2012 千々石海水浴場なう~長崎県雲仙市千々石町
昨日は日曜日とあって、海水浴場を見に行ったのですが、お客さん少ないですね。昔の風
景はどこへいったのでしょう。
昭和58年に、21世紀に残したい「日本の自然百選」に選ばれ、昭和62年には「白砂青
松百選」にも選ばれたものですが。
昔は遠浅で、干潮になると200mの沖合に州潟ができ、浅蜊貝なども取れたそうですが、
自然の変化ですっかり変わって来たそうです。昨年は、ゴミが浜辺に打ち寄せひどかった
のですが、今年は意外に綺麗な砂浜になっています。
昔の海水浴場の写真です。
(千々石町郷土史より)
数十年前までは、国道の方に駐車場があり、駐車場はいつも一杯で、大型バスでも乗り
付けていたものです。たしか、海水浴場横の車道は、夏の期間は通行止めにしていた記
憶があります。
いつも愛読しているブログの「かづさふるさと紀行」を読んでいると、加津佐町の野田浜海
水浴場も同じような状態とか。
昔は、夏休みというと、友達と良く海水浴に行ったものですが、今の子供はプールもある
し(ちなみに、諫早競技場にある屋外プールは満杯です)、他に遊ぶものもたくさんある
し、親は面倒くさい事を厭がるし(子ども会の活動をみればよく分かります。昔みたいに、
キャンプにでも皆で行こうという所はほとんど無くなったし)、まあ、アウトドアライフと言って
も、一部の家族だけのことでしょう。もっとも、オートキャンプ場なんて車で乗り付ける、イー
ジーなアウトドアライフも増えてきていますが・・・・
海岸の端にある、福石様の所で遊ぶ一家。良い風景ですね。お父さんが「海を甘く見るな
よ」なんて教えていました。いいお父さんですね。
昔は、魚もたくさん捕れ、海岸には煮干し小屋が並んで、煮干しを作っていたもんですが。
私は長崎市出身で、夏になれば、今は無くなりましたが、毎日の如く「ネズミ島」へ。定期
券代わりの木札と、小袋に入れた「はじき豆」(空豆を煎ったやつ。海に浸けていると、ほ
どよく柔らかく、塩味がきき乙な味)を首から提げ船に乗って行きましたが、あれが夏の一
番の楽しみでした。
でも、毎日、海に行ってたのに、なぜ泳げないのかな?私に関する七不思議の一つです。
(参考:千々石郷土誌)
ポチして、海に行こう。
« この一曲~花火&ふるさと夏祭り(長崎県雲仙市千々石町) | トップページ | 家庭菜園~草刈機の事、白ゴーヤその他 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
« この一曲~花火&ふるさと夏祭り(長崎県雲仙市千々石町) | トップページ | 家庭菜園~草刈機の事、白ゴーヤその他 »
コメント