« 2012 諫早つつじ祭り&山城案内板設置~お城のお勉強 | トップページ | 岩戸神社(パワースポット)のばくち穴&春祭~雲仙市瑞穂町 »

2012年4月17日 (火)

雲仙鉄道 その5~昭和2年の長崎日日新聞による★空前の難工事

1_2

千々石から小浜まで、開通当時は、「小浜鐵道株式会社」(いきさつは 雲仙鉄道 その2

に書いています)といっていましたが、この千々石から小浜へが難工事。長崎日日新聞に

よると、「山を拓き谷を埋め空前の難工事~海に沈んで高所を通ふ日本では類なき鐵

道」。


起工式が大正12年、工事を請負に付したのが翌13年、同年4月に工事に着手。開通す

るまでに5年半。この時代、重機もなく、ひたすらに発破、スコップ、つるはし、もっこ等で

人海戦術を行ったのでしょう。新聞によると。


●ダイナマイト五万四千八百貫。一貫が約3,75㎏ですから。

 54,800×3,7=202,760㎏

●鉱山火薬二千五百貫

 2,500×3,7=9,250㎏

●雷管四十七万個

●導火線五十万尺 一尺が約0,3メートルですから

 500,000×0,3=150,000メートル


人員として昨年(昭和元年)七月三十一日までに

●土木用のの人夫延べ99,585人 ●工夫延べ人員74,469人 

●鍛冶延人員16,500人 ●その他人夫工夫5,200人


上の写真は、上千々石駅を出てすぐの所ですが、緑の線の所、土を盛り上げ土手を作り

線路を通したことが分かると思います。赤の四角の所、左右行き来出来るようにトンネル

が掘っててあります。

2

この、土手を盛り上げたところ、たくさん見られます。

3_2

赤い線のところが線路跡ですが、ここも盛り土して作ってあります。

4 

ここを、人間の手で盛り上げたかと思うとまったくすごい。

5

トンネルは3カ所ありますが、ここの山は岩盤でですから、発破をかけ、つるはしで掘って

いったのでしょう。

6

緑のトンネルといわれる所ですが、ここも上の赤い線のところで繋がっていたところを、掘

り切っていたものです。左右の岩盤を見れば、どんなに困難な工事かが分かると思いま

す。ただ、ここは岩盤が崩れやすく、以前は大雨、台風等のときは通行止めになったもの

です。

7

よく見ていくと、補強の後があります。鉄道工事の時か、道路になった後かは分かりませ

んが、保線もここらあたりは大変だったと思います。


これほどの難工事ですから、資金の方も思うように運ばす、「此の資金の關係上終點は

北野に止め、湯町までは時機を見て延長する事に成ったのである・・・」


これで、なぜ小浜の温泉街まで汽車が行かなかったのか、私の疑問が解けました。なお、

終点からは「湯町との約十五間には頻繁に自動車(賃金貳拾銭)を運転せしめて連絡を

密にし、翌客の便に供する事になったが、僅かな距離であるから歩くのも決して苦痛では

ない。」と書いてありますが、諫早で乗り換え、ここでも叉乗り換え、やはり不便を感じたの

でしょう、乗り換えなしのバスの方に乗客を取られてしまします。

8

最終駅です。「小濱駅」ではなく、「肥前小浜駅」になっています。これも、「木津の濱」と同

じで、「小濱駅」は若狭にあるため、「肥前小濱駅」になったそうです。

車で通るときも、少しは止まって見ていってください。いかに、凄い工事をしたか肌で感じ

られます。


「島原鉄道 その1」から「その4」までは、左のカテゴリー「島原鉄道」をクリックしてくださ

い。


« 2012 諫早つつじ祭り&山城案内板設置~お城のお勉強 | トップページ | 岩戸神社(パワースポット)のばくち穴&春祭~雲仙市瑞穂町 »

旅行・地域」カテゴリの記事

雲仙鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2012 諫早つつじ祭り&山城案内板設置~お城のお勉強 | トップページ | 岩戸神社(パワースポット)のばくち穴&春祭~雲仙市瑞穂町 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ