8月の終りに
今年は西暦2012年。日本では平成24年。8月が今日で終りです。
人類が、あと何百万年、何千万年続くか分かりませんが、この、2012年の8月は、2度と
来る事はありません。
8月といえば夏休み。小さいときは、夏休みが待ち遠しいものでした。大学4年、夏休み最
後の8月31日、「あ~、これからの人生、もう夏休みが来ることは無いのか。」と思ったも
のですが、退職してしまうと、夏休み、冬休み、春休み、おまけに秋休みに梅雨休み・・・
萩原枯石という俳人が下のような俳句を作っておられます。
八月や六日九日十五日
もちろん、六日は広島に原爆が落とされた日。九日は長崎に原爆が落とされた日。十五
日は終戦の日。
最近になって、この八月という月が、我々日本人にとって、どんなに重たく、また、その影
響を引きずっているのかが、今になって分かってきたような気がします。
もう来ることはない、2012年の8月を静かに送ってやりたいと思います。
心静かにポチね。
« 事典、辞典って面白い | トップページ | 第62回 長崎県地域婦人団体研究大会(雲仙・南島原大会)~長崎県雲仙市 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
コメント
« 事典、辞典って面白い | トップページ | 第62回 長崎県地域婦人団体研究大会(雲仙・南島原大会)~長崎県雲仙市 »
御礼とご報告
いつもながら楽しい記事をありがとうございます。
皆様のお陰で、ようやく500記事に到達し、
メンバーも17人まで増加しました。
今後とも継続的なトラックバックで
末永いご愛顧をお願い申し上げます。
なお、前回の「事典・辞典」の記事に触発を
受けて、本当に久しぶりに図書館を
訪ねてしまいました。
-----------------
オープンジャンルで歴史を100倍楽しもう!
「日本史同好会」管理人:住兵衛
投稿: 住兵衛 | 2012年9月 1日 (土) 09時33分
コメントありがとうございました。
管理人の仕事お疲れさまです。
いつも駄文ばかりで恐縮しているところです。
図書館は良いですね。昨日は、調べ物で、県立図書館へ行って、明治22年の新聞で半日
遊んできました。古本屋で5万円する本も気楽に貸してくれるし。
気長に頑張りましょう。
投稿: sugikan | 2012年9月 1日 (土) 21時52分