原城の抜け穴 その後~南島原市南有馬町
今年の4月に、「原城の抜け穴」と言うことで、書きましたが、このときは、穴の位置、形さ
え分からず、穴好きの私としては、残念な思いでしたが、なんと、
1990年(平成2年)に、南有馬町(現南島原市南有馬町)から出版された、子ども向け
の、島原の乱を題材にした、「動乱 原城史:監修=笠原一男・漫画=古城武司」に、写真
が載っているではありませんか。以下、この間のブログとダブル部分があると思います
が・・
この穴、1963年(昭和38年)の豪雨で、地盤沈下して突然出来た穴。本によると、「内部
は段状になっており、一番深いところで4,3メートルの深さでした。瓦や陶器の破片が発
掘され、昔のくわの跡も見つかりました。・・・」とあります。
赤の矢印の所が、原城の本丸にある、記念碑です。私としては、もっと崖の方かと思っ
て捜してみたのですが、こんな所だったとは、唖然としました。
こちらは、海岸にある穴で、古くから知られていたそうで、海岸の崖下から6メートル、高さ
1,1メートル、幅0,7メートルから0,8メートル。
2009年(平成21年)に9月、東海大のグループが小型ロボットカメラで調査。どうも、この
模様が2009年9月23日、テレビ朝日の「スーパーモーニング」で放映されたみたいで
す。
海側から、入った人のスケッチ図です。
本丸から見つかった穴と、こちらからの穴が繋がっているかどうかは、まだ分かっていな
いようで、先ほどの本に、「この穴(注:本丸の穴)は、海岸からの横穴につながっていたも
のと想像されます。」と書いてあり、調査しないと、繋がっているかどうか、不明でしょう。
なお。2009年の西日本新聞には、「『抜け穴』の発掘調査に新年度から着手する。」とあ
りますが、まだ、着手しておりません。
現在、南島原市は「世界遺産登録」を目指しており、仄聞するところによると、来年くらい
から調査が始まるようです。(あくまで仄聞です。)
この、抜け穴、はっきりすると、遺産登録への、一つの大きな武器となるのでしょうが・・・
なお、本丸の穴は、ここらあたりかな、としか分かりません。海岸側は、昭和63年、地元
郷土史家グループが測量調査をおこなった直後、豪雨で内部が崩落し、人が入れないそ
うです。多分、地元の役所でも入れない様にしてあると思います。調査を待ちたいもので
す。 (参考・文引用:、「動乱 原城史:監修=笠原一男・漫画=古城武司」)
穴と言えば、覗きたくなる、私のポチと悪い癖。
« 愛野町にあった天草四郎陣中旗~雲仙市愛野町 | トップページ | 夏はソーメン »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
「史跡」カテゴリの記事
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「原城」の名称について~苦労しています(2020.05.14)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の二★ちょっと脱線(2020.04.23)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の一(2020.04.20)
コメント