« この一曲~Me and Bobby McGee/ジャニス・ジョプリン  | トップページ | ”史上最短”の民話~開高健講演会より »

2012年2月 6日 (月)

高岩山登山~豪華昼食(南島原市西有家町・雲仙市小浜町雲仙)

Photo

さて、先月の30日少し寒かったのですが、天気も良く、少しムズムズしはじめ。と言って

も、あちらの方でなく、足が。心臓病を持つ以前は休みごと雲仙、多良岳あたりをウロウロ

していたのですが。


さて、無理せず気楽に登れるといったら、宝原から登る高岩山。あそこなら、まあ大丈夫だ

ろうと出かけました。

高岩山といったら、大きな岩が山頂付近に多く、外国人から「ロッキーヒル」と呼ばれてい

たそうです。山頂からは、島原半島の南部から天草地方まで眺められます。この日は少し

霞んでいて残念。この一帯は修験道の修行の場所でもあったそうです。

また、近年は西有家町がこの山に住んでいたと言われる、大男伝説の「みそ五郎」を町

おこしのシンボルともしています。(島原半島一帯、諫早地方もみそ五郎伝説はたくさんあ

るのですが。)

Photo_2 Photo_3

これは、山頂にあったミニ五郎。

Photo_5

道は山頂まで良いのですが。やはりそこは山。段々と急坂に。昔だったら高下駄を履いて

走って登れるくらいの感じだったのですが。少しずつ心臓がパコパコと。帰ろうかと思って

携帯電話みると、アンテナが三本立っていたので、まあ、いざとなったら救急車のお世話に

なろうかとそのまま登りました。

Photo_7 Photo_29

途中でこんな標識が、「奧」というと、引かれるのが私「奧」にはなにがあるのかな。

いいな、「奥の院」。新宿の某所の某サービス業の店もこんな名前だったかな?

でも「一夜大師」なにかいわれがあったのをどこかで読んだのだが・・・・

少し入り込んだのですが、道がよく分からず断念。

Photo_10

高岩山の山頂ですが、もう少し行くと岩戸神社です。

Photo_24


山頂付近は大きな岩がゴロゴロ。

Photo_12 Photo_13

やっと無事つきました。中には「保食神」が祀られているそうです。

普賢の山岳信仰から推して、大宝(701)~神亀(727)年に創建されたと推測されている

そうです。

Photo_17

地元の方でしょうか、お供え物が。ただ、上を見ると落書きをしていく馬鹿が。

 Photo_21 Photo_20

正面の左が妙見岳、右が平成新山、普賢岳です。眺めは抜群。

Photo_22

さて、登るときから登山用のステッキを持ってくればと思っていたのですが、登り口に杖代

わりの竹や木の枝が。気づきませんでした。

Photo_23

見慣れないものが置いてあると思ったら、登山者の数をカウンターする器械でした。

行ったり来たりして、数を上げようかと思ったのですが、この年になってと思い止めました。

2 Photo_25

宝原の写真ですが、まだ左右に広がっています。ツツジの名所です。

案内板によると、雲仙のツツジは島原藩時代から守られていたそうです。

元禄6年、安永4年に下のような制札が立てられたそうです。

禁  札

一 是により境地内、諸殺生のこと

二 みだりに竹木、伐採のこと

  付、躑躅堀とり、並びに花おりとること

三 野原、放火のこと 

 右の條を堅く守るべきことなり

        安永四年二月    主  殿

 

2_3

さて、帰ってもかみさんはいないし、思い切ってホテルでお食事といきました。

豪華なところでしょう。そのはず、九州ホテルのレストラン「百年ダイニング」です。

九州ホテルというと、昭和天皇(確か現皇太子殿下ご夫妻も)を初めとして、ノーベル賞を

取り詩聖といわれたインド人のタゴール、岡本太郎、松本清張、星野哲郎、深作欣二等々

有名人が泊まった由緒あるホテルです。

豪華な雰囲気。思い切って豪華に一番安い「ハッシュドビーフ」を頼みました。家で作るとき

は豚肉か鶏で誤魔化しますが、本物の「ビーフ」がたっぷり。(本当に気が小さい事。「一番

高いやつを」と言いたいのですが。)

Photo_26 Photo_27

ここから眼下に、もうすぐ私が行く「地獄」がよく見えました。

Photo_28

無事今日も一日生き延びました。感謝、感謝。

(参考:西有家郷土誌 各掲示板)

« この一曲~Me and Bobby McGee/ジャニス・ジョプリン  | トップページ | ”史上最短”の民話~開高健講演会より »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高岩山登山~豪華昼食(南島原市西有家町・雲仙市小浜町雲仙):

« この一曲~Me and Bobby McGee/ジャニス・ジョプリン  | トップページ | ”史上最短”の民話~開高健講演会より »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ