「長崎県謎解き散歩」
意外と知らないのが、地元のこと。この「謎解き散歩」という名前がいいですね。
前書きを読んでいると、廃藩置県の時、長崎は「幕府直轄領の長崎と島原藩六万五千
石・平戸藩六万一千石・対馬藩五万二千石・大村藩二万七千石・五島藩一万二千石・平
戸新藩一万石・ほかに佐賀鍋島親藩の諫早領・神代領など小藩乱立で、時流に適応する
人材の育成、藩内の整備、殖産事業の振興などでの遅れが目立った。」、いわれれみれ
ば、なるほど、長崎には小藩が乱立していたのですね。そのせいで、県民所得ランキング
は下位5位くらいですか・・・
この本「第1章 長崎県ってどんなとこ?」「第2章 幕末維新編」「第3章 考古・歴史編」「
第4章 人物編」「第5章 民俗・文化・宗教編」「第6章 自然・地理・産業編」と、ほとんど
のジャンルに及び、それぞれに詳しい方が執筆しています。
「『島原の乱』ー半島北目不参加の謎!」、「出島はどうして扇の形なの?」、「『二十六聖
人』ー最初は何人だったの?」、「諫早の民謡『のんのこ節』は箱根の関所で誕生し
た?」、「『島原手延べそうめん』のルーツは中国福建省?」、「島原半島の有家町には謎
の石造が点在している」、「平戸松浦氏の始祖は光源氏のモデル!?」等々いろんな項目が
並んでいます。
各項目、大体2~4ページですから、気楽に読め、こんな事があるのかと思うことが、てん
こ盛り。長崎在住の方はご一読を。光源氏が長崎と関係あったとは!まったく知りません
でした。
« 2012 第14回千々石中学校吹奏楽部定期演奏会~この一曲★北国の春 | トップページ | 敬老の日~またまた、皿回し »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 久しぶりの「週刊ポスト」(2021.01.06)
- 「たい焼き」のアンコから、ブレない心を考えた。(2021.01.04)
- まるいもの(2020.12.25)
« 2012 第14回千々石中学校吹奏楽部定期演奏会~この一曲★北国の春 | トップページ | 敬老の日~またまた、皿回し »
コメント