今日は防火講習会
昨日は、自治会の常会、今日は防火講習会。行きたくも無かったのですが、カミサンが、
「行ってきなさいよ」。「ヘイ、ヘイ」、と言うことで初めて参加してきましたが、良かったです
ね。
最初は、消防署の職員の方から、災害時の注意のビデオとお話し。地震等の災害が起き
る前に、タンスなど倒れた無いように準備をしておくこと、災害時には、近隣の協力体制が
必要なことのお話し。
ついで、実習。最初は、家庭用の消火器から。これ、使い方は、上の黄色のピンを抜いて、
ホースを火元に向けて、レバーを握る。と、簡単そうに見えて、本当の火を見ると、多分パ
ニックに陥って、手順分からなくなってしまうでしょう。機会があったら、実際に練習しておく
ことが大事。なお、噴射時間は15秒、範囲は3~5メートルで、思ったより噴射時間が少な
いのに驚きましたが・・・・
さて、自治公民館のところに、ホース収納庫が置いてありますが、中身は初めて見ました。
ホースが2本。20メートルが2本です。筒先。消火栓を開けるなんとか(名前忘れました)。
そいでもって、水はどこに?と思ったら、こんな所にありました。
これ開けると、消火ホースを繋ぐ、なんとかと、水を出すために回す、なんとかがあります。
手順は、ホースを繋いで筒先をつけて、火元まで引っ張っていって、筒先を火元に向け、
合図して、水を出すなんとかを回すということで、一番上の写真になります。
ホースは、手を離すと水の勢いで、ホースが暴れ、足や頭にあたると、骨折することもある
そうですから、2~3人、できれば若い方に任せた方が良いそうです。私も、筒先を持ちまし
たが、かなりの水圧。皆さんも、万が一の事もありますから、機会があったら是非参加し
て、近くの消火栓など確認してみてください。
ホースが40メートルというと、私の家まで届かないのですが、その時は、私のホースを使
ってみるか。でも、水の容量が少ないからな。
消火は良いけど、私の心の炎は消さないで。ポチお願いよ。
« 今日は草刈り | トップページ | 今日はお誕生日! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
« 今日は草刈り | トップページ | 今日はお誕生日! »
コメント