雲仙鉄道 その17~空から見れば
雲仙鉄道、まだまだ続きます。
TOKさんから、コメントで航空写真のことを教えてもらったのですが、今の地図に落とす必
要があるなと、雲仙市愛野支所まで出かけ、地図を求め、雲仙鉄道の事を話していたら、
「こんなのも、有りますよ」、と見せていただいたのが、愛野町が雲仙市に合併するときに
作った、「愛野町閉町記念誌『愛野』」。
これ見せてもらっていると、ビックリしました。愛野町の空中写真。昭和22年撮影ですか
ら、多分、TOKさんが指摘したものでしょうが、同じ角度から写した現在のものも・・・・・
(愛野町閉町記念誌「愛野」より)
昭和22年の空中写真です。クリックすると拡大します。「山王さん」と書いているのが、昨
日の記事にしたところ。赤い矢印を所々付けていますが、これが雲仙鉄道。昭和22年の
撮影です。
鉄道がなくなったのが、昭和13年ですから、鉄路は外したものの、まだ跡地としては
残っていたのでしょう。
支所の50代の方と話をしていると、「僕が役場に入る頃は、まだ跡があったよ。」と言うこ
とで、次回書きますが、この鉄道跡付近に住んで知る方に聞いても、20~30年前まで
は、まだ鉄道の跡が残っていたとのことです。
さて、赤い矢印が雲仙鉄道、黄色の矢印が島原鉄道。黒い矢印のところで、島原鉄道と
温泉鉄道が交わっています。
平成17年の写真です。鉄道跡は全然ありません。
(愛野町記念誌「愛野」より)
見比べてすぐ分かるのが、有明川がほとんどなくっていること。写真の左下の海の所が
干拓地になっていることが分かると思います。
現在の有明川です。左右に堤防があるのが分かると思います。
この有明川、昔は相当に広かったみたいで、近所の方と話をしていると、ここらあたりのこ
とを「有明海が・・・」と話をされていました。
この上流、山王さん付近、三軒茶屋という所がありますが、そこまで船が通い、船着き場
があったそうです。いまでは、撤去されてあるそうです。
さて、Googleの地図で見ると
ざっと言えば、鉄道は、山王さんから、畑の中を通り、パチンコ屋の裏を通りながら、カー
ブして、最初の写真の合流地にいくわけです。赤の矢印は島原鉄道です。写真の角度が
違うので分かりにくいと思いますが・・・・
少し横道にそれて、愛野を通って、島原、小浜方面に行くには、昔は青の線の道路を使っ
ていましたが、島原方面と小浜方面に行く道が渋滞するため、黄色の線のバイパスを作
りました。昭和51年の時です。
(愛野町記念誌「愛野」より)
左に行く道が、バイパスです。写真で見るように、ガランとしていますが、いまでは陸橋の
右にマルキョウが建ち、ナフコ、大型ドラッグスストアー、パチンコ店などが並んでいます。
雲仙市愛野支所の方には、昼食時にもかかわらず、情報を頂いたことを感謝します。
次回は、また地上に戻って、線路を辿ります。
なお、以前「雲仙鉄道は その3~愛津駅はここだった」で、偉そうに、川沿いの堤防に汽
車が走っていたように書きましたが、これは全面撤回です。申し訳ありません。
今日は、墓の花替えに。墓に行くとだんだん知っている人が多くなって、「メル友」ならぬ
「墓友」が増えました。ポチと楽しいですね。でも、じいさん、ばあさんばかりで・・・・
« 雲仙鉄道 その17~鉄道、山王神社参道を走る(雲仙市愛野町) | トップページ | 2013 唐比(からこ)ハス園(5月24日)&「長崎和牛のレモンステーキ重」食しました »
「雲仙鉄道」カテゴリの記事
- 雲仙鉄道~しつこく「木津トンネル」の写真の事(2022.09.16)
- 雲仙鉄道~しつこく「第1号機関車について」これで〈お・し・ま・い〉(2022.02.20)
- 「小浜鉄道・株券払込み証」★小濱鐵道~私としたことが・・・(2021.01.27)
- 「雲仙鉄道廃線跡(千々石)」~一枚の絵葉書より(2020.10.11)
- 「小浜鉄道のトンネル」★私としたことがm(_ _)mそして「パールバックと木津」(2020.07.23)
コメント
« 雲仙鉄道 その17~鉄道、山王神社参道を走る(雲仙市愛野町) | トップページ | 2013 唐比(からこ)ハス園(5月24日)&「長崎和牛のレモンステーキ重」食しました »
情報多々ありがとうございます。
愛野町閉町記念誌「愛野」の表紙は、国土地理院の米軍撮影の航空写真ですね。今さっき国土地理院のサイトに行くと、改良されて検索・閲覧がよりやり易くなっていました。
よく見ると、濱駅に走り込む線路の様子も見えます。
別の写真では千々石断層の下を走り、千々石の町に至る、線路と道路の様子も見えます。千々石の駅も2線、ないし3線の駅だったことが判ります。探してみて下さい。
投稿: TOK | 2013年5月25日 (土) 08時30分
国土地理院チェック済みです。
なお、千々石駅は祈念碑の所に、写真が焼き付けてあり、線路が複数あるのが分かります。
多分、温泉軽便鉄道時代は操車場。小浜まで開通時には、上りと下りの列車の待機駅だったと思われます。
投稿: sugikan | 2013年5月25日 (土) 22時16分