南島原市南有馬町八幡神社 その1~肥前鳥居と供養塔
お~!肥前鳥居ですね。島原半島で、瑞穂の八幡神社に次いで、2本目の発
見。
他にも、見つけて、分布図、年代等調べれば、文化の伝達が、分かる思うので
すが。肥前鳥居は、お隣、佐賀が本家です。
それにつけても、このどっしりした姿。惚れ惚れしますね。一番上の、笠木と島
木が一体になって、端の方がそそりたった姿。貴女も、そそり立ったのだお好き
でしょう。
下は、橘神社の鳥居です。こちらも立派な鳥居ですが、
比べると、肥前鳥居の方が、素朴で落ち着いた感じがします。
ただ、残念なのは、笠木、島木の下の「貫」が新しいこと。近所の方に聞いたら,
後の方を車が走って・・・・・・多分、重機あたりが当たったのでしょうか?
八幡神社の本殿は、もっと奥の方にあったそうですが、「6・3・3」制の学校改革
で、境内に中学校が出来たそうですが、中学校が拡がってきて、昭和28年、社
殿が移築されたそうです。「軒下を貸して母屋を取られる」の例でしょう。
社殿近くで見た狛犬、
狛犬の口の中に、玉が見えます。もちろん取り出せません。口の中を彫るとき、
一緒に彫り込んだ物でしょう。狛犬といい、よほどの腕の石工さんと見ました。
この神社、島原の乱の原城の近くにあり、乱以前のことは、詳細には分からな
いらしいのですが、島原の乱後に再建されたものだそうです。
鳥居には、「?延宝三暦・・・」が読めましたが、あとは、良く分かりませんでし
た。寄進者の名前も書いてありましたが、調査すると子孫の方が分かるかも。
さて、この神社に、あまり知られていませんが、島原の乱に関係する、供養塔が
あるのですが、それは、また明日。(参考:「南有馬郷土誌」)
何となく、鳥居フェチになりそうですが、本当は熟女フェチがいいな・・・
« 日本人の知らない日本語4~蛇蔵&海野凪子著 | トップページ | 南島原市南有馬町八幡神社 その2~肥前鳥居と供養塔 »
「史跡」カテゴリの記事
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「原城」の名称について~苦労しています(2020.05.14)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の二★ちょっと脱線(2020.04.23)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の一(2020.04.20)
「神社」カテゴリの記事
- 令和3年 橘神社・少し寂しき「鏡開」でした~雲仙市千々石(2021.01.11)
- 令和3年 千々石「三社詣」(2021.01.01)
- 橘神社「大門松」完成~雲仙市千々石町(2020.12.27)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「福石様」しめ縄作り&橘神社「大門松」進捗状況~雲仙市千々石町(2020.12.07)
コメント
« 日本人の知らない日本語4~蛇蔵&海野凪子著 | トップページ | 南島原市南有馬町八幡神社 その2~肥前鳥居と供養塔 »
際どい「一言」が増えてきたので、女性の訪問者が、二十人ばかり減ったかもしれませんよ。(笑)
投稿: 筑前浪人 | 2013年8月 9日 (金) 23時51分
段々と本性が出て来たのでしょう。
徐々に、際どいのを、お楽しみに。( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: sugikan | 2013年8月10日 (土) 23時24分