この一曲~シューベルト・未完成★私的思い出
音楽をされる方はご存知だと思いますが。オーケストラの指揮者用のスコアーといわれる
もので、これを見ながら指揮者は指揮をしていきます。これはドボルザークの「新世界よ
り」の途中の所ですが、上からフルート、オーボエ、クラリネット、バスーン(ファゴット)、ホ
ルン、ホルン、トランペット、トロンボーン、ティンパニー、バイオリン(第一、第二)、ビオ
ラ、セロ、ベースという順番になります。
「のだめカンタービレ」の「千秋様」が指揮をするとき、オーケストラのメンバーが腕前を見
るために、クラリネットとオーボエのメロディーを取り替えて演奏し、それが分かるかどうか
試すシーンがありましたが、某指揮者がラジオで話をしているのを聞くと、ままある、という
事でした。
さて、私もクラリネットをやっておりまして。
一応は「クランポン社」の楽器で、今は普通に買えますが、40年くらい前はフランスからの
取り寄せということで、私の先生が持っていてうらやましい限りでした。まじまじと見るのも
はじめての方もおられると思いますので、これ、5つの部分に分かれます。
楽器で易しいのは無いと言っていいのでしょうが、結構、性にあっていたのか良い線をい
っていたのですが、
若かりし頃の私の写真です。すぐに分かりますね。一番いい男。この頃は、もててもてて困
ったものでしたが・・・・これは、長崎の子どものバイオリンオーケストラの客演演奏者とし
て出演した時で、客演演奏者の模範演奏の時のものですが、このとき18歳で、高校3年
生の時。受験勉強しなければならない時期でしたが、音楽にどっぷりはまっていました。
生れて初めて、借り物のスーツなる物を着て、蝶ネクタイを締めて出ましたが、演奏した
のが、シューベルトの「未完成」。
第一クラリネットを吹きましたが、この曲、初めの方にクラリネットが同じ音を、長く吹く部
分があり、途中で息継ぎが出来ないために、はじめに、大きく息を吸っておいて吹くのです
が、大きく息を吸ったとたん、蝶ネクタイがぐっと首にしまって、息が半分しか吸えず、とに
かく音は出さないといけないし、人生あの時ほど困ったことはありませんでした。
顔を真っ赤にして何とか吹き終わりましたが、カミサンからリコンを言いわたされても、あ
の時ほどは困らないでしょう。
あの時以来「未完成恐怖症」になってしまい、40数年この曲聞いていません。この写真
久しぶりに見ていると思い出しました。
今日は「福神漬けの日」だそうです。福神漬けの由来である七福神から、七(しち)二(ふ)
九(く)で「しちふく」の語呂合わせ。関係ないけどポチしてね。
« 平松(へいまつ)かぶり★千々石騒動~雲仙市千々石町 | トップページ | 夫と妻~永六輔 »
「この一曲」カテゴリの記事
- 「算数チャチャチャ」★作詞・作曲 山口和義 歌・ペギー葉山&ヤング101~「頭が痛い!」(2016.06.25)
- 「花子とアン」と「Water is wide」~NHK朝ドラの挿入歌(2014.04.09)
- パパと踊ろう~伊武雅刀(2013.12.28)
- 復興節~添田さつき作詞★「ごちそうさん」を見ながら(2013.12.26)
- あまちゃんと宮沢賢治の歌★星めぐりの歌(2013.08.28)
「音楽」カテゴリの記事
- 「六段・八橋検校作曲」~諌早に修行に来たのか?キリスト教音楽の影響は?(2018.07.29)
- 「家具の音楽」★エリック・サティ作曲~え!音楽会で喋っていいの?(2016.11.29)
- 「あいの丘・秋の名月コンサート2015」山口修・純子(演奏)/小﨑侃(即興画)~愛野町・山本美術館&山頭火の事など(2015.09.28)
- 2015「千々石中学校吹奏楽部 第17回定期演奏会」&「天満宮清掃作業」(2015.09.14)
- 2015 「第14回子どものためのコンサート 音楽世界一周旅行」~雲仙市国見町文化会館(2015.05.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/577450/55308681
この記事へのトラックバック一覧です: この一曲~シューベルト・未完成★私的思い出:
コメント