« 大掴(おおづかみ)源氏物語~小泉吉広 | トップページ | この一曲~子供達を責めないで/伊武雅刀 »

2012年1月21日 (土)

気になる言葉&「観櫻火宴」のお知らせ

今日は調子が悪く、パワースポットの岩戸神社へいく昔の道の事を書こうと思ったのです

が、まとめられなかったので、近頃気になる言葉の事を書いてみます。


年をとると、なんとなく言葉が気になることがあり、未だもって「ら」抜き言葉には抵抗をして

いるのですが、放送局のアナウンサーが使うにいたっては、こちらも白旗かなと思っていま

す・・・


さて、近頃どこのコンビニに行っても弁当を買うと必ず言われる言葉。「温めはどうしま

すか?」。

「温め」は「温・める」であって、他動詞下一段活用(私も文法に詳しいわけではなく、辞書を

見ながら書いています)。「温めはどうしますか?」というと「温め」が名詞的用法に思える

のですが。

「温めましょうか。」だったら、「ましょうか」が「動詞の連用形について、意思、勧誘、推量の

意を表す。」(広辞苑)と書いてありますので、これでいいのではないでしょうか?

だいだい、「温めはどうしますか」より、単純に「温めましょうか」が言いやすいでしょう。温

めて欲しくなかったら、こちらは「いいよ」と言えば良いのですから。


文法を学んだのは、数十年前、久しぶりに考えてみましたが、下一段活用形もすんなりで

ません。悲しい。 どなたか詳しい方がいたらこれで良いのか教えてください。


さて、もうひとつ。これはコンビニだけでなくどこの店もですが、お金を出すと「お預かりしま

す。」というのですが、「預かったものを」返してくれたことはありません。思わず「預かったも

のは返せよ。」と言いいたくなるのですが、「千円から二百円いただきます」と言えば良い

ものを。

年をとったら丸くなるといいますが、段々と角がでてきたような気がします。(同じことを伊

奈かっぺいさんも言っていましたが。)

Photo


「観櫻火宴」のお知らせです。

平成23年3月26日(土)千々石町にて、日本一のたいまつ武者行列「観櫻火宴(かんおう

かえん)」が開催されます。詳しくは観櫻火宴をクリックしてください。

訂正です

本年の「観櫻火宴」は平成24年3月31日(土)だそうです。

詳細はおって書くつもりです。すみません。








« 大掴(おおづかみ)源氏物語~小泉吉広 | トップページ | この一曲~子供達を責めないで/伊武雅刀 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気になる言葉&「観櫻火宴」のお知らせ:

« 大掴(おおづかみ)源氏物語~小泉吉広 | トップページ | この一曲~子供達を責めないで/伊武雅刀 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ