« 力石★温泉神社&千々石少年自然の家~雲仙市千々石町 | トップページ | 2012 唐比(からこ)ハス園(6月15日現在)~諫早市森山町唐比 »

2012年6月14日 (木)

雲仙の鯖腐らかし石~雲仙市小浜町雲仙

1

鯖腐らかし岩と言えば、長崎の時津が有名ですが、雲仙も同じような話で、木指、富津でと

れた魚を雲仙、有馬方面へ売りに行く途中、岩が崩れそうなので、岩が崩れるまで待って

いるうちに魚が腐ってしまったということで、時津の話とまったく同じです。時津と比べると

少し迫力が無い岩ですが・・・


場所は、この間も紹介した雲仙へ登る「籠立て場」の近くです。

2

この、籠立て場の駐車場の端っこの方に

3_2

「チェアーかご」を復元したものが。昔、外人に雲仙が人気があり、と言っても、小浜から雲

仙に歩いて行くのは大変な事で、このチェアかごーに乗って行ったたそうです。

これは四人で担いで行くものですが、二人でモッコのようなもので担いで行くのもあったそ

うですが、こちらの方が人気があったそうです。「アイゴー・ユーゴー・テンセンゴー」、「僕も

行くよ、君も行くよ、十銭だよ」と誘っていたそうです。


この籠立て場、殿様が小浜温泉に行くときの休息場とも言われますが、チェアーかごの休

息場のようでもあったようです。今の道ではなく旧道だったのでしょうから、大変だったでし

ょう。


さて、雲仙の「鯖腐らかし石」。この籠立て場で、車を置いて、ガードレール沿いに数十メー

トル歩くと右手の林の見えます(上の写真)。車からでは木が邪魔で見えません。遠いので

よく見えませんが、

4_2

アップしてみると、今にも崩れそうな岩です。どれくらい大きい岩かは下が木で隠れていて

分かりません。


雲仙のボランティア・ガイドさんで旧道を調べていたら、この籠立て場までは集落から集落

を繋ぎながら来ることができたそうですが、、この先が、国道で分断され分からなかったそ

うです。


これからは、推測ですが、この「鯖腐らかし岩」、現在は教えてもらわなければ分からないく

らいないのですが、このような話が残っている事をみると、多分この下の方を街道が通って

いたのかもしてません。


今日の昼食:

今日も諫早の病院で遅くなったので外食でした。オープンしたばかりの「慶師野」さん。

P6140140

諫早市森山町の図書館の近くで、ここは、最初町営の農村レストランでしたが、いろいろあ

って、バイキングの店に、これもうまくいかなくてもう一回経営が変わって、それでもダメで

確かこれで4回目のオープンだったでしょう。なかなか雰囲気は良いのですが、やはり国

道から少し入らなければならないのがネックなのでしょうか。


メニューを見て、レディーズランチがおいしそうだったのですが、日替わりランチで我慢しま

した。現在、プレオープンと言うことで、もうすぐ本格的なグランドオープンだそうです。

P6140135

日替わりの「鰺のフライランチ」、500円でした。

良かったらポッチしてね。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ 




« 力石★温泉神社&千々石少年自然の家~雲仙市千々石町 | トップページ | 2012 唐比(からこ)ハス園(6月15日現在)~諫早市森山町唐比 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲仙の鯖腐らかし石~雲仙市小浜町雲仙:

» 篭立場を探せ!5(鯖腐岩) [日記のようなものです^_^;)]
偶然見つけた。  こちらの篭立場には、山の斜面に特徴的な岩が写ってますよね。 拡大しましょう。 小浜町史談編纂委員会編(1978)『小浜町史談』小浜町. の23ページには、「鯖腐岩」の写真があります。比較してみると、上の絵葉書の岩って、「鯖腐岩」に間違いないと思いますね(著作権の問題があるので、本の写真の引用はしませんが)。 鯖腐岩って何だ??? と思ったのですが、『小浜...... [続きを読む]

« 力石★温泉神社&千々石少年自然の家~雲仙市千々石町 | トップページ | 2012 唐比(からこ)ハス園(6月15日現在)~諫早市森山町唐比 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ