ヘレンケラーと長崎そして雲仙①~長崎編
私の所に、故あってヘレンケラーの3枚の生の写真があります。ヘレンケラーについて
は、伝記の本、映画、舞台などでご存じだと思います。三重の障害苦を乗り越えた女性で
す。ヘレンケラーは、昭和12年、昭和23年、昭和30年に来日しています。
上の写真は、昭和12に年に来日した時、長崎の盲学校で月桂樹の記念植樹をしていると
ころです。帽子を被った方がヘレンケラーです。ヘレン・ケラー57歳の時です。
下の写真は、長崎の盲学校(当時の山里地区・現長崎市時津町へ移転)の校舎前での歓
迎式でしょう。
当時の盲学校は、浦上天主堂、神学校のすぐに近くにありました。
ヘレン・ケラーが日本に来た理由は2つあるようです。少し長くなりますが。
ひとつは、岩橋武夫氏の要請。この方は、早稲田大学時代に失明。ふたたび関西学院文
学部英文学科に入学。エジンバラ大学に留学し学位を受け、関西学院大学専門部・英文
学部の講師となり、大阪盲人協会の会長に就任。1934年カナダからメキシコにいたる講
演旅行の際にヘレン・ケラーを訪問。日本へ来日し障害者支援を要請したそうです。
その後、ライトハウスを設立、日本盲人会連合を結成し会長に就任しております。
さて、もう一つの理由は塙保己一の生国を訪れたかったといいます。
塙保己一は、江戸時代の総検校、目が不自由ながら「群書類従」「続群書類従」の編集
者。(高校の時、日本史で習ったはず。思い出して。)
余談になりますが、この「群書類従」版木に彫られますが、版木を彫る際20×20字に統
一したそうで、これが現在の原稿用紙の様式の基になったそうです。
ヘレン・ケラーと橘保己一の関係ですが、塙保己一の偉業を継承すると共に、「群書類従」
版木の保管と活用を図るために設立された学術団体「温故学会」があるのですが、その団
体から刊行した本があり、その中に載っており、以下に要約です。
突如して電話を発明した、グラハム・ベルが出てくるのですが。
ベルの家系は祖父の頃から、口のきけないひとを教育するという研究者だったのですが、
明治9年、のちに東京音楽大学や東京盲聾学校の校長を務めた伊沢修二が青年時代留
学をし、グラハム・ベルの所へ行って聾・唖の教育について話を聞いたそうです。その時、
日本にも塙保己一という目が不自由な学者がいたという話をしたそうです。
その後、ベルの所にヘレン・ケラーの両親が訪れ、その時、塙保己一のことをお手本として
励まし、助言をしたそうです。これをヘレン・ケラーは聞いて育ったようです。
ヘレンケラーが来日したのは昭和12年4月15日ポリー・トンプソン(のちに秘書、先生の
サリバンは前年に逝去しています。)と共に横浜に到着。この後、、新宿御苑の観桜会で
昭和天皇に拝謁し、その後も多忙なスケジュールをこなします。しかし、4月26日には「温
故学会」を訪問しています。塙保己一の銅像、愛用の机に触れ、通訳を経て「私はこども
のころ、母から塙保己一をお手本にしなさいと励まされて育ちました。今日先生の像に触
れることができたことは、日本訪問に於ける最も有意義なことと思います。
先生の手垢のしみたお机と頭を傾けておられる敬虔なお姿とには、心からの尊敬を覚えま
した。先生のお名前は流れる水のように永遠に伝わることでしょう。」といっています。
いかに、塙保己一に憧れたが分かるでしょう。こののち、8月10日離日するまで各地で多
忙なスケジュールを過ごします。
ヘレンケラーの月桂樹を記念植樹したときの言葉です。
月桂樹に詠みて
樹にそへて
この木が日の光
雨の恵みをうけ
みごとに成長して
その蔭のもと
教へ兒たる目しひ耳しひが
健やかなる人生を歩むよう
またこの蔭がよき働き手に
憩ひと力を與へる
源となるよう私は願ってやみません
昭和12年5月29日 ヘレン・ケラー
この月桂樹は残念ながら原爆の被害を受け焼け焦げてしまったようです。
原爆で吹き飛ばされた校舎です。多分写真左の庇のあるあたりにヘレン・ケラーが立って
いて歓迎式があったのでしょう。当時この校舎は軍用工場として使われ、生徒は疎開をし
ていて無事だったそうです。
原爆落下当時の浦上天主堂です。私も小学校に上がるとき、ここから1キロの所に引っ越
しをし、一部はそのままにしてあった瓦礫のところで遊んだものです。今は立派に建て変わ
っていますが、人類の愚行としてこのまま残しておいておくべきではなかったでしょうか。
昭和23年再来日したとき、ここから数百メートル離れたところの、如己堂の永井博士を訪
れています。盲学校あたりを通ったはずですが、どんな気持ちだったのでしょうか?
原爆が落ちていなかったら、あの月桂樹はどれだけ大きく育っていたでしょう。
あしたは、雲仙でのヘレン・ケラーのちょっとしたお茶目ぶりを。
参考:社団法人温故学会刊「温故叢書 第56号」 他各ブログより)
« 観櫻火宴 2012~日本一の松明武者行列(雲仙市千々石町) | トップページ | ヘレン・ケラーと長崎そして雲仙②~雲仙編 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 江戸時代の貨幣体系~ザッとですが・・・m(_ _)m(2021.02.07)
- 卵の値段~ああ!またも勘違い・・・(2020.09.30)
- 「女帝 小池百合子★石井妙子著」読みました。(2020.06.22)
- 「いつか来た道、思い出す」~トイレットペーバー騒動(2020.03.01)
- 「PayPay」使ってみたら・・・(2020.02.10)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆で死んだ、僕のじいちゃん(2021.08.09)
- 2020.8.9 長崎原爆の日~一枚の絵はがき(2020.08.09)
- 諌早神社「アマビエさま」。その他。(2020.06.01)
- 2020「~;青い目の人形~リトルメリーと仲間たち”~『日米親善人形交流と島原展』~」&島原城内の2,3の事(2020.03.31)
- 令和元年 「長崎原爆の日」に(2019.08.09)
コメント
« 観櫻火宴 2012~日本一の松明武者行列(雲仙市千々石町) | トップページ | ヘレン・ケラーと長崎そして雲仙②~雲仙編 »
こんばんは
どれもすごく貴重な古い写真ですね
子供の頃にヘレンケラーの伝記を読みましたが
日本に長いこと滞在したことは知りませんでした
(忘れたのかもしれません)
人と人のつながりも国と国の争いで粉々ですね
興味深く読ませて頂きました
ありがとうございます
投稿: エフ | 2012年2月18日 (土) 22時37分
急に寒くなりましたがいかがでしょうか。
私も偶然に写真を入手したものですから、調べると、塙保己一、グラハムベルまで繋がってのににはビックリしました。
しかし、人類はいつまで争いを続ければ気が済むのでしょう。
投稿: sugikan | 2012年2月19日 (日) 13時11分
記事を読ませていただいて、大変感動しました。私は、大学の英語の非常勤講師をして、西南学院大学や北九州市立大学などで、英語を教えています。このたび、私は、語り部の安井幸子さんを主人公に、大学の英語のテキスト「Sachiko」を作っています。安井さんは、ヘレン・ケラーから、とても刺激を受けていて、ガンで声を失った時や辛い時に、ヘレン・ケラーからとても励まされています。彼女は、ケラーが23年の長崎訪問の時に長崎駅で会っています。その写真がないか、調べていましたら、戦前の写真があって、とても感動しています。原書には、ヘレンとポリーさんの写真があるのですが、許可が下りるかどうか分かりません。それで、もしよかったら、写真を何枚か使わせていただけないでしょうか?特に一番上や、廃墟になった盲学校もとても使いたいです。23年に盲学校の生徒が、長崎駅でヘレンに花束を贈呈しています。その記事を使っているので、もしこれらの写真を使わせていただくと、
有り難いです。
投稿: 村田希巳子 | 2020年7月 5日 (日) 13時34分
コメントありがとうございました。
いろいろと活躍をされておられるようですが、私ので良ければお使いください。
写真の方は版権は無いと思いますが、何かありましたらご連絡を。
なお、戦後の訪問時の写真は新聞にかなり載っていたと聞いた事もあります。
雲仙の方の写真は「雲仙お山の情報館」より借りた物です。こちらは、お山の情報館に連絡をすればOKです。
投稿: sugikan | 2020年7月 5日 (日) 19時23分
初めまして。
記事を大変興味深く拝読しました。
私は視覚障害当事者で、YouTubeで視覚障害に関する様々な情報を発信しております。その中で、こちらの記事の植樹の写真を掲載させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
投稿: tora | 2022年3月 4日 (金) 19時50分
tora様
コメントありがとうございます。
お役に立つようでしたら、ご自由にお使い下さい。
なお、ヘレン・ケラーの詩が入った写真は、絵葉書等の複写か、写真を撮られた方が詩を焼き込んだかは不明ですが、使用する分にはかまわないと思います。
雲仙の写真については「雲仙お山の情報館蔵」と入れていただければと思います。
連絡が遅くなりましたm(_ _)m。
投稿: sugikan | 2022年3月 6日 (日) 10時58分
こんにちは、以前こちらのブログで写真の掲載についてお願いした者です。
本日「ヘレンケラーと長崎」についての動画を投稿し、植樹の写真を転載させていただきました。ありがとうございました!
私は先天性の視覚障害者で長崎盲学校に通っておりました。その後教員となり10年前に定年退職して、今はYouTubeでバリフリーについての配信をしております。
ブログのプロフィールを拝見しましたが、私も盲学校在学中に吹奏楽部でクラリネットを吹いていました♪
もしご興味があれば「トラちゃんwithバリアフリー」という名前でYouTubeに動画を出していますので覗いてみてください(^^)
改めて、この度はありがとうございました!
投稿: tora | 2022年5月23日 (月) 19時22分
toraさんへ
動画をみましたが、詳しく調べておられることに感心をしました。
さて、長崎の盲学校で学ばれたとか、実は私の父は、40年ほど前まで盲学校の事務長をしておりました。なお、当時、吹奏楽については松本寛三先生が指導をしておられ、長崎市民吹奏楽団で一緒に演奏をしたこともありました。
これも、何かのご縁だと思いました。今後も頑張ってください。
投稿: sugikan | 2022年5月24日 (火) 21時03分