2013 島原城菖蒲園&唐比ハス園(6月9日現在)~島原市・諫早市森山町
島原まで用事の帰り、島原城に寄ってみたら、菖蒲の花が盛りでした。まだ、芽があがっ
てきているので、今月いっぱいは楽しめそう。
お城の石垣に菖蒲。似合いますね。
もっとも、この城を築城するため、膨大な資金と人力を要し、島原・天草の乱へとつながっ
ていく原因になるのですが。
この石垣には、島原の乱の原城、キリシタン大名有馬晴信の日之江城からも石を運んで
来ています。当時の重機もなかった時代、すごいものです。
ついでに、諫早市森山町の唐比ハス園へ。先日も紹介しましたので、様子を見に行って見
ました。
咲いているのは、まだ、ほんの一角。他の所は、まだ小さな蕾があがってきている状態。
右はスイレンですが、こちらも、まだまだと言う状態でした。
晴れていて、ハスの花が咲いていたら、ここからの風景が一番良いんですけれど
後ろの連なった山が、妙見岳に国見岳。かすかに、小さなとんがりが見えますが、平成
新山。少し下がったところが、九千部岳、一番左が吾妻岳。九千部岳と吾妻岳の間には
田代原という、牛の放牧場があります。キャンプ場もあり、夏は涼しく、良いところです。
左の平らな丘のような所が、千々石断層。ずっと先の方まで続いています。
この山々、元気なときは毎週登っていたのですが・・・・特に九千部は好きな山で、何十回
登ったことか。皆さんも、機会があったら是非どうぞ。他県からも、バスを使い、団体で良く
登山に来ています。
今日もカミサンが留守で、有明海の見えるレストラン(スミマセン、店の名前忘れました)
で、パスタランチ。良い雰囲気でしたが又孤食で、例のごとくポチと寂しい昼食でした。
« 「多助ぼぅっさん」★土橋多助(貞恵翁) その3~くじら橋 | トップページ | 安勝寺(あんしょうじ)の時鐘(じしょう)~長崎県諫早市 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 橘神社「七草粥の振る舞い」~雲仙市千々石町(2023.01.09)
- 千々石で「三社めぐり」~雲仙市千々石町(2023.01.03)
- 「橘神社大門松清祓い式」~雲仙市千々石町(2022.12.25)
- 2022 橘神社大門松建立始まる~雲仙市千々石町(2022.11.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホワイトデー(2023.03.14)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 悩むこと3ヶ月・・・iPhone14Pro 256G(2023.01.29)
- にぎやかな誕生日(2023.01.24)
« 「多助ぼぅっさん」★土橋多助(貞恵翁) その3~くじら橋 | トップページ | 安勝寺(あんしょうじ)の時鐘(じしょう)~長崎県諫早市 »
コメント