« かいじゅうたちのいるところ~モーリス・センダック | トップページ | この一曲~剣の舞★ハーモニカ・スクランブル »

2012年5月12日 (土)

橘神社から弘法原へ旧道を歩く★龍馬が歩いた道???

      Photo_3

        (島原半島の歴史 監修・松尾卓次より)


坂本龍馬、勝海舟が、熊本から島原へ渡航したのは万治元年(1864)二月二十二日、

その日のうちに、愛津村庄屋深浦家(現島原市愛野町)で一泊しています。

Photo_4

いまは、民家になっておりますが、一周すると石垣などは昔を偲ばせるものがあります。

昨年は龍馬ブームで訪れる人が多く大変だったみたいですが、伊能忠敬も泊まったと言

われております。


坂本竜馬が島原から愛野まで来る道は、近道だと雲仙を越えていくか、有明海の道を通

って来るかですが、帰路については「神代鍋島家日記」で「(四月五日、小雨のち晴)最前

長崎へ罷り越された公役人が今昼当所で休まれ(略)休所手当いたす。一、御軍艦奉行

並勝麟太郎上下弐十人」(島原半島の歴史 監修・松尾卓次)となっていますから、海側

の道を通ったでしょうが、長崎まで行った道については記録がないみたいですが、どちら

にしても健脚だったのでしょう。

Photo_5

さて、いつも気になっていたのがこの看板(龍馬が歩いた道)、弘法原から千々石の方に

降りることになっていますが、島原から来ると、島原~雲仙~田代原になりますが、田代

原からは小倉という地区に降りる道と、吾妻岳の横の自然歩道を通ってここへでて、急

坂を下る道があります。


伊能忠敬日記には「田代で野陣昼休み。千々石村小倉名内大堀、(略)右に釜蓋城、千

々石大和考古城・・・」(新島原街道を行く 松尾卓次著)と書いてありますから、田代原~

小倉に下る方に街道があってこちらを通ったはずでしょう。なお、この看板の道を下ると

釜蓋城は左になるはずです。この看板あちらこちらに立ててありますが、しっかり調べて

ほしいものです。


この、千々石~弘法原~田代原は、自然歩道になっており、季節の良いときにはよく歩い

ている人の姿が見え、また、雲仙山系は山岳競技の場所でもあり、高校生などがインター

ハイ近くになると練習のためか良く通っています。


地元の人間でもあり、一回は登ってみようと。なお、近くのおばあさんと話をしていると、小

さいとき、弘法原(いまは牧場の里と言っています)まで、この道を通って、牛の世話をしに

行っていたそうです。女の子のが行ったのならと、気軽に考えて・・・・昔の人は強かった。


案内がてらに写真を貼っておきます。出発は橘神社です。神社の鳥居から少し行ったとこ

ろ。弘法原との表示板が、少し分かりにくいので要注意。後は中学校のグラウンドの崖沿

いに進みます。後は表示版通りに行くと間違いありません。

Photo_6 Photo_7

Photo_8 Photo_9

岡東(おかとう)という地区に入るとすぐに神社があります。そこから少し行くと三叉路にな

ります。赤印の道を行きます。ここから上り坂になりますが、登ったところ日向平線(ひな

たびらせん)という道路に出ますから、ここを右に、ここは両方とも表示版がありませんか

ら迷わないように。

Photo_12 Photo_13 

Photo_14

赤い四角いところ、さっき書いた岡東地区の神社です。これからに比べれば、たいしたこ

とはありません。

Photo_15 Photo_16

Photo_17 Photo_18

入ってしばらくは草が茂り、荒れていますが標識は点々立っていますから、道は間違うこと

はないでしょう。よく見ていくと、道が崩れないように、石垣が組んであります。千々石から

弘法原、吾妻町方面への主要道路のひとつだったのでしょう。

Photo_19 Photo_20

Photo_21 Photo_23

Photo_25

さて、やっと着いたところです。時間にすれば、1時間~2時間くらいでしょうか。でも、私、

登りは良かったのですが、下りに関節を痛めて・・・なお、元気ある方はここから田代原

へ。


まあ、できれば、すぐに駐車場がありますから、何方か頼んで車で帰った方が無難かな。

田代原までは別の日にして、牧場の里でゆっくり遊んで。

Photo_27

駐車場と龍馬の看板です。右側がすぐ道の出口になります。

今からは草が茂り始めますから、出来れば秋が良いでしょう。なお、ここらあたり、イノシシ

の罠がたくさんありましたから、間違って入らないように、要注意。


なお、岡東までにキリシタン地蔵がありますから興味ある方は→こちらクリック

吾妻の里は→こちらをクリック





« かいじゅうたちのいるところ~モーリス・センダック | トップページ | この一曲~剣の舞★ハーモニカ・スクランブル »

旅行・地域」カテゴリの記事

史跡」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりのコメントです。
昨日、龍馬が歩いたルートをネットで調べてました。

実は4月から単身赴任で長崎に来ております。
30数年ぶりに橘神社の桜も見ることが出来ました。
此方にいる間、長崎の各地を再発見しようと思って
ます。参考にさせて頂きます。

久しぶりです。
龍馬の道は、伊能忠敬の地図を今の地図に重ねた「長崎街道・伊能忠敬による長崎県内の主な街道」というブログが面白く、参考になりますよ。島原半島山越えか、海沿いか議論があるみたいですね。

デンマークの諺に「デンマーク人嘘つかない。でも、間違いはある。」と言うのがあるそうですが、私のブログもそんな感じで参考にして頂ければ幸いです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橘神社から弘法原へ旧道を歩く★龍馬が歩いた道???:

« かいじゅうたちのいるところ~モーリス・センダック | トップページ | この一曲~剣の舞★ハーモニカ・スクランブル »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ