« この一曲~「雪は天か送られた手紙である」★伊奈かっぺい | トップページ | 嶋原街道の一里塚②★唐比一里塚・木秀一里塚~長崎県諫早市 »

2013年1月21日 (月)

嶋原街道の一里塚①★唐比一里塚・木秀一里塚~長崎県諫早市

P1200456

一里塚といえば、皆さんご存じの通り、街道に旅の目印として、一里(約3.92㎞)ごとに、

目印をつけたものです。塚の側に、榎の木を植えたり、標識を立てていたそうです。


話は変わりますが、島原藩は高力隆長が仙台に配流されたのち、寛文9年に丹波福知城

主松平氏が島原藩主として配されます。これに関しては、林銑吉著島原半島史に、「徳川

幕府の政策として諸侯を封ずるに親藩譜代外様を適当に配し・・・・特に忠房(注:島原藩

主松平忠房)を島原に配して長崎の監視を命じ・・・それで、忠房は参覲前又帰国、及び阿

蘭陀船入国時のとき、出帆の時必ず長崎を巡視して、直接其の詳細を将軍に報告したも

のである。」

と書いてあり、島原藩主二代目松平忠雄に至っては、38年間の間に50回余になるそうで

す(島原藩主・長崎監視道)。


さて、島原から長崎まで領主が使った道は、二本ばかりあるそうですが、この街道も使って

います。


この嶋原街道には一里塚は二カ所しか残っていないそうで、あまり家から遠くではないよう

なので、お出かけを。といっても、昔の街道は荒れているところがありますから、特に、イノ

シシ対策に愛用の槍を持って・・・


行ってみたら、国道251号線のすぐ上

P1210014_2

黄色の線が唐比温泉センターへの道、一里塚は赤い矢印の方(ここまでは車で行けま

す)。青い丸印あたりに、一里塚がありました。

P1200466 P1200465

車道に、「嶋原街道、森に入り200メートル」と書いてあったので、森に入っていくと、落ち

葉は積もっていましたが、あっけないくらいの良い道。以前、ボランティアの方で整備したと

の話も聞きましたが・・・しばらく行くと、最初の写真のように、標識まで立っていました。多

分、これが無かったら分からなかったと思います。

P1200460

時代劇で見る一里塚が、こんな所にあるとは夢にも思いませんでした。いつも書いている

ように、自分の住んでいるところなど、もう一度、良く見て行く必要がありますね。


多分、この道を勝海舟、坂本龍馬も通ったのでしょう。しばし、歴史の夢に浸っておりまし

た。


TVニュースでインフルエンザが流行っているとのこと。ポチと注意しましょう。

  にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ




« この一曲~「雪は天か送られた手紙である」★伊奈かっぺい | トップページ | 嶋原街道の一里塚②★唐比一里塚・木秀一里塚~長崎県諫早市 »

史跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 嶋原街道の一里塚①★唐比一里塚・木秀一里塚~長崎県諫早市:

« この一曲~「雪は天か送られた手紙である」★伊奈かっぺい | トップページ | 嶋原街道の一里塚②★唐比一里塚・木秀一里塚~長崎県諫早市 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ