、雲仙は明治時代より、多数の外人が訪れる避暑地であり、県公園事務所の隣に「

雲仙クラブ」が大正2年に開館し、日曜日の礼拝、ダンスパーティーに利用されていたそう

です。写真は仮面ダンスパーティーの様子だそうです。

Img_0001

          (目で見る島原・南高の100年より)


いわば、日本における、社交ダンスの初期の地であったのでしょう。それにちなみ、開か

れた「大舞踏会」。


用事で、途中からしか見られませんでしたが、「アマチュアによるトライアル」。社交ダンス

の競技に出ている方で、上位に入賞している方たちです。競技形式のミニ版で踊り、広い

フロアーが狭く見えます。

1_2 Photo_16

男性の方、カッコ良いですね。背中がピシッと伸びて、イケメンで・・・まるで、私を鏡に写し

たみたい・・・・・


この後、プロの模範演技と説明が少しありましたが、プロなると、はやり違います。

1_4 2_2

実は、私もダンスが得意なんです。若い頃は、良く踊りました。チークダンスだけですが。

キャバレーで・・・・・


でも、見ていると気持ちよさそうで、習いに行こうかなと思ったのですが、楽しいようで、一

曲踊るのに、100メートル全力疾走するくらいだそうです。確かに見ていると、模範演技の

方は、肩で息をしていました。

心臓病がある私にはとうてい無理。代わりに、安来節でも習いに行きますか。

(参考・文引用:「目で見る 島原・南高の百年~監修・松尾卓次)



映画の「Shall We Dance」を思い出しながら見ていましたが、上手に踊れる人って、ポチ

羨ましいですね。

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 





2013年9月 1日 (日)

2013 第18回長崎県ジャンボかぼちゃ大会&大舞踏大会in雲仙 その1~雲仙市瑞穂町・小浜町雲仙

Photo

今日は、朝から瑞穂町で、「第18回 長崎県ジャンボかぼちゃ大会。昼からは、小浜町雲

仙で「大舞踏会in雲仙」。


カボチャと舞踏会、関係ないようで、あるんです。シンデレラが、王子様の舞踊会に乗って

出かけたのが、魔法使いが、魔法で馬車に変えたカボチャ。


カボチャと舞踊会、ちゃんと関係がありますね。まあ、主催者はそこまで考えずに、ただ単

に日程がダブっただけでしょうが。


あいにく、台風が通り去り、秋雨前線が九州付近に停滞し、雨の中、会場も野外音楽堂に

移して・・・・

Photo_2 Photo_3

雨が降りしきる中にも、運び込まれるカボチャ。

Photo_5 Photo_6 

ここでの優勝したカボチャが、全国大会に出場しますから、計量も真剣

Photo_8 Photo_9

今年の出品は91個。昨年より増えていると言うことです。審査があって、重量部門、形部

門、カラー部門、特別賞遠方賞があります。


重量分門の優勝は、一番上の写真。西海市の山口さんのカボチャ、120.0㎏。全国大

会に出場しますが、全国大会では400㎏、世界大会では800㎏程度あるのが出品されると

いう話です。過去、この大会で、200㎏を越えたのが、平成14年と平成16年にでています。


形部門優勝、西海市の前田さん(左側)。カラー部門優勝、南島原市の草野さん(右側)。

Photo_10 2

遠方賞は佐世保市の古川さんでした。


小学生の「かぼちゃ種飛ばし大会」、「かぼちゃの解体ショー」、残念ながら中止でした。



話をしていると、このジャンボかぼちゃ、受粉から育成まで、大変な努力がいるそうです。

とても、私みたいな、不精者は出来ません。

P9010710

お土産にもらった、小さな、おもちゃカボチャ、食べられるか聞いたら、「煮て食ったけど、

ガジガジして食えなかった」ということです。正月くらいまでは、飾りとして大丈夫だそうで

す。


さて、私はこれから、カボチャの馬車に乗って、イケメンと美女が待つ、舞踏会場です。

また、明日。



このカボチャ、食べられないそうで、家畜などの肥料にするそうですが、ポチもったいな

い。

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 



« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ