十二支公園の謎~長崎県諫早市
昨日は、小さな赤鳥居の謎に迫りましたが、なんか、拍子抜けという感じでした。今日も、
多少、体の空気が抜けていくという、拍子抜けする話です。
でも、昨日の鳥居、ゴミを捨てられて困っておられる方は、試してみてはいかがでしょう
か?意外と効果があるような話でした。
1月31日「女夫木の大スギと十二支公園」と言う事を書きましたが、十二支公園について
は、どうにも由来など分からない、と書いておりました。
夫婦木にいったとき、下のような看板があり、行ってみると、公園といいながら、真ん中に
猿田彦の石碑。入り口には「十二支公園 牛 平家と大スギの里」の標識。
「十二支公園」と書いてあれば、十二の公園があるはず。また、この公園の様子を見れ
ば、何か史跡と関係があるのではないかと、誰でも思うはず。
たまたま、この前書いた「木秀の一里塚」を見に行ったとき、途中の道で、こんな看板を。
やはり、なにかあるのかと、諫早に関する資料を、数日あったってみたのですが、分から
ない。
ところが、昨日書いた、諫早の某図書館の副館長さんと話していると、この公園の事に関
しても、話が出て、数十年前、県だったか国だったかの公園(環境?)整備事業があり、
その補助金を使い、作ったものだそうです。
こちらとしては、何か、歴史的由緒があるものと思っていたのですが、体から空気が抜け
ていくようで、ガックリしました。
ただ、この宗方公園はいつも買い物に行く道の近くにあるので、ちょっと見ていこうと、場
所を聞いて行ってみました。道にある看板は、上の写真の所しかないので、多分、聞いて
行かなかったら分からなかったでしょう。
現場に行くと、入り口の看板はこれっきりでした。一番上の写真が、公園です。ブランコと
すべり台が一緒になった遊具が、はしっこにポツンと。でも、のびのび遊ぶなら、かえって
こんな所がいいでしょう。駐車場、トイレは完備です。
お爺さんがいたので、話をしていると、20~30年くらい前に出来たとか。この先に、キャ
ンプ場もあるよ、ということで
なんとも立派な橋が、橋を渡って5分ほど歩くと
16張ばかりテントが張るようにしてありました。さっきのお爺さんの話では、あまり、利用
が無いとか。まあ、場所自体も分かり難いからでしょう。
さて、他のブログを読んでいくと、十二支公園は、市内の史跡や、謂われのある場所を公
園として整備した、とありますが、もしそうなら、その謂われの説明版くらい設置して欲しい
ものです。せめて、公園の入り口名前くらい、きちんと書いておいて欲しいと思います。
しかし、考えて見ると「十二支公園」とは、良いネーミングですね。なにか、ありそうな感じ
で、私も、引っかかった一人ですが・・・・
そういえば今日はバレンタインデー。チョコよりポチを。
« 謎の小赤鳥居 | トップページ | 長崎県立総合運動公園陸上競技場&体育館完成間近~長崎県諫早市 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
コメント