御館山稲荷神社 その2★鎮西八郎為朝の矢受け石他~長崎県諫早市
神社の右手に、「鎮西八郎為朝の矢受け石(天狗岩)」というのがあります。
NHKの大河ドラマ「平清盛」にも出てきましたが、若き日の源爲朝は、暴れ者で、父、為義
に九州にやられますが、あっという間に九州を平定し、鎮西八郎を名乗るようになったそう
です。
その、若き日の、源為朝がこの山上に館を築いたので、御館山という名がついたそうで
す。神社の上は少し広場のようになっています。
さて、この岩に天狗が彫ってあります。
この天狗のいわれ等については調べましたが、よく分かりませんでした。
この、岩の側面に大きなくぼみがあり、これが為朝の矢が刺さった跡との説があります。
なにせ、為朝は2メートル半もある強弓を引いていたといいます。
多分、ここが矢が刺さった跡でしょう。神社の方がいなかったので確認出来ませんでした。
まあ、ここにしておきましょう。
今、夢枕獏の「宿神」(これについては後日、書く予定です)を読んでいますが、それによる
と、為朝の矢尻(矢の先の方)は、「鑿(のみ)の如き物を先細にして、厚さ五分(1.5㎝)、
広さ一寸(3.03㎝)、長さ八寸(24.24㎝)。弓の握りの太さが三寸(約9㎝)と言います
から、メチャクチャな強弓で、これで打てば、本当に刺さるでしょう。これに、匹敵するとい
えば、私のカミサンのパンツ(失礼)パンチぐらいでしょう。
お稲荷さんといえば、狐ですが、この岩の横に「狐の巣穴」があります。この形の穴は、あ
ちらこちらで見受けられました。
豊前坊と奥殿。役の行者の開山以来、修験者の道場として有名な豊前英彦山の祭神、天
忍穂(あめのおしほ)の命の分霊を祀ってあるそうです。昭和3年石材で社殿が建立され、
奥殿としているそうです。
その他、石造物等がありますので、興味ある方は是非お越しを。
なお、この神社に来る途中、少し歩かなければなりませんが、御館山の展望台があり、
ここからは、360度の諫早の展望が楽しめます。
少し霞んでいますが、工事中の諫早総合運動公園。昔は、運動場付近から、足元の呑空
谷(どんくうだに)まで海水が流入していたそうです。
とにかく、素晴らしい展望が楽しめます。ハイキングがてらいかがですか?あの、長い階
段を登って・・・(御館山稲荷神社の項 終了)
(参考・引用:「御館山稲荷神社ホームページ」「諫早を歩く~山口八郎著」「宿神~夢枕獏
著」)
階段を登るときは長いので、ポチポチとね。
« 御館山(みたちやま)稲荷神社 その1~長崎県諫早市 | トップページ | 494回記念~サローインステーキを買いました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
« 御館山(みたちやま)稲荷神社 その1~長崎県諫早市 | トップページ | 494回記念~サローインステーキを買いました »
コメント