片足鳥居~雲仙市小浜町雲仙 付録:諫早市森山町ハス園 6月1日
今日は北有馬町で「有馬晴信没後400年紀念 キリシタン大名サミット」の聴講のため、帰る
のが少し遅くなったので簡単に。
雲仙のあまり気づかない所を紹介していますが、雲仙の片足鳥居です。国道筋ですが、心が
けていなければ多分見落とすでしょう。場所は温泉街の手前、札の原の小地獄のバス停の
すぐ近くです。
説明版によれば温泉神社が四面宮と呼ばれていた頃、文政十年に北有馬の北村与一兵衛
が建立をしたそうです。これが、第一の鳥居になります。
横には「四面社」の額が、鳥居に取り付けられていたのでしょう。
これが片足になった理由とか、どこかに資料を持っていたのですが見つけきれませんでし
た、分かったらまた書いてみます。
ここから先は、女人禁制だったそうで、子どもを寺に預ける母と子が、ここで涙を流して別れ
たのでょう。
この少し先に、この間書いた「七日回りの石」があり、ここから下の方には、悲恋の「猿石」が
あり、女人禁制については私たちの知らない悲話がたくさんあるのではないでしょうか。
私は女人禁制の男性ではありません。誰でも歓迎です。
付録:諫早市森山町ハス園 6月1日
前回行った時より、葉が大きくなってきましたが、花はまだまだ。
でも、このハスの葉は大きくて良いですね。風がくると一斉にゆったと揺れて心安らぐ感じ。
しばし、浮き世の憂さを忘れて見とれていました。
良かったらポッチしてね。
« 魚洗川(いわれご)~雲仙市国見町 | トップページ | この一曲~主よ人の望みの喜びよ/バッハ★ハーブ・オオタ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 橘神社「七草粥の振る舞い」~雲仙市千々石町(2023.01.09)
- 千々石で「三社めぐり」~雲仙市千々石町(2023.01.03)
- 「橘神社大門松清祓い式」~雲仙市千々石町(2022.12.25)
- 2022 橘神社大門松建立始まる~雲仙市千々石町(2022.11.23)
コメント