この一曲~正信偈
日曜日は、音楽の事を書いてきましたが、今日は何にしようかなと思っていると、今日は
「君が代記念日」。ただ、君が代については、前に書いていたので、明日からはお盆でも
あるし、お経でも。
お経と言えば、仏様の教えなのですが・・・
昔はお経など、早く終わればと思っていたのですが、千々石に移り、カミサンの兄弟が五
人もおり、兄弟また、両親の月命日などに良く集まり、手作り饅頭でも持ち寄って、思い出
話などをして、最後にこの「正信偈」(千々石は寺が一軒で浄土真宗。町民ほとんど浄土
真宗です)を、皆で読経して終わり、と言うことになるのですが・・・
最初は、正座して足がどうにも痛く、もっと早く読めよ、なんと思っていたのですが
近ごろは、このお経が楽しくなって(歳のせいか?)
読経していると、なかなか良くできているお経で、最初は同じ調子で延々続き、飽きてくる
と言うか、眠たくなってくると言うか、その時に突如、調子が変わって、ハット目が覚め、こ
のところ、音楽と同じように転調する所がなかな面白く、感心をする所です。皆で読経して
いると楽しいですよ。
他の宗派のお経、ご詠歌などのCDも何枚加持っていて、時々出し、読書するときのバック
グランドミュージックとして聞いていますが、不謹慎ながら、これ音楽の範疇でないのと思う
のであります。
これに、「お経」と「御文書(ごぶんしょう)」 (蓮如上人の文書)が載っていますが、「白骨の
章」、「夫(それ)、人間の浮生(ふしょう)なる相を、つらつら観ずるに。」に始まる文書です
が、「我やさき、人やさき、けふともしらずあすともしらず。・・・されば、朝(あした)には紅顔
ありて、夕べには白骨となれる身なり。・・・野外におくりて夜半のけむりとなしはてぬれ
ば。だだ白骨のみぞのこれり、あわれというも中々をろかなり。・・・」
はやり読んで見ると、名文ですね。最近は実感するとが多くなりました。
明日から折角のお盆ですから、お経の一つでもじっくり読んでみませんか。読経するのも
も優れた呼吸法の一つであり、健康法だと書いてある本もあり、心も静まりますよ。キリス
ト教の方は賛美歌を歌うも良いし。
心静かに、ポチ。
« 大友宗麟のローマ字印章★実物印譜 | トップページ | おそうざいのヒント365日~朝日新聞社 »
「音楽」カテゴリの記事
- 「六段・八橋検校作曲」~諌早に修行に来たのか?キリスト教音楽の影響は?(2018.07.29)
- 「家具の音楽」★エリック・サティ作曲~え!音楽会で喋っていいの?(2016.11.29)
- 「あいの丘・秋の名月コンサート2015」山口修・純子(演奏)/小﨑侃(即興画)~愛野町・山本美術館&山頭火の事など(2015.09.28)
- 2015「千々石中学校吹奏楽部 第17回定期演奏会」&「天満宮清掃作業」(2015.09.14)
- 2015 「第14回子どものためのコンサート 音楽世界一周旅行」~雲仙市国見町文化会館(2015.05.05)
「信仰」カテゴリの記事
- 「臨終」という事(2019.12.10)
- 「お寺の掲示版」★江田知昭著(2019.11.30)
- 「羅漢寺の猿石(?)」~南島原市有家町湯川内(2019.02.25)
- 誰が?~雲仙市千々石町(2017.06.12)
- 「めくってみれば・・・」~お地蔵さん祭★ぱーと3(2016.08.25)
「この一曲」カテゴリの記事
- 「算数チャチャチャ」★作詞・作曲 山口和義 歌・ペギー葉山&ヤング101~「頭が痛い!」(2016.06.25)
- 「花子とアン」と「Water is wide」~NHK朝ドラの挿入歌(2014.04.09)
- パパと踊ろう~伊武雅刀(2013.12.28)
- 復興節~添田さつき作詞★「ごちそうさん」を見ながら(2013.12.26)
- あまちゃんと宮沢賢治の歌★星めぐりの歌(2013.08.28)
コメント