北有馬町の石橋~南島原市北有馬町
先週、北有馬町の日野江城のことを書いていて、思いだしたことがあるので・・・
北有馬町は島原半島の中でも石橋が多く、32基のうち12基が現存していると言われてい
ます(2002年現在)。
上の写真はそのうちの一つで、面無橋です。自然石だけで作ったアーチ式の橋ですが、非
常に珍しく、長崎市内に4基あったそうですが、長崎大水害で流されたため、自然石で作っ
たアーチ橋は日本国内で、面無橋だけになったそうです。(説明版より)
まあ、よくこれで崩れないものだと関心します。説明版によると130年以上も経っているそ
うですから仰天ものです。
下の写真は、坂下橋ですが、アーチ部分は切石を使って、密着させていることが分かると
思います。面無橋と比べて見てください。
こちらは田中橋、これも同じようにアーチ部分は切石を使って密着させています。
以前、北有馬町にしばらくいたことがあり、覚え書きにと思って作った資料がありましたの
で、下に張っておきます。各資料はクリックすると拡大しますが、記録のための写真なの
で、良く撮れておりませんのでご了承を。
地図は大体の目安でとらえてください。
なお、荒田橋は右の写真が昔の道に架かっていたのもで、後日道路工事のため、嵩上げ
をして左の写真のようになっています。赤禿橋は道路を作ったために無くなってしまいまし
た。本当に小さくて可愛い石橋で、下から見ないと分からないくらで、好きな橋だったので
すが・・・
日野江城、原城、北村西望記念館に見学に行かれる方、小浜から諏訪の池(国民休暇村
雲仙)経由で北有馬町に行かれるようでしたら、坂を下っていくと橋の案内が4~5カ所出
ています。
国道から少し入り込みますが、この面無橋だけは見に行ってください。すごいもんですよ。
よかったらポチお願いね。
« 唐比(からこ)ハス祭~諫早市森山町唐比(7月1日) | トップページ | 3行ラブレター~日本テレビ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022「雲仙仁田峠のツツジ」~雲仙市(2022.05.10)
- OBAMA HOTELの謎(2022.05.05)
- "千々石川の鯉のぼり"&”千々石でイタリアン”(2022.05.02)
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
- 千々石の写真今昔、その他。(2022.04.18)
「史跡」カテゴリの記事
- 今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」(2022.04.11)
- 島原城の説明版~これで良いのかな?(2022.04.07)
- 千々石ミゲル墓所調査プロジェクト報告~2021.9.18(2021.09.18)
- 稲荷鬼塚古墳発掘調査~雲仙市愛野町(2021.09.06)
- 原城=春城の名称について(2021.08.21)
( ^ω^)おっおっおっ山口祐造さんの、「九州の石橋をたずねて」を昔読んだことを思い出しました。三冊シリーズだったと思います。あちこちの部屋の本棚を探してみましたが見つかりませんでした。外にある勉強部屋の書棚か、または室内に積み重ねた段ボールの箱のどれかに入っているようです。最初の本は1975年に発行されていますから、もうかれこれ37年前のことです。
投稿: むさしの想坊 | 2012年7月 4日 (水) 20時01分
そういえばありましたね。かすかに覚えています。
石橋は見ていて飽きませんね。
昔の人が、どうしてあんな物を考えついたのか。
投稿: sugikan | 2012年7月 4日 (水) 21時28分