愛宕社★鳥居・愛宕社宝殿・三重塔①~諫早市
諫早、上山公園駐車場の一角に、愛宕社へ登る階段があります。頂上に行くまでの階段
途中に、三つの鳥居があります。
最初の鳥居は、「肥前鳥居」といわれるもので、佐賀を中心に、福岡、長崎の一部に分布し
ているそうですが、諫早では唯一残っているものだそうです。市の文化財に指定されてい
ます。
この鳥居については以前書いておりますのでご覧下さい。→こちらをクリック
先日は、膝を痛めていて、この鳥居だけ見て帰ったのですが、今日は少しは直りかかって
いたのですが、不整脈も朝から時々起こっており、さて、どうしたものか、と思っていたら、ト
レーニングで階段を、登り下りしている人が。これなら、倒れても助けてもらえるなと・・・・
入り口には、上まで200mと書いてありましたが、階段は267段。平地の200mと、階段の
200mは大違い。登るには、登りましたが、とにかく、膝はガクガク、疲れました。
さて、この鳥居、上の鳥居ほど、柱の太さが段々細くなっているそうで、また、最初の鳥居
の柱は、三本継ぎ、この写真では少し分かりにくいのですが、確かに三本継ぎです。
下の写真、二本目の鳥居。二本継ぎ、少し、細く、小さくなっていました。
三本目の鳥居は一本造り、これも明神鳥居です。
一本目、二本目と違い、確かに一本造り、写真では分かりにくいのですが、貫石(横になっ
た柱の下の部分)は、背があまり高くない私でも、頭がつきました。
しかし、ここまで、持ち上げてくるには(当時は重機はない時代)大変だったでしょう。だんだ
ん、小さくしてあるのが、登ってみて、よく理解できました。
奥に見えるのが、愛宕社宝殿です。明日は、この宝殿と、三重塔のことを。
階段は慌てず、ポチポチ登りましょう。トレーニングしている人は、私が上に行くまでに、2
往復していました。若いって、うらやましいですね。じじいは消えゆくのみか・・・
« もう一度見たい風景~佐賀バルーンフェスタ | トップページ | 愛宕社★鳥居・愛宕社宝殿・三重塔②~諫早市 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022「雲仙仁田峠のツツジ」~雲仙市(2022.05.10)
- OBAMA HOTELの謎(2022.05.05)
- "千々石川の鯉のぼり"&”千々石でイタリアン”(2022.05.02)
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
- 千々石の写真今昔、その他。(2022.04.18)
「史跡」カテゴリの記事
- 今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」(2022.04.11)
- 島原城の説明版~これで良いのかな?(2022.04.07)
- 千々石ミゲル墓所調査プロジェクト報告~2021.9.18(2021.09.18)
- 稲荷鬼塚古墳発掘調査~雲仙市愛野町(2021.09.06)
- 原城=春城の名称について(2021.08.21)
コメント