小さな博物館・展示場~雲仙市愛野町・千々石町岳地区
以前、愛野町に前田タクシーという会社がありました。バブル期には飲みに行くのに、諫早
だ、小浜だ、長崎だ、ひどいのになると福岡までタクシーを飛ばした人も(私の知人です
が)いたのですが、近年の不況で利用者も少なくなり、この会社も廃業してしまいました。
社長さんが車好きだったとのことで、車庫を利用して「タクシー博物館」なるものを開館しま
した。ここは、乗務員さんの控え室だったと思います。
中はタクシーを一台と、その部品などが並んでいて、ただそれだけなのですが、社長さん
のタクシーに対する愛着の気持ちは伝わるものがありました。男の子なら興味を持つので
しょうが・・・残念ながら先日行って見ると撤去して、なにもありませんでした。
さて、もう一つの小さな展示場は、千々石の棚田の間をぬって、ヤマメの里に行く途中にあ
ります。
道の側ですから、すぐに分かると思います。何だろうと思って、入ってみると丁度年配の奥
様がおられ見せていただきました。
並んでいるのは、「一升枡」、「とうみ」、「鋤(すき)」、「ぶっと」、「せんば」、「じょれん」、「除
草機」、「田植網」、「ぶり」、「ちきり」、「馬が」、「ちん針」、「はみ切」、「はん切(桶)」、「こっ
ぱ切」。昭和初期に実際に使われたものだそうです。
今は、もう機械化で使われていないのばかりですが、ご主人が捨てるに忍びず、皆さんに
見ていただこうと置いてあるそうです。
たぶん、皆さんの中にも何に使うか知らないのもあると思います。わたしも、大体が都会育
ちで、全然農業には関係が無いので分からないのもあり、奥様にボチボチ聞きながら、見
ていきましたが、こんなので、この「日本の棚田百選」に選ばれた田を耕していたのかと思
うと感慨深いものがありました。
皆さんも、これを見て使い方を聞いて棚田を見ると、昔の田畑仕事の大変さが分かり、棚
田を見る目も違ってくると思います。
「ゆずごしょう(350円)」も買ってきましたが、なかなか、柚の香りが良く薬味に使うと良い
ですよ。なお、ゆずごしょうは、冷凍で凍らせておくと、いつまでも青い色も香りも褪めませ
ん。
両方とも使い捨ての時代と違い、自分が使ってきたものに対する愛着心、大事にする心が
ひしひしと感じられるものでした。
良かったらボチッしてね。
« 西郷隆盛・勝海舟・福沢諭吉掛け軸★小浜町歴史資料館~雲仙市小浜町 | トップページ | 小浜/ジャカランダ祭★千々石/仙落としの滝★唐比/ハス園~雲仙市小浜町・千々石町・諫早市唐比(2012年6月23日) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
« 西郷隆盛・勝海舟・福沢諭吉掛け軸★小浜町歴史資料館~雲仙市小浜町 | トップページ | 小浜/ジャカランダ祭★千々石/仙落としの滝★唐比/ハス園~雲仙市小浜町・千々石町・諫早市唐比(2012年6月23日) »
コメント