唐比(からこ)ハス祭~諫早市森山町唐比(7月1日)
前もって皆さんに、お知らせしようと思っていたのですが、「唐比ハス祭」、昨日書いたよう
に、ポスター、看板など見当たらなかったのでお知らせ出来ず残念でした。7月1日、昨日
「唐比ハス祭」が開催されました。
梅雨だから、雨は降るのは当たり前ですが、前の日から豪雨と、強風。おまけに唐比は盆
地で、湿地帯。道の所も水におぼれ、折角咲いていたハスの花もよれよれになっていまし
た。
昨年は天候不順のため、花が思ったほど咲いてないため中止でしたが、今年は小雨、
時々強雨の中、「第9回唐比ハス祭」が開催されましたので、写真だけでも楽しんでくださ
い。
最初に、お偉いさんの挨拶ですが、これは面白くないのでカット。雨の中の挨拶だったの
で、全員短めの挨拶。これは良かった。
最初は、どこの町の方か忘れましたが(いつものこと)、よさこい踊りで景気をつけて、次ぎ
に有喜の学校の生徒とOBで作る吹奏楽。人数が少ないみたいですが、太鼓が水に濡れ
るので太鼓関係はテントの中。(写真はクリックすると大きくなります。)
「希望が丘高校」の「希望太鼓連」。この最中に雨が強くなり、見ていてかわいそうでした
が、雨にも負けず、しっかり頑張って迫力の演奏。
諫早地方と言えば、「皿踊り」。これも、今は創作の「皿踊り」が出来てきていますが、昔
は、阿波踊りみたいに、自由奔放に踊っていたということで、一度年配の方に見せていた
だきましたが、本当に面白い踊り方でした。
今日、1番受けたのが「森山ひょっとこ踊り」。アンコールの声がかかりましたが、丁度田植
えの時期、腰が痛くて、どうにもならんと退出。
髙来町の「岳の新太郎さん踊り」、最後を飾って豪快に「琉球太鼓」。
出演者も大変なら、見ている方も大変でしたが、思ったよりお客さんも多く、賑わったイベ
ントでした。来年こそ晴れて欲しいと思いながら、会場を後にしました。裏方さんもご苦労さ
んでした。
「唐比ハス祭」は終わりましたが、ハスの花はこれからです。ゆっくり見に行ってください。
雨にも負けず写真を撮ってきた私にポチよ。
« この一曲~すごい男の唄★三好鉄生 | トップページ | 北有馬町の石橋~南島原市北有馬町 »
「イベント」カテゴリの記事
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
こんにちは。
相変わらずいつも楽しく拝見させて頂いております。
今回は「岳の新太郎さんの下らす道にゃ〜あらさんささんさ〜」に反応してしてしまいました。
懐かしい〜〜。
愛野町にいた頃両親が買って来たEP盤に、A面「ぶらり節」B面「岳の新太郎さん」というのがあってよーく聴いていました。
皿踊りは運動会の定番でした。
あと「風流(こういう字ですかね?」が必ず奏されました。
皿踊りは母が手頃な「皿」を揃えるのに苦労していたことを思い出します。
また「風流」はただ長くて「なんだか退屈だなー」と思っていました。
いずれにしても懐かしい長崎の想い出です。
埼玉にいながら長崎の風情に浸れることに感謝しております。
ありがとうございます。
投稿: chiro | 2012年7月 4日 (水) 01時53分
コメントありがとうございました。
EPレコードありましたね。懐かしい。
あの皿、神棚用の塩とか米を盛る皿が良いようですね(不謹慎!
)
「風流」は多分、祭りの時の「浮流」だと思います。段々、後継者が無くなってきているところもあります。
愛野はずぶん変わりました、パチンコ屋、ホームセンター、マルキョウ、TSUTAYA、農協ストアーも大きくなりました。
いま、山手のジャガ畑のところに民間のアパートがどんどん建っています。
暇なとき、また覗いて見てください。
投稿: sugikan | 2012年7月 4日 (水) 09時30分