« 島原鉄道最後のSL~島原市 | トップページ | 湯煎餅★たかが湯煎餅されど湯煎餅 その2~雲仙市小浜・雲仙 »

2013年6月22日 (土)

湯煎餅★たかが湯煎餅されど湯煎餅 その1~雲仙市小浜・雲仙

1 2

小浜町には、海に近い小浜地区と、山の雲仙地区とがあります。小浜温と雲仙温泉で

す。観光に訪れた方は多いと思いますが、「湯煎餅」をお土産に買われた方も、多いと思

います。


ちなみに、煎餅は、「せんべい」ではなく、「せんぺい」と言います。新村出編の「広辞苑」で

は「せんべい」はありますが、「せんぺい」では、出ておりません。まあ、一種の方言だと思

えばですね・・・・湯煎餅の表は各店違っていますが、裏は

5 6

8 9

「YUSENPEI」と共通に書いてあります。「YUSEMBEI」ではありません。


さて、この「せんぺい」、由来がはっきりしないところがあり、昭和53年発行の「小浜町史

談」には「小浜温泉にて湯煎餅発売(本多西男氏の委嘱により小高三郎氏制作)。」とあ

ります。


昭和52年の小浜町観光課から出された、「国立公園 雲仙観光圏 雲仙・小浜資料総

括編」には、「名物の湯煎餅は、本多小高商店にて、旧島原藩主、松平氏への献上品とし

て、本多家先代西男氏の指揮のもとに創製したもので、・・・・・」と書いてありますが、同書

にもう一カ所、湯煎餅について記述があり、これには、「明治初年、旧島原藩主松平公が

小浜に滞在中、温泉が体に良いことから、温泉を冷やして小麦粉をといた煎餅を創らせた

もので・・・・」と、違うように書いてあります。どちらが本当なのか?

13

こちらの湯煎餅の袋には由来が書いてあり、「雲仙湯煎餅は明治初年、旧島原藩主松平

公が当地に湯々治に来られご入浴の同藩主のすすめにより雲仙温泉が人体に特効があ

る雲仙温泉を使用して湯煎餅を創案しました。」と書いてあります。

要するに、島原旧藩主の松平氏が創案したのか、本多西男氏(小浜の湯本、本多家の当

主で、明治時代、小浜の海岸等を自費で埋め立てるなどの事業を行い、小浜の発展に寄

与した方)が創案したのかですが、まあ、出典が書いてないのでよく分かりません。


実際に作って売り出したのは、「小高商店」みたいですが、昭和37,8年頃に店を閉じたと

いうことです。


昔は、一枚一枚焼いていたのですが、今は、

12 11

このように、数枚一緒に焼き、冷えてから耳を取り、成形していきます。


一枚一枚焼いているところがないか、小浜を調べたのですが、どうにも分からず、雲仙に

行ったら、ありました。「ウチも機械を使ってますが、手焼きをしているのは、雲仙ではウチ

一軒になりました。」との事でした。

Dscf1960

これが、昔の湯煎餅を焼く道具です。型に種を流し込んで挟んで、両面をひっくり返しなが

ら焼いていきます。


さて、一口に、同じ湯煎餅といっても、小浜の湯煎餅、雲仙の湯煎餅、少し違ったところあ

るのですが、おあとがよろしいようで・・・・又ね。

(参考:「小浜町史談」「長崎県温泉誌(Ⅱ)~長崎県衛生公害研究所・長崎県自然保護

 課」1998年版)


これ書くために、五箱ほど買ってきて、調べながら、一人でポチポチではなく、ポリポリ食

べながら書いていますが、美味しいですよ。でも、五箱は多すぎるな。

 

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ




« 島原鉄道最後のSL~島原市 | トップページ | 湯煎餅★たかが湯煎餅されど湯煎餅 その2~雲仙市小浜・雲仙 »

お菓子類」カテゴリの記事

コメント

この湯せんぺいの画像をお借りしましたm(__)m

遠慮無くお使いください。
ただ、私のブログ、時々勘違いがあるので、ご注意を (^-^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湯煎餅★たかが湯煎餅されど湯煎餅 その1~雲仙市小浜・雲仙:

« 島原鉄道最後のSL~島原市 | トップページ | 湯煎餅★たかが湯煎餅されど湯煎餅 その2~雲仙市小浜・雲仙 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ