女人堂~雲仙市千々石町木場
今日は、長崎の図書館で半日捜し物、その後現地で取材。おかげでいい話を見つけてき
ました。西郷四郎の話と愛野町~小浜町までの温泉鉄道の話題です。又後日紹介します
ね。
さて、日本の棚田百選ですっかり有名になった木場の岳地区ですが、そこの途中から少し
下がったところにに女人堂があります。もう忘れられようとしている史跡です。
棚田へ行く時、車からも少し見えます。四角で囲んだところです。
下の写真は先日紹介した磨崖仏ですが、そこから少しいったところから左に下がった所で
す。
雲仙は高野山、比叡山より早く行基により開山されたそうです。山岳修験道の山であり、
霊山として有名な所でした。千人からの僧が修行をしていたそうです。
当時の道は下のように四つあったそうです。
島原路 安中村~深江馬場~末宝~小地獄
北目路 大三東~本末~舞岳麓~池ノ原
西目路 千々石~木場~高岳~稚落~別所
南目路 鮎帰~湯河内~矢筈~札の原
このうち最も早く開けたのが、千々石路で表参道であったそうですが、霊山のため女人禁
制でした。そのため、千々石の木場に女人堂という御堂を建て、女性がここで参詣したそ
うです。昼夜となく読経の声が絶えなかったといわれています。
木の下に数個の板碑があります。
女人堂跡の標柱が。板碑の数枚には字が読めます。梵字なのか?いろいろ調べました
が、意味を書いてある資料はありませんでした。
こちらの方は上は梵字みたいですが、下には人の名前と思われるものが彫ってあります。
下の方です。左の方は「道」と読めます。右下は「圓」と読めます。郷土誌によると「道音」
と「妙圓」という文字があったそうですが、「音」と「妙」は薄れてよく読めませんでした。鎌倉
時代の建立だということだそうです。
近所の方がお参りした跡がありましたが、世代が変わるとどうなることか。
棚田を見にいく機会があったら、途中ですから寄って見てください。
ここに行ったときは夏で暑かったので、橘神社の近くで、長崎名物の「アイス」を。久しぶり
でおいしかった。
« たった一人のオリンピック~山際淳治 | トップページ | 一切経の滝・三鈷の松/行基洞を求めて~雲仙市小浜町雲仙 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
「信仰」カテゴリの記事
- 「剱岳─線の記」★髙橋大輔著(2020.12.13)
- 諌早神社「アマビエさま」。その他。(2020.06.01)
- 「四面宮ものがたり」(2020.04.15)
- 「臨終」という事(2019.12.10)
- 「お寺の掲示版」★江田知昭著(2019.11.30)
« たった一人のオリンピック~山際淳治 | トップページ | 一切経の滝・三鈷の松/行基洞を求めて~雲仙市小浜町雲仙 »
コメント