一本松古墳~長崎県雲仙市愛野町
近ごろ、古墳の記事が何となく多くなって来ていますが、別段、古墳オタクではないのです
が・・・
隣町の愛野町には、3つの古墳があるということで出かけてみました。2つの古墳は、明
日、明後日、書ければ書こうと思っていますが、調査済みの古墳は、ここ一本松古墳の
みです。
場所は、愛野町の「光西寺」の後方の台地の先端にあります。赤線の所から登って行きま
すが、四角の所に牛舎があり、その近くです。
(愛野町郷土誌より)
四角の所が光西寺ですが、昔はここらあたりまで入り江があったことが伺えます。
標柱はありますが、小さいのでよく見なければ分からない感じ。
標識から数十メーター、道も意外としっかりしていて、中も綺麗にしてありました。
昭和四十二年に、早稲田大学と島原史学会で発掘したそうですが、基底部は、直径16メ
ートル、高さ2メートル、玄室1.9メートル×3.2メートル、前室1.2メートル×1.3メート
ル、前室に続く羨道部まで7.1メートル。
古墳時代後期、六世紀中期のもので、島原半島では、最大級の横穴式石室古墳だそうで
す。
出土品は、耳飾、勾玉、馬具、須恵器、土師器、刀子(とうす)があったそうですが、他は
盗掘されていたそうです。
玄室ですが、盛り土は流され、天井石は外されています。壁面の朱塗り等の跡はありませ
ん。多分、天井石らしき石が横に積まれていました。
説明版によれば、この墳墓は有明海、橘湾を中心に交易した、海人集団の長であったろ
うと書かれてありました。地図をご覧になれば分かるとおり、愛野町は島原半島のネック
でもあるところです。
愛野町郷土誌によれば、愛野町は「水陸十字路」であるとの論考も書かれてありました。
この場所は、林に囲まれていますが、林を取り払うと、有明海、多良岳等を臨む景勝の地
だったと思われます。 (参考:「愛野町郷土誌」「一本松古墳説明版」)
9月4日は「櫛の日」。もちろん9(く)、4(し)で、「くし」。あなたの美貌にポチよ。
« 国語入試問題必勝法★清水義範~受験生必読の本? | トップページ | 首塚古墳~長崎県雲仙市愛野町 »
「史跡」カテゴリの記事
- 島原半島に関する三冊の本(2024.05.05)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 島原城築城400年~島原市(2022.12.01)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ②~終わり(2022.09.09)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ➀(2022.09.04)
コメント