世界一の大門松・完成間近~長崎県雲仙市千々石町橘神社
しつこいほど、私のブログに出てきますが、橘神社の世界一の大門松です。近所に住んで
いるおかげで、段々とできていくのを見るのが楽しくて、良く見に行っています。あと一息で
すね。
先日の9日、通りかかったら、飾り付けの準備中。
飾りの松の大きいこと。どこから見つけるのか、毎年、竹、桧木、松。大量に集めるのは、
大変な事です。
門松の、この竹を斜めに切る作業、クレーン車に乗って切るので、大変な事です。高所恐
怖症の方にはとうてい無理な事。(関係ないけど、私は女性恐怖症、おかげで晩婚です。
今でもカミサンは恐怖の対象です。)
この、ななめの角度。良い仕事してますね。ちなみに、数えて見ると、竹の本数なんと54
本。
あとは、土台の所にコモを巻いて、最終の飾り付けをして、竣工清祓式をしますが、去年
は12月23日でしたから、今年も同じ日程になるでしょう。飾り付けも、見ていると楽しいも
のですよ。皆さんも、見学にいかがですか。
もういくつ寝るとお正月。ポチポチ頑張りましょう。下のバナーもポチよ。
« 後生大切(ごしょうたいせつ) | トップページ | 佐嘉藩(佐賀藩)古部村藩境石~雲仙市瑞穂町 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雲仙半島鳥瞰図の整理(2022.08.05)
- 「伊能図」で雲仙を遊ぶ(2022.07.25)
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
「イベント」カテゴリの記事
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
「橘神社」カテゴリの記事
- 例年の桜巡り(2022.03.28)
- 勝手に開花宣言~雲仙市橘公園(橘神社)(2022.03.22)
- 「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」(2022.01.11)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)(2022.01.04)
そうですね、まもなくお正月。年末から準備する料理、腕を振るうチャンスはあるのですか。当方、豚の角煮いろいろな作り方を今までは楽しんでやってきていますが、テマヒマがかかるので、今回はどうしようかと思案中です。
投稿: むさしの想坊 | 2012年12月12日 (水) 10時54分
む~ん。
近年、うちのカミサン、生協のおせち料理で、誤魔化しています。
作るのは雑煮くらいですね。長崎の雑煮は意外と手がかかりますが・・・
ちなみに、島原の某地区では、元旦の雑煮は、男が作る風習があるそうです。
投稿: sugikan | 2012年12月12日 (水) 22時51分
ナマスも立派な料理の一つです。男子厨房に入って奥様孝行されることをお奨めします…キット2013年は今まで以上に円満生活が約束されることでしょう!
投稿: むさしの想坊 | 2012年12月12日 (水) 23時31分
あ~
亭主孝行という言葉は、辞書にも載って無いんですね。
一度で良いから、されてみたい。
投稿: sugikan | 2012年12月13日 (木) 23時03分