« 淡島神社春期大祭~長崎県雲仙市国見町 | トップページ | 高城神社の猩々の石造 その2~長崎県諫早市高城神社 »

2013年4月 4日 (木)

高城神社の猩々(しょうじょう)の石造 その1~長崎県諫早市高城神社

Photo

先月、諫早市郷土館所有の古地図展があるとかで、見に行ったら、「諫早市郷土館 解説

シート(歴史編)」というのが置いてあり、50ページ程度の小冊子ですが、多分いくらかする

のかと思ったら、なんと只でいただきました。


一昨日、雨なので半日ばかり読んでいたら、面白く、よく調べてあること。せっかくですか

ら、これを元に、何回かに分けてご紹介を。


最初は、諫早の眼鏡橋のすぐ近くにある、高城神社の猩々の石仏です。高城神社の祭神

は諫早家初代龍造寺家晴公で、明治15年に創建。本来は、諫早公園と市役所の中間に

建っていたそうですが、諫早大水害で大破。現在の場所に移設されたそうです。


さて、この神社の社殿にあがる右手に上の写真の様な、御手洗いがあります。よく見ると、

少女の像のように見えますが、

Photo_2

実は「猩々(しょうじょう)」の像だそうです。


辞書に寄れば、猩々といえば、オランウータン、ゴリラ、チンパンジーのことですが、中国の

想像上の動物で、猿に似てあり、人の顔を持ち、人の言葉を理解して、酒を好むと言いま

す。酒飲みの異名とも載っています。


もう一つ、能の一つで、唐土の高風という孝行息子が、夢のお告げで酒売りになって、富

貴になったそうです。ある日、いつもやってくる客が、「自分は海中に住む猩々」だと名乗っ

たそうです。


月夜の美しい時、潯陽江(しんようのえ)に猩々が現れ、酒を酌み交わし、舞を舞い、いくら

汲んでもつきぬ酒壺を、高風に与え消えていたそうです。

この像は、壺の酒を汲みつつ舞う舞姿であり、御手洗いが酒壺を現しているそうです。


諫早市郷土館の資料には、「これが少女の姿を借りた猩々像であることは、その右肩から

下に垂らした手ふき様の布形の浮き彫りのなかに『飲みつきぬ 香り深し 菊の酒』という

文句が彫り込まれていることからあきらかです。」と書いてあります。

Photo_3

なお、「猩々」という能は、縁起の良い、めでたい舞だそうです。

さて、この像にはもう一つ仕掛けがありまして、また明日。

(参考・文引用:「諫早市郷土館 解説シート(歴史編)」「大辞林」より)



うちのカミサンもひょっとしたら人間の姿をした○○ではないのかな?ポチ、心配。

 にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 



« 淡島神社春期大祭~長崎県雲仙市国見町 | トップページ | 高城神社の猩々の石造 その2~長崎県諫早市高城神社 »

旅行・地域」カテゴリの記事

史跡」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 淡島神社春期大祭~長崎県雲仙市国見町 | トップページ | 高城神社の猩々の石造 その2~長崎県諫早市高城神社 »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ