小野(諫早)の金比羅さん その3~長崎県諫早市小野
さて、少し参道の坂道を上りつめたところに、「金比羅山鎮護大権現」のお社があります。
このお社をぐるっと囲む石仏。三十三観音像です。
これには、ちょっと迫力がありました。古くは明和3年(1766)、他は安永(1772~
1780)が多いそうです。
この社の裏から少し下ったところに、展望所、八天狗があります。
八天狗ですが、向かって左の石に、「八天狗」と刻んで祀ってあります。元禄八年だと言う
ことです。ここの所、巨石が多く、巨石信仰を伺わせるものがあります。
なお、八天狗とは、愛宕、比良、大山、大峰、鞍馬、飯綱、彦山、白峰に住む天狗のことで
す。
島原にも八天神社などありますが、諫早地方には、永昌、土師野尾、八天町公園など、八
天狗が各地に祀られています。これは、「諫早を歩く」によれば、伊佐早西郷家の家老山
崎丹後守が、佐賀塩田の塩田八天社の出身で、戦国時代から塩田と諫早は深いつながり
あったと言える、ということだそうです。
この脇に少し広いところがありましたが、雨乞い浮流をした所だそうで、ここからの風景は
雲仙、橘湾を見渡せるところですが、この日は曇って残念でした。
さて、この神社に千々石からも灯籠が奉納されています。
写真では分かりにくいのですが、左側、「願主千々石住人永田喜?冶眞」とあり、弘化三
年。右は「願主千々石住人宮嵜九郎右衛門延高」。なんと、以前の書いたことがある、
「山武士神社とは?」に出てくる、宮崎九郎さんではありませんか。ただ、山武士神社は
「千々石里正(郷里制の下における里の長。庄屋。)宮崎九郎右衛門延髙造立」と刻んで
あり、こちらとは若干違いがありますが。
天保十三年(1842)の奉納ですが、これも以前書いた、「平松かぶり★千々石騒動」が起
こったのが、弘化四年(1847)。
「宮崎」姓と言えば、千々石の庄屋でしたから、これから考えると、この宮崎九郎さん、平松
かぶりの時の庄屋さんではなかったんでしょうか?九郎さんだけに苦労(オヤジ駄洒落で
しかし、千々石、昨日書いたように、山田村(吾妻町)等からも奉納があり、この金比羅さん
の当時の隆盛が忍ばれるところです。
とにかく、こんな山の中に、といった感じですから是非行ってみてください。何となく、パワー
スポットの感じのする霊場でした。 (参考:「諫早を歩く~山口八郎著) 以上終了
今日はカミサンが一日家にいて、しぇからし(せからしいの長崎弁)かったので、私がポチ
外出してお調べものでした。いろいろ捜してきたので、またネ。
« 小野(諫早市)の金比羅山 その2~長崎県諫早市小野 | トップページ | 雲仙鉄道 その13~愛野周辺の1944年の航空写真について »
「史跡」カテゴリの記事
- 雲仙「温泉神社二ノ鳥居」について②(2022.07.01)
- 雲仙「温泉神社二の鳥居」について①(2022.06.24)
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」(2022.04.11)
- 島原城の説明版~これで良いのかな?(2022.04.07)
« 小野(諫早市)の金比羅山 その2~長崎県諫早市小野 | トップページ | 雲仙鉄道 その13~愛野周辺の1944年の航空写真について »
コメント