結城城(金山城)★キリシタン大名ジョルジ結城弥平次と結城一族の墓(キリシタン墓碑?) その2~雲仙市国見町
結城城から少し下った、小高い丘の奥の中に、結城一族の墓と呼ばれる、墓所
があります。
入り口は少し急なところを登ると、少し広い山道に出ます。少し歩くと墓碑があり
ます。
説明版によれば、「じゅうごさん」、「姫の墓」と呼ばれていると書いてあります。
「じゅうごさん」といえば、漁民地区に見られる信仰で、海の神様と言われていま
す。吾妻町史によれば、「『ジュウゴ』(龍宮)とは「竜王」が訛ったものと思われ
るが、はっきりしない。竜神と恵比須の習合信仰と解される。」と書いてありま
す。この場所は、海から随分離れた所なのですが、不思議です。
「姫の墓」については、国見町郷土史研究会、「国見町の忘れられた文化財 第
二集」に「姫(注:結城弥平次の姫)は水に溺れて死んだと田中次男氏はいって
いる。命日は三月十七日、昔は近隣揃って供養していたが最近は一家でやって
いる。」と書いてあります。墓所は田中氏の裏山にあります。
さて、この墓は裏が問題で
赤い四角の所。「日本キリシタン墓碑総覧」には、「類似資料 結城キリシタン墓
碑」として取り上げられ、状況の説明の後、「本墓碑をキリシタン伏碑と断定せ
ずにあくまで類似資料として収録し、今後の検討を待ちたいと思う。」と記載され
ています。
なお、この祠の正面は、結城城ではなく、海の方を向いていました。祠の中は空
っぽです。
なお、地元の方と話をしていたら、長崎へ去った結城一族が、この地を懐かし
み、建てたのではないかと言われた方がいました。真実は謎です。
(この項終了)
今日の暑さは何だ!と言うところです。昔は夕立がありましたが、今年はありま
« 結城城(金山城)★キリシタン大名ジョルジ結城弥平次と結城一族の墓 その1~雲仙市国見町 | トップページ | またも出ました!不整脈! »
「史跡」カテゴリの記事
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 島原城築城400年~島原市(2022.12.01)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ②~終わり(2022.09.09)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ➀(2022.09.04)
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
コメント
« 結城城(金山城)★キリシタン大名ジョルジ結城弥平次と結城一族の墓 その1~雲仙市国見町 | トップページ | またも出ました!不整脈! »
>昔は夕立がありましたが、今年はありません
ホント最近は夕立がありませんね・・・朝もありませんが(T_T)
投稿: 心づくし | 2013年8月21日 (水) 00時25分
お互い歳てすかね。
もっとも、朝あっても、この暑さじゃ•••(^^;;
投稿: | 2013年8月21日 (水) 12時54分