« センゴク一統記第4巻★宮下英樹著~附録:「安珍清姫の鐘」と仙石秀久 | トップページ | スクイ(石干見)について その2~雲仙市吾妻町 »

2013年7月23日 (火)

スクイ(石干見)について その1~島原市のスクイ

1

Google earthから見た、島原城下です。緑で囲んだ所が、ざっと、昔の島原城跡。下の

枡から、本丸、二の丸、三の丸になりますから、島原城がいかに広大なのもだったかが分

かると思います。


今日は、島原城のことではなく、海の中、赤い矢印の所に、何となく、スジが見えますか?

以前、「すくい漁場~長崎県諫早市高来町水の浦」でスクイを紹介しましたが、島原市、雲

仙市にも、スクイがあり、そのスクイです。潮の加減で、海の下ですが・・・・

2_2

スクイは古い物で、1707年に造られたそうですから、江戸時代中期、宝永年間になりま

す。明治25年の最盛期には200以上のスクイがあったそうです。


スクイは満潮になったとき、魚が入り、干潮になったとき、残された魚を捕るという、原始的

な漁法です。ただし、干潮、満潮の激しい所でしか、できない漁法で、同じ、島原半島で

も、有明海に面した所でしか無く、橘湾方面の海では見られません。


島原でも、ほとんど無くなり、形が確認できたのが、この、新田町のスクイだけだったそう

ですが、一部壊れていたため、平成18年から補修を始め、平成20年に、「みんなでスク

イを造ろう会」が結成され、年間2回程度、補修をおこなっているそうです。


現在、子ども達をを集め、スクイの体験をさせています。

3 4

この石を積み上げて行くのですから、大変な労力です。


さて、このスクイGoogle earthで有明海沿岸をみていくと、スクイではないか?と思われる

ところが、所々ありますから、皆さんもヒマがあったら、見つけてください。意外と、面白い

ですよ。

Photo

Photo_2

多分、赤い矢印の所もそうでしょう。潮の関係で、よく分かるところ、何となく分かる所あり

ますが、本当にスクイかどうかは、現場に行ってみないと、分からないのですが。


暑さが、薄れたら、見に行ってみようと思うのですが、スクイは見ていると、飽きませんね。

皆さんも是非見学を、ただし、潮の満潮干潮の時間を考えて、満潮の時は何にも見えませ

ん。


暑さが続きます。体重が増えるので、アイスクリームを我慢しています。ポチ食べたいナ。

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 

« センゴク一統記第4巻★宮下英樹著~附録:「安珍清姫の鐘」と仙石秀久 | トップページ | スクイ(石干見)について その2~雲仙市吾妻町 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スクイ(石干見)について その1~島原市のスクイ:

« センゴク一統記第4巻★宮下英樹著~附録:「安珍清姫の鐘」と仙石秀久 | トップページ | スクイ(石干見)について その2~雲仙市吾妻町 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ