船つなぎ石~長崎県雲仙市千々石町
千々石町(ちぢわちょう)の温泉神社近く、田の中に大きな石があります。右上(向こうから
見れば左上。当たり前か。)の方が、少し削ったような感じがありますが、途中で諦めた
のかな?
この石にはいわれがあり、「船つなぎ石」と言われています。「山頭(やまがしら)の府中
の下手の田の中に大きな石がある。お四面さま(現温泉神社)がはじめて千々石村に来ら
れたとき、千々石田原はそのころ海であったので、船に乗って来て、この石に船の縄を繋
がれたものだそうな。」(千々石町史より)。
実際、昔はここまでが海と言うより、上から見ると、ここらあたりまで、入り江になっていた
のではないかと思われます。
なお、このすぐそばには、以前書いた「チン釣り石」 があり、あわせて考えてみれば、本当
の事なのでしょう。
黄色で囲んだ所が、「チン釣り石」があるところ。赤で囲んだ所が、「船つなぎ石」。こうして
見ると、海から、ここあたりまで入り江になっていたのが、何となく感じられると思います。
森山町、愛野町。現在国道が走っていますが、昔は海だったところです。現在の地形では
信じられないでしょうが・・・地形は調べて見ると、昔とは随分違ったところがあります。
この石の写真を撮っていると、ちょうど田を耕している人がいて、邪魔にならないか聞いた
ところ。「石にあわせて耕がやさにゃ、しかたなかろう。」と言うことでしたが、数十㎝耕す
と、地層が違っているそうです。
この、畑の近くにも、同じような石が所々転がっていて、辿っていけば一直線になり(数十メ
ートルですが)、岩礁ではなかったかとの話でした。あとは、畑になっているので、壊された
のではないかと思います。
「船つなぎ石」。地元でも、知る人は段々少なくなってきているようです。足元にも、面白い
所、話がたくさんあるのですが・・・・
明日から十二月。私の人生も十二月頃かな?ポチと悲しい今日この頃。励ましのポチを。
« 塩豚~その3 ベーコン編 (最終回) | トップページ | 第7回 雲仙市少年の主張大会~長崎県雲仙市 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘公園(橘神社)桜開花状況(2025/03/22)(2025.03.23)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 秋祭り本番目前~「人数揃い」について(2024.10.16)
- 日本音楽の面白さ(2024.10.01)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
コメント