この一曲~むすんでひらいての謎 付録:橘公園花まつり演芸会(雲仙市千々石町)&島原城✿春うらら茶会
「むすんでひらいて」この歌、歌ったことない人、多分ないでしょうね。
でも、作詞、作曲誰だか知っていますか。作詞は不明ですが、作曲は一時期、ルソー、そう
あの教科書にも出てくる、ジャン・ジャック・ルソーだと言われていました。
それを、海老沢敏さんが、下の本で論証し、上のCDに関係する曲が24曲入っています。
簡単に書くと、ルソーは哲学者、思想家、政治哲学者であるとともに、作曲もやっていたの
です。その中で、幕間劇<村の占い師>に含まれているパントミム(劇中黙劇)の一節が、
聴いてみるとそっくりなのです。「むすんで、ひらいて」の所まで。
この劇の曲が単独で歌われることもあって、ルソーの劇中の器楽曲を誰かが「歌曲」(ロマ
ンス)、<J.Jルソーの新ロマンス>として編曲したと考えられます。
それが、フランスでは「ルソーの新ロマンス」、イギリスでは「メリッサ」あるいは、アメリカで
は「ロディーおばさんにいっといで」あるいは、賛美歌として全世界的に広がっていったよう
です。ここらあたりは、少し複雑なので、無責任なようですが、興味のある方は本をお読み
ください。
さて、日本には、明治15年に文部省が作製した唱歌教材「小学唱歌集」初編に「みわたせ
ば」として入っています。「みわたせば、花桜、こき混ぜて、みやこには、みちもせに、春の
錦をぞ。さおひめの、おりなして、ふるあめに、そめにける」という詩ですが、テンポは優雅
で、スローテンポです。
この曲が軍歌「戦闘歌」(明治28年)として「見渡せば、寄せてくる、敵の大軍、面白や。ス
ハヤ戦闘(たたかい)はじまるぞ。イデヤ人々攻め崩せ。弾丸込めて打ち倒せ。敵の大軍
打ち崩せ」と歌われたり、「進撃追撃行進曲」(明治29年)として作曲されました。
軍隊で必要なのは身体の鍛錬。それは、学校教育、幼児教育にも影響を及ぼし、単純で
歌いやすく、体のごく簡単な動きの絡み合わせと結びついて、明治42年と書かれています
が女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)附属幼稚園でおこなわれた<遊戯>とし
て、<結んで開いて>の名が書かれ、ここに「むすんでひらいて」(作詞不明)が誕生した
そうです。
著者によると19世紀~20世紀、ヨーロッパ大陸、英国、アメリカ、日本、アジア大陸、アフ
リカ大陸に渡る時間と空間の旅であったそうです。まあ、この単純な曲に、こんな壮大な物
語があったとは。
さあ、たまには皆で歌ってみましょう。手を出して、元気よく。
むすんでひらいて
むすんで、ひらいて、
てを うって、むすんで、
また ひらいて (股は開かない!手を開く!)
てを うって、
その てを うえに。
(その てを したに。)
むすんで、ひらいて、
てを うって、むすんで。
(参考・引用: CD「むすんでひらいての謎」ライナーノーツ、「むすんでひらいて考ールソー
の夢」~いずれも海老沢敏著)
付録:
春になってきました、あちらこちらイベントがあるようです。「橘公園花まつり演芸会」4月1
日、ちょうど桜が見どころでしょう。
日米親善人形交流島原展(3月15日~4月8日)の一環として3月20日、お茶会が開催さ
« 青森でござい!/伊奈かっぺい~方言って面白い 付録:とけん山、桜情報(雲仙市小浜町) | トップページ | 西郷四郎(姿三四郎のモデル)と長崎その1~武徳殿の思い出 »
「音楽」カテゴリの記事
- 「フォーチュンクッキー」って?(2021.02.04)
- 「中華管球式アンプ」がやって来た!(2020.12.15)
- 「またまた・マザー・グース」~和田誠・訳詞/櫻井順・作曲(2020.12.05)
- 「中華アンプ」恐るべし(2020.11.17)
- 「エール・第20週『栄光は君に輝く』第96回」~”東京ブギブギ”と”尋ね人の時間”(2020.10.29)
「この一曲」カテゴリの記事
- 「またまた・マザー・グース」~和田誠・訳詞/櫻井順・作曲(2020.12.05)
- 歌ってよ!Siri!!~高音厨音域テスト(2020.10.23)
- 「算数チャチャチャ」★作詞・作曲 山口和義 歌・ペギー葉山&ヤング101~「頭が痛い!」(2016.06.25)
- 「花子とアン」と「Water is wide」~NHK朝ドラの挿入歌(2014.04.09)
- パパと踊ろう~伊武雅刀(2013.12.28)
「イベント」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 2022「千々石温泉神社」秋季大祭(2022.10.23)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
« 青森でござい!/伊奈かっぺい~方言って面白い 付録:とけん山、桜情報(雲仙市小浜町) | トップページ | 西郷四郎(姿三四郎のモデル)と長崎その1~武徳殿の思い出 »
コメント