千々石、今昔~写真による今と昔 その2★長崎県雲仙市千々石町
さて、今日は昨日の続きでおつきあいしてください。
上は昭和40年頃の第一小学校の航空写真、下は昭和22年頃の第二小学校です。
どちらも、木造校舎です。私も一時木造校舎で過ごしたことがありましたが、ぬくもりがあっ
て良かったですね。今は学校に入って写真を撮ると不審者と思われますので、外からこっ
そり撮りました。
もうすぐ、私がお世話になるお寺です。昭和初期の写真だそうですが、わらぶき屋根で、時
代劇を見ているような感じ・・・
千々石の第三発電所、ここらは木が茂り、同じアングルでは撮れませんでした。発電所で
すが、やはりわらぶき屋根です。昔の写真、左の山の方に大きな岩が見えますが、今は木
が茂って見えません。
さて、千々石町といえば橘中佐が祀られている橘神社が有名ですが、橘中佐の生家で
す。いまは、市営住宅(旧千々石町営住宅)になっていますが、おおきな木の所に、橘中佐
生家跡の碑がたっているばかりです。この、旧家の一部が橘神社社務所の所に移転され
ています。
工事中の鳥居と、軍神橋。
この軍神橋の所に皇紀2600年(昭和15年)を記念して、樟が植えられました。人物の後
の細い木です。今では信じ切れないくらい大きくなっています。
神社の拝殿の左に「忠霊塔」がありますが、重機もなかった頃の工事風景です。昭和36
年の写真です。
『千々石、今昔~写真による今と昔、終了』
(写真:千々石町老人クラブ「千々石町懐しいふるさと写真集」)
よかったらぽっちね。
« 千々石、今昔~写真による今と昔 その1★長崎県雲仙市千々石町 | トップページ | 秘められた恋文~埋め草 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 秋祭り本番目前~「人数揃い」について(2024.10.16)
- 日本音楽の面白さ(2024.10.01)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
- 島原半島に関する三冊の本(2024.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
学校の文化祭で紹介したいので
画像をかりていいですか?
知覧中2年
投稿: | 2012年10月19日 (金) 15時07分
使って頂いて結構です。
できれば「雲仙市千々石町老人クラブ「千々石町懐かしいふるさと写真集」から、と小さくでも
入れて頂ければと思います。
投稿: sugikan | 2012年10月19日 (金) 17時26分