西郷隆盛・勝海舟・福沢諭吉掛け軸★小浜町歴史資料館~雲仙市小浜町
毎日雨ばかり、外に出られなくて、なんかブログネタがないかと思っていたら、回覧で
というチラシが入っていたので出かけて見ました。なにせ、西郷隆盛、勝海舟、福沢諭吉
の書が見られるとあっては。
ここの、資料館以前にも2回ほど紹介したことがあるのですが、入ったすぐの所に一番上
の写真の絵図、「大正広重」といわれる吉田初三郎の鳥瞰図、「日本八景雲仙地獄交通図
繪」が置いてありました。左右にまだ広がっているのですが、写真には入りきれません。こ
れだけでもよく見ていくと面白いものです。
いろいろ展示物があるのですが、とりあえず、目的の掛け軸を。
右から、福沢諭吉、西郷隆盛、勝海舟の掛け軸です。
なんといいますか、中身があまり良く読みきれないのですが、時代を作った三人の偉人の
掛け軸だと思うと、オーラが違いますね。しばし、歴史へ思いを馳せて見ておりました。
あまり歴史に興味を持たない女性の方は、西陣織だとか、友禅織りの凄いのがたくさん展
示してありますから、これだけでも目の保養。
これだけ並べてあれば、まさに圧巻。湯太夫本多家の所蔵かと思っていたら、某お茶だっ
たか、お花の先生の所有物だそうで、もっと良いのがあるのだが、あまり展示は出来ない
ということでした。全部合わせれば何千万円になるのやら・・・あるところにはあるもんで。
さて、入り口の入場料金を取るところに、この本が5~6冊置いてありまして。
長崎県が発刊した「長崎県ミュージアムガイドブック」で、中身は右の写真の様に、長崎県
下の、博物館、資料館、美術館等々すべてが網羅、紹介されたた物で、一週間ほど前、図
書館で見て、入手したかったので、「おいくらですか?」と聞くと「いいですよ」「???」、「ど
うぞお持ち下さい」ということで、只でもらってきました。カラー版、200頁ほどの本。入場料
300円ですが、かえって儲けたようなラッキーな日でした。残部少数のようですから、欲し
い方は早めにどうぞ。たぶん、本屋さんには出ていない非販売本でしょう。
いつものポチッお願いね。
« 航空殉難九勇士之墓~雲仙市千々石町岳地区 | トップページ | 小さな博物館・展示場~雲仙市愛野町・千々石町岳地区 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「引札」~忘れられた日本の文化(2017.12.15)
- 「最期の秘境 東京藝大」~二宮敦人著(2016.12.19)
- 「病院のギャラリー」&「BEACH GIRLS」&「カテーテルアブレーション経過」(2016.11.11)
- 2016「第46回千々石町文化祭」~雲仙市千々石町(2016.11.01)
- 「週刊現代」なくて「週刊新潮」(2016.07.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「太良嶽大権現一の鳥居」復元(2018.04.18)
- 2018「吾妻はたあげ大会」(2018.04.16)
- 「遅すぎました」白木峰菜の花畑&コスモス花宇宙館~諫早市白木峰(2018.04.12)
- 「岡政屋上より県庁を望む」~長崎の夜景(2018.04.08)
- 「さくら三ヵ所巡り」★とけんさん公園(小浜町)★さくらのくぐり抜け(森山町)★橘公園(千々石町)(2018.03.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/577450/55019938
この記事へのトラックバック一覧です: 西郷隆盛・勝海舟・福沢諭吉掛け軸★小浜町歴史資料館~雲仙市小浜町:
« 航空殉難九勇士之墓~雲仙市千々石町岳地区 | トップページ | 小さな博物館・展示場~雲仙市愛野町・千々石町岳地区 »
コメント