« 2013 唐比ハス祭り~諫早市森山町 | トップページ | 日本国憲法を読みました »

2013年7月 8日 (月)

湯煎餅★又、後日談~湯煎餅発祥の地?(雲仙市小浜町)

Dscf2174

梅雨もあけたということで、あとは、正月を待つばかり。


さて、湯煎餅も最終回を書いたのですが、またもや、「又、後日談」です。

湯煎餅の由来については、最初に書きましたが、湯大夫(溫泉の元締め)本多西男氏が、

菓子店・小高竹三郎氏に命じて、作らせたとか、島原の藩主の献上品にしたとか、旧島原

藩主 松平公が、創案したとか、諸説あり、詳しくは分からないのですが、とにかく、明治24

年頃に、小高商店で発売された事は、事実のようです。


この小高商店は昭和37~38年ころ店を閉ざしたそうで。その後、小浜の旅館等も移り変

わり、小高商店の所在地も不明で、郷土史家の方に聞いても、湯元(湯大夫の屋敷)付近

ではないかと言うこと。


で、一生懸命考えると、なにかウル覚えながら、どこかで見たなと。探し回ること数日。や

っとありました。なんと、いつもお世話になっている、長崎県衛生公害研究所から出してい

る「雲仙・小浜温泉誌~1989年(平成元年)出版」。

Img

昭和10年代の小浜温泉街の図ですが、この時代、日中戦争、太平洋戦争と続く時代です

から、溫泉案内記、郷土史等は全く姿を消していったそうです。


当時の姿は、古老の話に頼らざるを得ず、上図の注に「旅館名は元高砂屋・重松義仁氏

らの話をもとにして作成」と記されています。


さて、この中で、赤の矢印の所に、なんと、「小高センペイ」と書いてあるではありません

か。場所は、幸いにも現在営業をしている、「伊勢屋旅館」の横、路地をはさんだ所。上の

写真、黄色い矢印が、伊勢屋旅館です。路地を挟んで、今、十八銀行がありますが、多分

ここが、湯煎餅発祥の地、小高センペイ屋だったのでしょう。(赤の矢印)


旅館がかなり変わっており、当時の名前が残っているのは、ざっと見て、「春陽館」、「一角

楼(小浜観光ホテル~廃業)」、「伊勢屋」「津多屋(現・つたや?)」、「浜松屋」、「うぐいす

屋」、「春島屋」、「恵比須屋」が並んでいるので、比較してみると、ここが湯煎餅発祥の地

だった事は、ほぼ間違いないと思います。記念碑が欲しいところですね。


なお、同書によると大正7年当時、東京では、アンパン1個2銭、豆腐一丁5銭、砂糖1㎏

44銭。これに対して、湯煎餅は1缶約30銭だそうですから、結構、良いお値段だったこと

が分かります。

(参考・文引用:「雲仙・小浜温泉誌 1989年(平成元年)~編集 長崎衛生公害研究所 

 発行 小浜町)


暑さのせいか、食欲も、○欲も、ポチ減退ぎみ。

  にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ




« 2013 唐比ハス祭り~諫早市森山町 | トップページ | 日本国憲法を読みました »

お菓子類」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湯煎餅★又、後日談~湯煎餅発祥の地?(雲仙市小浜町):

« 2013 唐比ハス祭り~諫早市森山町 | トップページ | 日本国憲法を読みました »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ