お地蔵さん祭&弘法原~雲仙市・千々石町・吾妻町
4月21日の土曜日は、ご近所のお地蔵さんのお祭りでした。3カ所ばかりあるのですが、
回ってみました。お接待(お参りに来た方に、食べ物や飲み物を振る舞うこと)があるとい
うことだったのですが、残念ながらちょっと遅すぎたみたい。
上のお地蔵さんは、キリシタン地蔵といわれるものです。これについては以前書いており
ますのでご覧下さい。「キリシタン地蔵」は→こちらをクリック
いつもは、柴か花ぐらいですがこの日は、お供え物もたくさん。いつもより飾ってもらって嬉
しそうでした。
もう1カ所、こちらは普通の弘法様。岡東(おかとう)という神社の所にあります。
昔はここでお祭りをして、「弘法原」、いまは「吾妻の里」といっていますが、ここに行って皆
で楽しんでいたそうですが、今はいっていないとか。田舎の風習もだんだん現代的に簡略
化されていくのでしょうが、何となく寂しい感じがします。
弘法原は牛の放牧をやっており、以前、千々石からも歩いてここまで来て世話をしていた
そうです。先日、歩いてみたらきつい、きつい。はやり昔の人は強かった。
吾妻の里については以前書いておりますのでご覧下さい。良いとこですよ。
あずま牧場は→こちらをクリック
さて、弘法原には「弘法さん」の地蔵と、「さおごぜん」の像があるとか、2回ほど行って探し
ましたが、探し出せず、昨日自治会の総会があったので、訪ねてみたら私の見当違いも
良いところ。山の中まで歩いて探したのですが・・・駐車場の横の所にありました。
こちらが「弘法さん」。以前、なくなっていたと言う話もあったのですが、戻って来たのでしょ
うか?
すぐ横に、ブロックで囲まれた「さおごぜん」(さよ姫のことでしょう)でしょう。それと十一面
観世音。
ここから話が少し難しくなりますが、ここは「弘法原」とはいいながら、弘法さんに関するエ
ピソードを聞いたことがないのです。また、ここは、からは遺跡が見つかっています。
「吾妻町史」に一つの見解が書かれています。
「・・・この地がかって、聖なる『歌垣』の原であったと推断する。」
「『歌垣』は同族あるいは対婚族間の、豊穣祈念の予祝をかねた、性解放の春の祭りであ
るが、見落としてならぬことは竜蛇神(蛇トーテム)がこの祭礼の軸と成っていることであ
る。」
「聖なる営みの原の中心に立てられたのはこの蛇神の象徴、神の依代としての聖木であ
ろう(私は、不規則な柱跡と目されているのはこの聖木の痕ではではないかと想ってい
る。)この、蛇神の聖木をなんと言っていたか、とこの行事を関連する呼称の謎を解きほぐ
すのは吉野裕子氏の優れた研究(『蛇』法政大学出版)の古代日本では蛇のことを「香香
(又は香)、羽羽(又は羽)と言っていた」
「この祭典は男達は雄蛇に女達は雌蛇になっての性儀であったのだ。おそら”聖木”は
『香木」』あるいは『羽羽木』『羽木』」であったろう・・」
「要するにこの地が、半島のかなり広い地域から対婚族を集めての『歌垣』の原であった
し、このことから地名の古称は『カカイハラ=香合原』であったと思う。この『香合』の漢語
「コーゴ」に、殆ど同音の仏教的類音字「弘法」を当てて、原初からの古習の実態を消し去
ったものと思われる。」
「・・・唐体制が民衆宣撫のために仏教を最大限に駆使したと唱説されている。仏教におい
て最大の覆滅・改変は古信仰・及び古習であった。」
抜き書きで分かりにくかった思いますが、興味のある方は「吾妻町史」の「『弘法原』地名
古称考」をお読みください。なかなか興味をひくものです。
本日のおやつ:「本日のスペシャルケーキ」と言う名ケーキでした。
« この一曲~Take me home,Country road(故郷へ帰りたい)★ジョン・デンバー | トップページ | 日本人の知らない日本語~蛇蔵&海野凪子 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
「信仰」カテゴリの記事
- 「剱岳─線の記」★髙橋大輔著(2020.12.13)
- 諌早神社「アマビエさま」。その他。(2020.06.01)
- 「四面宮ものがたり」(2020.04.15)
- 「臨終」という事(2019.12.10)
- 「お寺の掲示版」★江田知昭著(2019.11.30)
「史跡」カテゴリの記事
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 島原城築城400年~島原市(2022.12.01)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ②~終わり(2022.09.09)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ➀(2022.09.04)
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
« この一曲~Take me home,Country road(故郷へ帰りたい)★ジョン・デンバー | トップページ | 日本人の知らない日本語~蛇蔵&海野凪子 »
コメント