« 有喜・松里町浮流・普賢菩薩・烽火台跡~諫早市有喜・松里町 | トップページ | 三體地蔵尊祭り~長崎県雲仙市吾妻町 »

2013年4月24日 (水)

有喜貝塚遺跡~長崎県諫早市有喜・松里町

Photo

昨日から、有喜の松里町の祭りのことを書きましたが、本来は有喜貝塚遺跡を見に来た

のが目的でした。


たまたま、祭りをやっており、弘法さんの祭り→普賢菩薩祭の浮流→貝塚遺跡→普賢菩

薩・烽火台跡という順に回ってきたわけですが、本日は有喜貝塚遺跡のことです。


とにかく、場所が分かりませんでした。

Photo_2

こんな所を、行ったり来たり、聞くこと3度。2度目に聞いたときは、丘の上と聞き、丘の上

の墓地の横を行くと道が途切れ、それでも頑張って林の中を迷いながら行きましたが、こ

れ冗談だろうと思ったら、本当に冗談、全く違うところでした。危うく遭難。


3度目の正直でやっと行き着きましたが、一番上の写真です。多分、左の説明版がなかっ

たら、分からずに行き過ぎたでしょう。


シートが敷いてあり、発掘調査の時は、現状維持のため、埋め戻しをするので、それかな

と思っていたら、畑の所に80歳くらいの婦人の方が。


聞いてみたら、ここの所有者の方で、この横の所に家がありました。聞いてみると、シート

は単に草が生えないように敷いているとのこと。


話をしばらくしていると、この方の祖父の方が、畑にするため掘ってたら、貝殻が足の踏み

場も無いくらい出てきたそうです。祖父の方が興味があったらしく、発掘物を随分集めてお

られたということですが、ご婦人が興味がなく、見学者が結構多いらしく、そのたびに差し

上げていたら、残り少なくなったそうです。

Photo_3

これが、貝塚から出てきた貝殻ですが、なかに、石器、黒曜石の細石器も混じってありま

した。


この裏にも畑があるのですが、こちらの畑を耕していると土器がたくさん出てきたそうで

す。

Photo_6

Photo_4 Photo_5

ネットで「長崎県の遺蹟大百科」にも説明してありますが、1921年(明治45年・大正元

年)に発見。1925年(大正14年)に、京都帝国大学(当時)の浜田耕作氏を中心に調査

がなされ、その時、箱式石棺2基、人骨も3体発掘されたそうですが、ご婦人の祖父の話

によると、かなり大きな骨であったそうです。


諫早市の説明版には、「この人骨一体の胸部から鉄のやじりが出土したことにより、縄文

時代人が鉄器使用の人たちに征服され、その年代は西暦一世紀以降、三~四世紀に近

いものとされ、当時の学会の注目を浴びました。」とあります。


2回目の調査が昭和58年度。このときも、石器、土器等も出土したそうです。なお、説明

板には書いてありませんが、「長崎県大百科事典」には、「箱式石棺墓と人骨、鉄鏃につ

いては、弥生時代以降のもので、縄文文化と弥生式時代の二時期があったことが判明し

た。」と書いてあります。



資料所在地は、京都大学、諫早市教育委員会とありますから、多分諫早市郷土館に展示

してあるのかな?


なお、現地は少し小高い所にあり、昔はすぐ下の方は、海であったとのことです。

帰りがけ、あなたも一つもっていかれませんかと言われましたが、「そんな貴重なものを、

数も少なくなっているし、取って置かれた方が良いですよ。」と言いつつ・・・・


土器を眺めつつ、これが太古の人が作った物かと思うと、ポチ感動しますね。

  にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ





« 有喜・松里町浮流・普賢菩薩・烽火台跡~諫早市有喜・松里町 | トップページ | 三體地蔵尊祭り~長崎県雲仙市吾妻町 »

遺蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有喜貝塚遺跡~長崎県諫早市有喜・松里町:

« 有喜・松里町浮流・普賢菩薩・烽火台跡~諫早市有喜・松里町 | トップページ | 三體地蔵尊祭り~長崎県雲仙市吾妻町 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ