この一曲~ベートーベン交響曲 第7番
ベートーベン交響曲第7番。ご存知ですね。ドラマの「のだめカンタービレ」の主題曲に使わ
れていた音楽です。千秋様がSオケで最初にタクトを振り、留学するときに最後にタクトを
振った曲です。
この曲、なんかで使われていた記憶があったので、DVDを借りてきて、見たらビンゴでし
た。(当時ちらっとしか見たこと無いのですが。)
確かめるために、第1巻しか借りて来なかったのですが、あまりに面白く、日本編の6巻、ヨ
ーロッパ編の2巻、完結編の2巻、一気に見ましたが、笑ったり、泣けたり、おまけに名曲の
説明までついていたり、学校音楽の時間はこのドラマを見せた方が、音楽好きの子どもが
増えるのではないでしょうか。
ベートーベンの交響曲というと3番「エロイカ」、5番「運命」、6番「田園」、9番「合唱付~歓喜
の歌」と、標題音楽の間に隠れて、なんとなく地味な存在でしたが、このドラマに取り上げら
れ少しは知られるようになったようです・・・
日本人はと言っても、外人の事は知りませんが、標題音楽が好きですね。「月光」「悲愴」
「未完成」「新世界」等々、題が分かった方が頭の中で何んとなく、その感じになるのでしょ
うが、フルトヴェングラーは「音楽とは、あくまで耳で聞くもので、頭の中で考えるものでは
ない。」と言っています。
この曲、初演当時はいろいろ評価があったそうで、ワーグナーは「舞踏の権化」、ウェーバ
ーは「ベートーベンは精神科行きだ」といい、北ドイツでは「あれは酔っ払いの音楽」と酷評
されたとロマン・ローランの著作に書いてあるそうです。
一時は、クラシックと言うとベートーベンでしたが、耳が不自由で、背が低く、醜男で、女に
もてなく、刻苦して音楽を書いたところが、明治以降の、列国に追いつき追い越せの勤勉
で努力家の日本人に合ったのでしょう。戦後、名曲喫茶というのがあり、私たちの一世代
前の方はそこで、ベートーベンを一生懸命聞いたそうですが。
砂川しげひさも「ベートーベンの音楽は人が苦境に立たされたときに、はじめて威光を放つ
種類の作品だということ・・・」と書いています。
「つべこべいわずに」良い題です。ベートーベンの音楽にピッタリ。
いま、ベートーベンを聴く人も少なくなって来ているようです。私たちの暮らしが不況、就職
氷河期と言われながらも、昔より良いのか、J-POP、TV、ゲームのおかげで感性が鈍って
きたのか。
余談になりますが、学校で映画鑑賞の時間があり、泣ける映画で、私も泣きながら見たの
ですが、明かりがついたら、ハンカチを出して泣いているのは先生ばかり、生徒はケロリと
したもので、子供の感性もここまで来たかと思うとガックリしましたが。
フルトベングラーではありませんが、標題音楽以外にも、耳だけを頼りに聞いていくと良い
音楽に出会えますよ。一緒を友とするような。
(参考:五味康祐著「音楽巡礼」 砂川しげひさ著「つべこべいわずにベートーベン」 ライナ
ーノート)
« 雲仙市美術展覧会(第6回)見てきました | トップページ | 開高健「夏の闇」~「新潮」掲載から直筆原稿版そして司馬遼太郎追悼文 »
「音楽」カテゴリの記事
- 「フォーチュンクッキー」って?(2021.02.04)
- 「中華管球式アンプ」がやって来た!(2020.12.15)
- 「またまた・マザー・グース」~和田誠・訳詞/櫻井順・作曲(2020.12.05)
- 「中華アンプ」恐るべし(2020.11.17)
- 「エール・第20週『栄光は君に輝く』第96回」~”東京ブギブギ”と”尋ね人の時間”(2020.10.29)
「この一曲」カテゴリの記事
- 「またまた・マザー・グース」~和田誠・訳詞/櫻井順・作曲(2020.12.05)
- 歌ってよ!Siri!!~高音厨音域テスト(2020.10.23)
- 「算数チャチャチャ」★作詞・作曲 山口和義 歌・ペギー葉山&ヤング101~「頭が痛い!」(2016.06.25)
- 「花子とアン」と「Water is wide」~NHK朝ドラの挿入歌(2014.04.09)
- パパと踊ろう~伊武雅刀(2013.12.28)
« 雲仙市美術展覧会(第6回)見てきました | トップページ | 開高健「夏の闇」~「新潮」掲載から直筆原稿版そして司馬遼太郎追悼文 »
コメント