300万本のヒマワリ~諫早湾中央干拓地
朝からは梅雨が明けたような快晴。かみさんは又どこかへお出かけ。ひとりぼっちで寂しく
留守番するのもしゃくだし、昨日、諫早湾中央干拓地で300万本のヒマワリが咲いている
と、TVの放送があっていたのでそちらへお出かけ。(各写真はクリックすると拡大します。)
梅雨のせいか、少し咲き具合が悪いようでしたが、ここと、あと1カ所同じようなヒマワリ畑
がありました。バックは多良岳。25ha、東京ドーム5個分でしたか。「読まれた鼻毛が5万
本、取ったピースが5万本、書いた始末書5万枚、飲んだビールが5万本」とか「100万本
のバラ」なんて言う歌がありましたが、、300万本にはかないませんね。数えたら本当に
300万本ありました。
このヒマワリ、観賞用ではなく、愛菜ファーム株式会社というところが、土壌改良のため植
えたものだとか。
トラックターで、ヒマワリを土の中にすき込んでいました。昨日の放送では八月頃まで見ら
れるとか。
初めての方は、場所が分かりにくいと言うより、諫早湾の干拓の歴史は江戸時代以前から
始まったそうですから。中央干拓地と言っても少し分かりづらいでしょう。
諫早から雲仙に向かう途中、干拓の里とか、諫早少年自然の家の看板がありますから、
左折してしばらくいくと「諫早湾干拓中央干拓」の看板が。あまり目立たないのでよく見て。
あとは、この看板が何カ所かありますから、その通りに行けば「中央干拓地」に行き着け
ます。ヒマワリ畑は探してください。
なお、この中央干拓地に行くとき、川と堤防がありますが、ここが古い干拓地と、新しい干
拓地が分かれる所だったと思います。この堤防の国道側の古い干拓地は、今の時期はほ
とんど稲作。新しい干拓地は、野菜などの畑です。行かれたら見比べて下さい。
さて、図書館によって、帰りがけが丁度昼食時、どこで食っていこうかと、2軒ばかり回った
のですがお休み。かみさんが、いつもお食事会に利用している、森山町は唐比の「あじ菜」
に。
唐比のハス園の近くですが、ちょっと国道から入り込んだところで、分かりにくいのですが、
本日も満員状態で、リピーターの方が多く、人気の店みたいでした。数名で予約して二階
の座席を取ってもらえば、雲仙、橘湾、天草まで見えて景色も良い所です。
さて、明日もかみさんは用事で留守だとか。どこに食いに行こうかな。
ヒマワリさんにポッチね。
« やまめの里(千々石町)~長崎県雲仙市千々石町岳地区 | トップページ | 結の浜マリンパーク~夏だ、海だ、ビキニだ(諫早市飯盛町)★森のしらべ(雲仙市千々石町岳地区) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 衝撃のチラシ!!(2022.07.02)
- 北大路魯山人の「納豆の茶漬け」(2022.05.26)
- 旬のものをいただく(2022.05.18)
- 家庭菜園料理(2022.04.24)
- 今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」(2022.04.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①(2022.05.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 衝撃のチラシ!!(2022.07.02)
- 「走れメロス」の走る速度(2022.06.18)
- 旬のものをいただく(2022.05.18)
- 参勤交代のお値段~島原から江戸へ(2022.04.14)
- ★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」(2022.04.03)
「農業のこと」カテゴリの記事
- 勝手に開花宣言~雲仙市橘公園(橘神社)(2022.03.22)
- ダーウィンとミミズ(2016.01.14)
- 300万本のヒマワリ~諫早湾中央干拓地(2012.07.17)
- これからの野菜の食べ方~ファーマーズマーケット 男子野菜部(2012.01.28)
- 農業のこと(2011.08.27)
« やまめの里(千々石町)~長崎県雲仙市千々石町岳地区 | トップページ | 結の浜マリンパーク~夏だ、海だ、ビキニだ(諫早市飯盛町)★森のしらべ(雲仙市千々石町岳地区) »
コメント