河童の行司地蔵さん~雲仙市小浜町★お昼ご飯は「さくらや」さんで~諫早市森山町
小浜の公立病院近く、山の上浄水場付近に、かっぱ様が祀られているとかで、病院に見
舞いに行ったついでに、探していたら、川のそばにありました。
浄水場が3カ所ばかりあって、一番上の方でしたが、左の写真、川を渡ったあたり。右の
写真、左側の白い祠には「山の上 水神神社改築 平成六年九月十三日」と書いてありま
した。かっぱ様は赤の四角のところ。石の上に鎮座しておりましたが、見てみると、どこか
ら見ても、行司さんの姿。
頭には烏帽子、手には軍配、左の腰には刀らしきもの。
「民間信仰事典」によると、「河童は性状として、相撲を好み人に挑む。」「夏祭りの神饌で
あるキュウリを好むのは、河童が零落してもなお水の神の痕跡をとどめている証拠であ
る。」とあり、「民俗学事典」にも、「もとの形は水神少童とでも名づけられるものであったろ
う。実際に河童を水神として祀り、あるいは河童祭りをしている所がある。」とも書いてあり
ます。
この場所には浄水場もあり、水も湧いています。相撲が好きで、水神様として祭られたの
でしょうか?でも、行司姿とは、何かあるのでしょうか?
この地蔵のいわれについては、調べると「おばまー史跡巡りガイド-」に「かっぱ様」として
存在が書かれているだけで、近所の方は、存在すら知らない感じでした。不思議な地蔵さ
んでしたが、近くにもいろいろ面白いものがあるもんですね。
★今日のお昼ご飯
昨日も今日もカミサンが留守で、外食でした。諫早市の森山町のおそば屋さんへ。店は知
っていたのですが、入るのは初めて。国道から入ったところですから、初めての方には、
ちょっと分かりにくいかも。唐比の国道付近に小さめの看板が出てはいます。
外は普通ですが、入って見ると、おっ、と言う感じ。
彫り物がたくさんありますが、ご主人に聞くと、チェーンソウで作る彫り物だそうです。こち
らの方も本職らしく、イベントなどにも呼ばれているとのことです。
外の方でも、ゆったり食べられます。
こだわりの店らしく、そば粉は、無農薬栽培農産物(農林水産省表示ガイドラインによる)
に適合した栽培法で、栽培されたそば粉。
だしは、天然利尻昆布、枕崎産のかつお、宗田節削、さば節削、むろ節削、うるめ節削を
使ったもの。わたしは、板蕎麦と、まぜご飯を。
ちょっと変わって、美味しいところです。皆さんも是非どうぞ。コーヒーはセルフサービスで
飲み放題。くどくど書いていたらホームページがありました。詳しくは→こちらをクリック。
お蕎麦はつるつる、下をポチポチ。
« 西正寺キリシタン墓碑群(八良尾キリシタン墓碑)・白浜キリシタン墓碑~南島原市:北有馬町・口之津町 | トップページ | 宗方の岩どんさん~長崎県諫早市★お昼ごはんは「フェローズ」さんで »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「チャンポンVSラーメン」&「そばVSうどん」~チコちゃん、それ本当?(2020.12.02)
- ポテトチップスのお名前など・・・(2020.11.12)
- 大村チョコッと見聞(2020.10.03)
- 「虫」を喰う(2020.07.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
「史跡」カテゴリの記事
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
- ①「一切経の滝」と「稚児落としの滝」~雲仙二つの滝★一切経の滝編(2020.11.04)
- 「原城」の名称について~苦労しています(2020.05.14)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の二★ちょっと脱線(2020.04.23)
- 「島原藩江戸屋敷」~下屋敷(?)について・其の一(2020.04.20)
« 西正寺キリシタン墓碑群(八良尾キリシタン墓碑)・白浜キリシタン墓碑~南島原市:北有馬町・口之津町 | トップページ | 宗方の岩どんさん~長崎県諫早市★お昼ごはんは「フェローズ」さんで »
コメント