大村公園花菖蒲速報(5月30日)~長崎県大村市
梅の次は桜、桜の次はつつじ、つつじの次は菖蒲と、まあ、次々にあるもんです。紫陽花
と蓮の花ももうボチボチかな。
大村公園の花菖蒲も、もう時期かなと思って、痛む足をひきづりながら・・・
まだまだ五分咲きだとか。博打が強ければ大村競艇にいったのですが・・・
説明板によれば、ここの花菖蒲園は慶長3年(1598年)に、大村19代当主大村喜前公
が玖島城(注:よく大村城という方がおられますが玖島城が正式名称です。)を築いたと
き、長堀と南掘のあとに作ったそうです。昭和36年熊本から肥後菖蒲を、昭和38年明治
神宮御苑から江戸菖蒲を移植し、現在は伊勢菖蒲も植えてあります。花の種類は271種
類。見頃は5月下旬から6月中旬までだそうです。
私も以前花菖蒲を集めたこともあったのですが、花菖蒲は三日花で散るのが早く、何とな
く侘びしくもあり止めてしまいましたが、
さて、五分咲きといえど、江戸系はの花菖蒲は見るに十分。
江戸系の花菖蒲は、肥後系とは違い池などに密集して植え、上から眺めるように改良して
きた歴史があります。
肥後系ですが、蕾がほころんでいますからもう少しです。
肥後系は元来鉢植えにして、座敷で鑑賞するため、横から見たときに姿が美しく見えるよ
うに改良したもの。この、肥後系の歴史については面白い話があり、「ウィキペディア」の
「肥後六花」の「肥後花菖蒲」に載っています。
また、この肥後系については「日本菖蒲協会」のブログの「肥後花菖蒲の鉢植え展示」の
所に鑑賞の道具、陳列の方法、接待、鑑賞者の心得と作法と詳しく載っており、お茶と同
様にお作法があり、又鉢植えの花菖蒲の美しさが味わえますので、下にリンクを張ってお
きますので是非御覧下さい。
伊勢系の花菖蒲ですが、肥後系より女性的な美しさを持っているそうですが、こちらももう
一息でしょう。
こんなところでスケッチも良いですね。
6月3日に花菖蒲まつりがあるそうです。参考のために看板を貼り付けておきます。
「日本花菖蒲協会」~「肥後花菖蒲の鉢植え展示の方法」は→こちらをクリック
「肥後六花」~「肥後花菖蒲」は→こちらをクリック
良かったら下もついでにクリックしてね。
« 県立諫早総合運動公園★公園の裏道~長崎県諫早市 | トップページ | 夏野菜~太り始めました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 橘神社「七草粥の振る舞い」~雲仙市千々石町(2023.01.09)
- 千々石で「三社めぐり」~雲仙市千々石町(2023.01.03)
- 「橘神社大門松清祓い式」~雲仙市千々石町(2022.12.25)
- 2022 橘神社大門松建立始まる~雲仙市千々石町(2022.11.23)
「イベント」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 2022「千々石温泉神社」秋季大祭(2022.10.23)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大村公園花菖蒲速報(5月30日)~長崎県大村市:
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/05/31 09:19) [ケノーベル エージェント]
大村市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
コメント