« 千々石の初盆~雲仙市千々石町 | トップページ | 結城城(金山城)★キリシタン大名ジョルジ結城弥平次と結城一族の墓 その1~雲仙市国見町 »

2013年8月18日 (日)

真夏の地蔵祭り~雲仙市千々石町

Dscf2106_2

昨日も使った写真ですが、千々石橋のたもとに、二体の地蔵さんが建っていて、

いつも、何気なし見て通っいたのですが、盆が終わった16日、太陽がギンギ

ラギンに上がっていると、買い物帰り、通りかかったら、いつもと違う風景。

Dscf2819_2

柱が建ててあって、日よけがしてありました。

聞いてみたら、地蔵祭りをしているとか。当番の6~7名の方は、くたばり気味。


お地蔵さんは、田舎へ行けば、「石を投げれば地蔵にあたる」とか、「犬も歩け

ば地にあたる」とか言う、格言はありませんが、とにかく、お地蔵さんは、あち

らこち見られます。


お地蔵さんは、詳しく書けば長くなるので、釈迦の入滅後、56億7000万年後

(地が残っているのかな?)弥勒菩薩が出現するまで、六道(地獄道、餓鬼

道、畜生道、修羅道、人道、天道)を回って、人々を救う菩薩だとされています。

石なんか投げると、罰が当たります。我々に最も身近な、仏様と言えるでしょう。


しばらく、話をしていると、水神様だとか。千々石は、水に恵まれ、数十年前長

崎市が水不足になったとき、千々石で取水し、タンカーで長崎まで運んだことが

りま


お地蔵さんの足元を見ると、お供え物に上げられた、お酒がたくさん置いてあり

ました。(よほどの大酒飲みの地蔵さんかな?)


これを見るにつけ、お地蔵さんが、地域の中で生き、崇められ、大切にされてい

るのが実感出来ました。


皆さんも、お地蔵さんを見かけたら、じっくり見てください。同じようでも、表情、

形、いろいろあって、興味深いものです。


とにかく、この暑いのに、地蔵祭りとは、大変なものです。当番の方は、ご苦労

様でした。


ということで、終わる予定でしたが、今日18日、商店街を通り抜けて行くと、なん

と、あと二カ所、真夏の地蔵祭りをやっておりました。


こちらのお地蔵さんは、普段は外に祀ってあるので
すが、今日は自治会館の中

に祀ってありました。


こちらは中島(なかしま)自治会。

Dscf2849

Dscf2847

こちらは上町(かんまち)自治会。ちょうど昼時でした。

Dscf2852

Dscf2851

いつもは外で、雨風にさらされているお地蔵さんですが、今日は、一年一回の主

役の日でした。ちゃんと、お賽銭をあげて、お参りしてきました。



暑さが続きますが、歌でも歌って、ポチ暑さを忘れましょう。「もういくつ寝るとお

正月・・・・・」

  にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

« 千々石の初盆~雲仙市千々石町 | トップページ | 結城城(金山城)★キリシタン大名ジョルジ結城弥平次と結城一族の墓 その1~雲仙市国見町 »

信仰」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏の地蔵祭り~雲仙市千々石町:

« 千々石の初盆~雲仙市千々石町 | トップページ | 結城城(金山城)★キリシタン大名ジョルジ結城弥平次と結城一族の墓 その1~雲仙市国見町 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ