島原半島観世音三十三霊場「二十四番霊場」木場観音~雲仙市千々石町
近ごろ,パンフレトと見れば持ってくる癖があって、これ、どこから貰ってきたのか覚えてい
ませんが。島原の代表的な郷土史家、松尾卓次先生を中心として、全部巡ってきた写真
と、状況が書いてありました。何となく読んでいると、住んでいる千々石町にも「二十四番
霊場『木場観音』」と書いてあり、全然知らなかったので出かけることに。
パンフレットには、「・・・長い石段を登る。これを登るのも修行の一つだと足を動かす。三
百段登ったら観音堂があって、さらにその上に、岩盤を削り込んだ中に御堂がある。そこ
には又急な階段が十数段続く。よつんばいになって登らなければならない。・・・千手観音
を祭っいるというがご本尊はよく分からない。・・・」と書いてあります。
さて、入り口には「熊野大権現」の額。
脇の灯籠には、文化十年の文字。1800年前半の時代。
パンフレットに書いてあった、階段です。二百八十五段ありました。足はガクガク・・・
上に着いてみると、車が入れるように道が!
まあ、辛い思いをして登ってきたのも修行かと思って。
上には、「宝暦八年」の文字が入った標柱が、宝暦と言えば1700年代の中頃。鳥居の文
政の文字があった灯籠は後から奉納されたものでしょう。
左が、パンフレットに書いてあった観音堂、右が御堂。なるほど急な坂が。建物がまだ新
しく、、最近建て直したものでしょう。
観音堂の中を見ると、左右に今まで見たことのない石像が。
後からつけたものでしょうが、木で作った刀が取り付けられていました。右大臣、左大臣で
しょうか?帰りがけ、近所の人がいたので聞いてみましたが、全然知りませんでした。
さて、いよいよ本尊様へ・・・
急な坂があり、登って開けゴマ。正面より右側の方に祠が。
岩を多少は削ってはあるのでしょうが、どうも岩の割れ目を利用したみたいな感じでした。
この祠の後ろ側、少し岩の裂け目があり、光が漏れていました。
左右に狛犬、祠の中には三枚の銅鏡のみ。
ひょうっとしたらこの祠の中に、千手観音が祀られていたかも知れません。見たかったな。
有名な神社、お寺も良いのですが、最近はこんな小さな地区の氏神様に興味が出て、車
で走っていて、見つけるといつも寄って行くのが、習慣になってしまって・・・結構いろいろあ
って面白いですよ。石ころ一つのご神体もあり。
しかい、仏様でもなく、神道でもなく、教祖も教典もなく、素朴な信仰で、その地域で何百年
も守り続けてきたと思えば、見ているとじわっと感慨ふかいものがこみ上げてきます。
皆さんの所の氏神様もゆっくり御覧になってはいかがでしょう。
全部回るのも大変なら、パンフレットを作るのも大変だっだったでしょう。「島原の交流人
口を増やす会」の皆様ご苦労様でした。
良かったらクリックお願いネ!
« マザー・グースを口ずさんで~鷲津名津江★マザー・グースを楽しむために | トップページ | 飯盛鬼塚古墳/諫早市飯盛町★犬丸古墳跡/雲仙市千々石町 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
「神社」カテゴリの記事
- 令和五年 千々石温泉神社秋季例大祭(2023.10.23)
- 橘神社「七草粥の振る舞い」~雲仙市千々石町(2023.01.09)
- 千々石で「三社めぐり」~雲仙市千々石町(2023.01.03)
- 医事法の改正?&雲仙市橘神社「大門松」進捗状況(2022.12.12)
- 2022 橘神社大門松建立始まる~雲仙市千々石町(2022.11.23)
コメント
« マザー・グースを口ずさんで~鷲津名津江★マザー・グースを楽しむために | トップページ | 飯盛鬼塚古墳/諫早市飯盛町★犬丸古墳跡/雲仙市千々石町 »
・魅力溢れる長崎島原半島訪問は、このブログでその気になって、もうちょっと先延ばしに
実現出来たらいいなと思っています。
・武州に、秩父札所34か所巡りがあります。いつだったか、新蕎麦の季節に彼の地を訪れたことがあります。
・まずはカメラ片手に身近なところから歴史を紐解いてみて・・・といったところでしょうか。
投稿: むさしの想坊 | 2012年5月30日 (水) 18時56分
郷土誌とか、観光パンフとか、訪ねて行ったところの、年寄りの方を捕まえて、話を聞いたり、
思わぬ事が勉強できました。
もう少し早く仕事を止めて郷土史関係をほじくって見たかったと、残念に思っています。
島原半島はキリシタン関係、雲仙の修験道と面白いですよ。
体力が許せば、比叡山あたりで山伏の修行も体験したいのですが・・・・
投稿: sugikan | 2012年5月30日 (水) 22時04分