島原鉄道南目線廃線駅(5)~北有馬駅・常光寺前駅・浦田観音駅・原城駅・有馬吉川駅
西有家町の「龍石駅」から1.9kmで「北有馬駅」に着きます。北有馬町唯一の駅でした。
キリシタン大名 有馬晴信の居城「日野江城」があるところで、調査、整備がおこなわれ
るそうです。
2面のホームと、線路2線。
「北有馬町」から0.8kmで「常光寺前駅」に着きます。大正15年に開業。
常光寺前駅の後には、田んぼが広がっていました。
ホームが1面、線路1線。南有馬町(現南島原市南有馬町)。ホームのところに、説明版
が立っていて、「百間馬場 有馬氏時代騎馬武者が日野江城と原城を往来したところで、
北岡の田園地帯は乗馬の練習場として使用した場所といわれている。」と書いてありま
す。
「常光寺前駅」から1.0kmで「浦田観音駅」に着きます。
ホームが1面、線路1線。昭和7年の営業です。待合室にフォークリフトが置いてありまり
ました。南有馬町です。
浦田観音は、有馬晴信の子供が生まれたとき、乳不足で観音菩薩の祠を作り、祈願した
ところ乳が出るようになったそうで、乳出の守り本尊になったそうです。
行って見ようかと思ったのですが、おじさんにはあまり関係ないのでスルーしました。
「浦田観音」駅から1.1kmで「原城駅」に着きます。
「原城駅」の前の駐車場は、飲食店の駐車場になっているようでした。駐車場の所有者は
もちろん島原鉄道株式会社です。
この「原城駅」は立入禁止になっており、多分他の駅も徐々に立入禁止になるのではない
でしょうか。駅舎左側には駐輪場と、映画館の看板の枠が残っていました。
大正15年に開業。2つのホームと、線路2線の駅です。南有馬町です。
「原城駅」から2.4kmで「有馬吉川駅」に着きます。
「有馬吉川」はこの路地の突き当たりになります。
駅の所に記念碑があって、「有馬吉川驛建設記念」と書いてあり、文字が随分薄れている
のですが、「大正15年」に建てられたみたいで、「金○○円也○○○○(氏名)」とびった
りと彫られていました。読んでいるとバイクでおじさんが寄ってきて、30分ほど立ち話をし
てきましたが、この記念碑の後の駐車場に駅舎が建っていたそうで、その建設費を寄付
した方の名前が書いてあるそうです。
しかし、記念碑が「大正15年」で、記録によるとこの駅の開業が「昭和3年」で少しズレが
あるのですが、駅舎から先に作ったのかな?
この駅に張ってあった時刻表を外して、近所の幼稚園に置いているとのことでした。
待合所後に駅名のプレート、ホームに駅名の標識があったそうですが、記念に貰ってお
けば良かったとの事でした。南有馬町です。
加津佐町まであと4駅です。
一日の終わりは、お休みのチュッとポチでね。(私の所はしませんが・・・)
« 国見町小路(くうじ)遺跡発掘説明会~雲仙市国見町 | トップページ | 2012 はだしで遊ぼう雲仙~長崎県雲仙市雲仙 »
「島原鉄道南目線廃線駅」カテゴリの記事
- 島原鉄道南目線廃線駅(7)~加津佐駅(2012.08.25)
- 島原鉄道南目線廃線駅(6)~東大屋駅・口之津駅・白浜海水浴場前駅(2012.08.24)
- 島原鉄道南目線廃線駅(5)~北有馬駅・常光寺前駅・浦田観音駅・原城駅・有馬吉川駅(2012.08.21)
- 島原鉄道南目線廃線駅(4)~堂崎駅・蒲河駅・有家駅・西有家駅・龍石駅(2012.08.18)
- 島原鉄道南目線廃線駅(3)~瀬野深江駅・深江駅・布津新田駅・布津駅(2012.08.16)
« 国見町小路(くうじ)遺跡発掘説明会~雲仙市国見町 | トップページ | 2012 はだしで遊ぼう雲仙~長崎県雲仙市雲仙 »
コメント