やまめの里(千々石町)~長崎県雲仙市千々石町岳地区
昨日、日曜日は町内一斉清掃で5時起床。地区によって違いますが、私の所は道も全面
舗装で草も生えてなく、溝は蓋がかぶせてあって浚うこともなし。30分ほど近所の人と喋
って、家に帰って一眠り。
午前中ちょっと用事があって、帰りがけ丁度昼食時間。かみさんは絵画教室とかいう名
の、私から見れば(誰から見ても)ぬりえ教室にお出かけ。どこかで飯でも食おうかと。
日本の棚田百選の岳地区にちょっとしゃれたペンションがあって、飯も食えるというので行
ってみたら、「本日貸し切り」の札、宿泊客が多かったのでしょう。と言うことで、すぐ近くの
「やまめの里」へ。
昨年も「やまめの里」については書いたのですが、読み返してみると余り雑だったので、今
日は少し詳しく。
場所は、ネットやスマートフォーンで「千々石 やまめの里」で取れますからそれを参考に。
途中から狭い道になるので要注意。
左に清流を見て、途中水分神社があったので、寄って見たら、「寿百歳記念」の灯籠が。
左が食堂。駐車場はまあ十分にある方でしょう。昔はこんな立派ではなかったのですが。
儲かっているのかな?食堂の左手でやまめを養殖しています。豊富な水量。
見学者用の通路がありますから、見てみると、あいかわらず凄い数のやまめ。猫が狙って
いましたが、落ち込んだら溺死になることは分かっているらしく、眺めているだけでした。
食堂の中でも食事はできますが、ここは外で食べるのがベストでしょう。この横に渓流が
流れていて、涼しさを運んでくれます。この日は日曜日のせいか、お客さんが結構入って
いました。
メニューは単品で、塩焼き、姿揚げ、刺身、背切り、おにぎり、ソーメン。私は塩焼きとおに
ぎり(三個。棚田で取れた米。ここの米はおいしいので有名で、わが家でもここの米を使っ
ています)。そーめんの方が良かったかな?
さて、ここには釣り堀があり、
生け簀のやまめが、こぼれて流れてくるのでしょう。二組釣っていましたが、両方とも20
匹ばかり釣れていました。ただし、買い取り制で、釣り道具、竿一本と餌で、10匹まで2,
100円、追加は1匹で400円。
釣りの苦手な方は、生魚のお持ち帰りも出来ます。1㎏で2,500円。だいたい7~8匹だ
そうです。持ち帰ってバーベキュウすれば最高ですよ。わが家でもやったことがあります
が、串刺しにして炭火で焼けば旨いこと、旨いこと。
ポッチしてね。
« この一曲~一本の鉛筆★美空ひばり | トップページ | 300万本のヒマワリ~諫早湾中央干拓地 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「チャンポンVSラーメン」&「そばVSうどん」~チコちゃん、それ本当?(2020.12.02)
- ポテトチップスのお名前など・・・(2020.11.12)
- 大村チョコッと見聞(2020.10.03)
- 「虫」を喰う(2020.07.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
塩焼きした後で、軽めに燻製にすると新たな味の発見になるかも・・・。ヤマメ、イワナは手に入りにくいので、鮎でためしてみたいと思っています。
投稿: むさしの想坊 | 2012年7月17日 (火) 09時43分
グッドアイディアですな。
私は、塩豚の燻製を時々作っていますが、こう暑くては・・・
投稿: sugikan | 2012年7月17日 (火) 15時25分
H30.6.6 行く3日前に電話して6日に行きますが営業してますかと尋ねて(やってる)と言われたので職場の人達と車3台で行ったのですが閉まってて電話しても誰も出ませんでした。わざわざ確認して島原から行ったのに…とても残念です。せめて張り紙くらいしててほしいです❗❗
投稿: 波平 | 2018年6月 8日 (金) 13時46分
おかしいですね。
といっても、わたしが先週様子を見に行ったときは、入り口は開いてたのですが・・・店にははいりませんでしたが。
ヒョッとしたら、自治会で不幸でもあったのかな?こちらでは、自治会全部でお手伝いをします。
投稿: sugikan | 2018年6月 8日 (金) 23時14分