七草粥の振るまい~長崎県雲仙市橘神社
「芹薺五行はこべら仏の座菘すずしろこれぞ七種(せりなずなごぎょうはこべらことけのざこ
れぞななくさ)」(年中故事要言)。
七草粥。ご存じの通り、正月七日、粥に七種類の菜を入れる風習です。場所によって、多
少違いがあり、たらの芽をいれるところがあるそうです。
橘神社でも、七草粥の振るまいがあり、結構、賑わいました。
長崎から放送局も来て、生中継があったようです。
ここの七草粥の特長は「梅干し」。神社に梅の木があり、それを使い作った梅干しです。
もちろん、売り物では無く、この日にしか口に出来ません。寒い中、ありがたく、いただき、
体が温まりました。相変わらず、一人ぼっちで食べたので、心の中までは、温まりませんで
寒風の中老いらくの恋求め sugikan
おそまつさまでした。
さて、昨年の絵馬の中に、「妻とスムーズに離婚出来ますように・・・」と言うのがあって、笑
ったものですが、今年は真面目なものばかりで、「就活」「婚活」「家内安全」「スポーツでの
優勝」がほとんどでした。
橘神社の出店も店じまい、段々静かなって来ました。なお、今月20日は五時半(夕方では
ありません、朝の五時半です)、神社の軍神橋の下で「耐寒禊」がありますが、カメラファン
には、絶好の被写体ですよ。私は、もちろん寝ていますが・・・
27日、8時半からは、世界一の門松が解体されます。
正月が終われば、観梅、そして花見シーズン、夏が来て・・・・・
一年の早いこと、ポチも早く押してね。
« 鬼火・門松作り・そして少子化時代~雲仙市千々石町 | トップページ | 木秀古墳と上井牟田ため池のオブジェ~長崎県諫早市森山町 »
「イベント」カテゴリの記事
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
「橘神社」カテゴリの記事
- 例年の桜巡り(2022.03.28)
- 勝手に開花宣言~雲仙市橘公園(橘神社)(2022.03.22)
- 「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」(2022.01.11)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)(2022.01.04)
「正月」カテゴリの記事
- 「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」(2022.01.11)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 令和4年 ボクの年賀状(2022.01.01)
- 「橘神社 大門松竣工清祓い式」~雲仙市千々石町(2021.12.26)
- アレクサ(Echo Show5)とShiri★附録「橘神社大門松」(2021.12.16)
« 鬼火・門松作り・そして少子化時代~雲仙市千々石町 | トップページ | 木秀古墳と上井牟田ため池のオブジェ~長崎県諫早市森山町 »
コメント